Carl Braun Camera Factoryが1952年にリリースしたレンズ交換式のレンズシャッターをもつ35mm判カメラがPaxette IIです。IIというからには初代があるわけで,初代はレンズ固定式でした。ざっくり言えばPaxetteの初代はレンズ固定式,第二世代のPaxette IIはフランジバックが44mmで,39mm径,ピッチ1mm (M39)のねじ込み式マウントのレンズ交換式,第三世代はdeckelマウントのバヨネット式マウントの3種類に分けられます。ただ,各世代においても細かいバリエーションが大量にあるため何が何だかわかりません。初代のPaxetteでもレンズ交換ができるものもあるようでモデルのバリエーションは大混乱です。M39マウントの第二世代でも,距離計がない目測式,距離計はあるがレンズと連動しないもの,レンズと連動するレンジファインダーのあるもの,とこれまた大きく分けて3種類あります。相互に互換性があるかというとそれもよくわかりません。距離計に連動するレンズには銘板に-E-という刻印がついているようですが,ついていないのに連動するものがあったりするようで,一貫性はあまりなさそうです。
Paxette用のM39マウントレンズはバルナックライカのL39ねじ込み式マウントと物理的には互換性がありますが(ネジ径とピッチが同じだから),フランジバック が全く異なるため,Paxette用のレンズをバルナックライカにつけても無限遠はでません。Paxetteが44mm,Leicaが28.8mmです。また,旧ソ連時代に作られたM39ねじ込み式マウントのカメラであるZenitはフランジバック が45.2mmでこれもフランジバックが異なります。物理的に同じ形状でまったく互換性がないものが複数存在するので混乱しますがここではPaxette用M39レンズを並べています。
PanasonicとOlympusが中心となって策定したmicro Four Thirds (m4/3, MFT)マウントのレンズです。マウントアダプタ経由で他のマウントのレンズを使うためにm4/3マウントカメラを導入したということもあって,ネイティブなm4/3はほとんど所有していません。それでも,m4/3マウントのレンズがどういうものか,ということを知りたかったため,ちょっとだけm4/3レンズも手元にあったりします。
Thank you !!
Museum of MOR はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
Fortune Lens
2021/5/31 - 編集済みフォローありがとうございます。
フォローさせて頂きました。
旋盤で、マウントアダプター制作に凝っています。
今後ともよろしくお願いします。
4人がいいね!と言っています。
MOR
2021/5/31フォローありがとうございます。こちらこそ,よろしくお願いいたします。
4人がいいね!と言っています。
パプリカ
2021/6/18 - 編集済みこんにちは、はじめまして。わたしはカメラはまったくド素人ですが、とても充実したミュージアムですね!MORさんのミュージアムで勉強させてもらいたいです。またお邪魔させてください。
5人がいいね!と言っています。
MOR
2021/6/18コメントありがとうございます。カメラというよりもレンズ大好きで気がついたらレンズだらけになってました。ぼちぼち整理をしながらアイテムを載せていきますので気が向いたらおよりくださいませ。
4人がいいね!と言っています。
パプリカ
2021/7/1カメラというよりレンズが好き…一緒くたに考えていたところがまさにド素人ですね(汗)。楽しみにしています!
3人がいいね!と言っています。
ta-ke
2022/4/19 - 編集済みMOR様、コメントにいいねを頂きありがとうございます。
当方も、カメラや、オーディオは大好物なのですが、コレクションをすると言うことなく今日に至っています。理由は至極簡単でして、欲しいと思うものは高価でお金がついてこないという理由からです。
カメラは機能美の塊、良いカメラはデザインもカッコいい。ゆとりがあれば嵌っていたと思います。ここに来ればカメラを楽しめるので、じっくり拝見させて頂きます。
宜しくお願い致します。
3人がいいね!と言っています。
MOR
2022/4/19ta-keさま
フォローありがとうございいます。恥ずかしながらトランプの奥の深さというものをこれまで考えたこともなかったのでta-ke様のコレクションはとても新鮮でした。トランプ,深いです。これはとても危険な兆候です。
あまり深みにはまらないように注意しつつそうっっっとta-ke様のコレクションを拝見したいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
3人がいいね!と言っています。