Canon EOS5 QD

0

デジタル一眼レフカメラのEOS 5Dではなく,1992年に登場したフィルム一眼レフカメラのEOS5です。EOSの後に半角スペースがあるかないか,という微妙な違いがありますが,EOS5 QDというのは日本国内向けの名前で,日本と北米以外ではEOS 5という名称だったのでさらに混乱しそうです。また国内向けのEOS5 QDのマニュアルにはEOS 5QDと書かれていて半角スペースの位置にまったく一貫性がありません。まぁ,だからどうだっってことはないのですが,たぶんメーカーも何も考えていなかったのでしょう。

EOS5は視線入力が初めて搭載されたカメラでした。私の場合,最近流行の瞳AFと聞くと視線入力のことかと思ってしまうのですが,当時のカメラを知らない世代の人は視線入力とはなんのことか意味がわからないかもしれません。EOS5には測距点が5つあって,中央がクロスセンサー,両側2個づつの4個は縦センサーでした。イマドキのミラーレスならセンサーのほぼ全面でピント合わせが行えますが,当時は5つの測距点でも測距点の数としては多かったのです。それで,たくさんの測距点からピントを合わせるための1つを選ぶのはたいへんだろう,という発想がでてきます。ファインダーをのぞきながら,ピントを合わせたい測距点を見つめるとその測距点が選ばれてピント合わせが行われる,という画期的な機能が「視線入力」だったのです。メガネをかけていない人はそれなりに視線入力で測距点を選ぶことができましたが,メガネをかけているとあまりうまくいかないこともあったようです。私自身はメガネをかけていないので,ほとんど不便を感じることなく,視線入力の恩恵にあずかることができました。瞳の個人差に対応するためにキャリブレーションの機能があったりしてとても未来的な雰囲気を出していたカメラです。

このEOS5は自分で買ったはじめての一眼レフカメラでした。当時,開店したばかりのとても小さなカメラ屋さんが,発売されたばかりのEOS5をたいへん安値で売っているという折り込み広告を入れていたので,カミさんといっしょにお店に行ったことを今でもよく覚えています。このお店はデモ機として仕入れた個体をデモに使わずに新品のまま売ってしまう,という禁じ手で安値を実現していたようです。当然,1台限りの特価だったのでもともとEOS5を買う気満々だったこともあって,即決で買って帰りました。そんなわけで,この個体の背面下部には「DEMO」という刻印が入っています。

このEOS5はほぼ10年にわたって世界中を連れ歩いて使い倒しました。デモ機として頑丈に作られていたのか,あるいはたまたまアタリの個体だったのかはまったくわかりませんが,故障することなく必要な時に必要な写真を残してくれました。明るく見やすい代わりにピントの山がほとんど掴めない素通しのようなファインダーには閉口しましたが,AFで使う分には快適でした。MFで使うことは想定されていないカメラだったのでしょう。

ここ15年ほどは電源も入れずに放っていたのですが,電池を入れたらちゃんと動きました。シャッターも切れるし,フィルムも巻き上げるし,AFも動作します。新品で買ってからほぼ30年が経っていますが,ちゃんと生きていました。このことは,ちょっとした驚きでした。バブル経済がはじけるタイミングと相前後して発売されたEOS5は色々な意味で贅を尽くして作られたカメラだったのかもしれません。

久しぶりにEOS5に電池を入れて30年前のカメラが動く様子を見て,このカメラといっしょに出かけた様々な場所のことを懐かしく思い出しました。
#カメラ #レンズ交換式 #一眼レフ #AF #Canon #EOS5 #35mmフィルム #フルサイズ #視線入力

Default
  • File

    パプリカ

    2021/08/29 - 編集済み

    すごいですね!30年前のカメラも動く。大事にお使いになっていたことと思います。思い出の写真を残すためのカメラそのものの存在が、すでにいろんな思い出を連れているなんて、素敵です★カメラの気持ちになってみたら、少し照れるような嬉しい気持ちになります。

    返信する
    • File

      MOR

      2021/08/30

      いつもコメントありがとうございます。思いのほか頑丈なようで,ちゃんと動くということにちょっと驚きました。電池やフィルムなどの消耗品の規格がずっと変わらないまま今でも手に入る,ということも実は凄いことだと思います。今使っているカメラが30年後にも使えるかどうか,考えさせられます。

      返信する
    • File

      パプリカ

      2021/09/10

      確かに!規格が変わらないというのは大事なことですね。本当はもっと小さくもスマートにもできるのに変えないってこともあるんでしょうね。30年後に使えるかどうか…蓋を開けてみればどうなってますかね。

      返信する