- Camera Museum
- 19F 標準レンズ
- Pentax K / Auto–Takumar 55mm/f1.8 zebra
Pentax K / Auto–Takumar 55mm/f1.8 zebra
旭光学工業において、Auto–Takumar 55mm/f1.8 zebraは、1958年に誕生した「PENTAX K」のセットレンズとして開発されたのが始めです。これは、同社が当時までに製造していた中では最も明るいレンズです。
この時代は、ライカやコンタックス、ニコンSシリーズなど、距離計連動レンズ交換式のカメラが世界的にトップの地位を占めていました。これに対抗するべく、次世代を見つめ一眼レフカメラの性能向上に心血を注いだのが旭光学工業です。
当時の距離計連動レンズ交換式カメラの明るい標準レンズは、「ゾナータイプ」のレンズ構成が主力でした。これは、貼り合せレンズを多用してコントラストの低下を防いだ優れたレンズ構成ですが、一眼レフカメラには必要不可欠なバックフォーカスを確保することが困難だったので、これを解決するべく、旭光学工業が採用したのが「変形ダブルガウスタイプ」です。「ダブルガウスタイプ」というのは、「ガウスタイプ」のレンズ構成を2組、絞りを挟んで対称形に向かい合わせにした形式です。
ツァイスの「プラナー」が「ダブルガウスタイプ」では有名ですが、この「プラナー」はカメラ用レンズの黎明期に既に作られていたのですが、像平面性が良くて明るいレンズが作れるものの、レンズ群の表面数が多く面の乱反射によるコントラストの低下があって、あまり重要視されませんでした。
旭光学工業は、レンズコーティングによってレンズ表面の乱反射を押さえ、「ダブルガウス」よりさらに表面数の多い「変形ダブルガウスタイプ」にしたことにより、一眼レフに必要不可欠なバックフォーカスを確保した上で、ハイエンドな明るさも実現したのです。これは、旭光学の一眼レフの標準レンズとして、その後のマルチコートレンズの開発の基礎、ダブルガウスのレンズ構成は、歴代機種において採用されることとなり、記念すべき貴重なレンズです。
* Auto-Takumar 1:1.8 f=55mm
「Takumar 1:1.8 f=55mm」と同時期に「PENTAX K」のセットレンズとされた「Auto-Takumar 1:1.8 f=55mm」は、Takumar 1:1.8 f=55mmと同じ光学系を持ち、鏡胴だけが半自動絞りとなったものです。この半自動絞り鏡胴は、次の時代の完全自動絞り鏡胴とは全く異なっていて、ピント環が白黒のゼブラ柄の派手な鏡胴が特徴です。又、絞り羽根が10枚あるのも特徴で、絞ってもほぼ真円絞りとなります。その後に出るレンズは、5枚羽根になっています。ボケの綺麗さは、Takumar レンズの中でもピカイチのレンズだと思います。