-
Retina Reflex Xenon
レチナクセノン50mm F2、レチナカルタークセノンC35mm F4、ロンガークセノンC80mm F4、Retina-Nexマウントアダプターです。 Retina Reflex(1957年発売)から取り出したレンズは、レンジファインダーカメラのレチナIIc、レチナIIC、レチナIIIc、レチナIIICと交換レンズの互換性があります。このレンズ群は、一眼レフカメラとしても、レンジファインダーカメラとしても使える唯一のレンズです。
交換レンズ カスタムマウントアダプター ドイツコダックFortune Lens
-
KOWA SET
医薬品のコーワが、カメラを製造販売していました。
フィルムカメラ/レンズ KOWAFortune Lens
-
魅惑のフランズレンズ Angenieux 45mm
ここ数年、フランスのレンズに填まっています。 ハロと滲みボケが、魅惑的なレンズです。
Nexマウント 標準レンズ KODAK/ANGENIEUXFortune Lens
-
P.ANGENIEUX PARIS 60mm F1.2
フランス アンジェニュー社のプロジェクターレンズです。 プロジェクターレンズなのに、驚異のF1.2の明るさです。 フランジバックが短いので、無限遠は出ませんが、グルグルのボケと独特の色滲みが魅力的なレンズです。 オリジナルのアルミ鏡胴のネジ目を利用して、M4/3マウントアダプターに台形ネジを切ってあります。 M4/3-Nexマウントアダプターで、M4/3機でもNex機でも装着できます。 アルミ無垢材からの刳り抜きアルミフードも、内面反射しないように山切りカットしてあります。 レンズの金属光沢が、60mm F1.2の魅力と共に輝いて見えます。
プロジェクターレンズ AngenieuxFortune Lens
-
SMENA-8M T-43 Nex
トイカメラのレンズなのに良く写るので、お気に入りのレンズです。 35.5mmとフードが見つからないので、硬質プラスチックにねじ切りしました。 プラスチックは柔らかいので、金属をねじ切りするより難しいです。 キャップは縮緬塗装、もう少し細かい目なら梨地塗装になります。 ボディのエンブレムを剥がして、キャップに貼り付けてみました。 一寸格好いいキャップになった気がします。
トイカメラ LOMOFortune Lens
-
CarlZeissの物まねそっくりさん、ロシアンレンズ JUPITER 8.9.11.12.
Jupiter-12 35mm F2.8 Jupiter-8M 50mm F2.0 Jupiter-9 80mm F2.0 Jupiter-11 135mm F4 Nex内爪マウントアダプター Nex外爪ヘリコイドマウントアダプター マウントアダプターを、ヘリコイド仕様にしてあるので、 Jupiter-12、最短撮影距離約25cm、 Jupiter-8M 最短撮影距離約60cm Jupiter-9、最短撮影距離約50cm Jupiter-11、最短撮影距離100cm となって、とても使い易いレンズになりました。 本家と撮り比べても、遜色がないのでは ………
レンジファインダーレンズ ロシアFortune Lens
-
AUTO YASHINON 5.5cm/f1.8《富岡光学製:後期型》(M42)
AUTO YASHINON 5.5cm/f1.8《富岡光学製:後期型》(M42) 1960年に自社初の一眼レフ (フィルム) カメラ「YASHICA PENTAMATIC」を発売した際に、その標準レンズとして登場しています。独自マウント規格を採用していた バヨネットマウントでしたが、その僅か1年後にマウント規格を、「M42マウント化」します。そこに登場したのが、「YASHICA PENTA J」であり、1961年にセットレンズの「AUTO YASHINON 5cm/f2(M42)」です。5cm/f2は、半自動絞り方式を採っていましたが、後期型は自動絞り、f1.8とグレードアップしています。 このレンズの一番の特徴は、クロームシルバーの輝きでしょう ……… 国産のレンズで、全身をクロームで着飾っているレンズはあまり見たことがありません。 それだけで注目に値するレンズです。クロームの輝きが、上手く撮れそうな予感をさせてくれるレンズです。
標準レンズ ヤシカFortune Lens
-
伝説のマクロレンズ、Tamron SP 90mm F2.5
伝説のマクロレンズ、Tamron SP 90mm F2.5 TELE MACRO BBAR MC タムロン初代 SP 90mm F/2.5 (52B) マクロレンズで、タムロンの名を世に知らしめたレンズです。(1979年発売) 別名を「ポートレート・マクロ」と呼ばれるように、人物撮影にも使えるような中望遠レンズです。一般的にやわらかな描写が特徴の変形ガウスタイプの光学系を用い、小型で、中望遠としてもマクロとしても汎用性のある、使い勝手の良い設計のレンズです。 やわらかでボケ味の良い、かつシャープで立体感のある、一般撮影にポートレートにも向いたマクロレンズです。
マクロレンズ タムロンFortune Lens
-
富岡光学のレンズ搭載のカメラ
* HOBIFLEX TRI-LAUSAR 80/3.5 * PROUD Chrome Six Tri-Lausar 80/3.5 * Sanon Six Ⅲ TRI-LAUSAR 80/3.5 * NOVO 35 IIA TRI-LAUSAR 45/3.5 * PIGEON 35 J S-LAUSAR 45/3.5 * Taron 35 LAUSAR 45/2.8
クラシックカメラ 富岡光学搭載Fortune Lens
-
Angenieux 60mm F1.2 Nex & M4/3 Mount
アンジェニューの超高速レンズ、F1.2の明るさのレンズです。 レンズ到着まで、ワクワク、ドキドキ ……… 何と今までで一番最速、半日でマウントアダプターとフードを作ってしまいました。 レンズの鏡胴は、台形ネジが切ってあるので、その形状に合わせてバイトを製作、ピッチが長いので旋盤のギアも架け替えて、いい具合にネジが切れました。 明るいレンズなので、フードが無いと迷彩光でコントラストが低下するので、内面反射防止の山切りカットのフードも製作しました。 惜しむべきは、プロジェクターレンズなので絞りが無いことと、フランジバックが合わないので、無限大がどうしても出せないのは残念です。ポートレートレンズとしては最高の60mm F1.2、その内にレンズを分解してフランジバックを調整しようかと思います。テーブルフォト、フィギュアを撮影するには、丁度良い焦点距離です。 ソフトレンズとも違う、アンジェニュー独特の光の滲みがとてもいい感じに出るレンズです。 ファインダーを覗いた瞬間に、魅力に取り憑かれてしまいました。
プロジェクターレンズ Angenieux ネットFortune Lens
-
ウマ娘 プリティーダービー トウカイテイオー
ウマ娘 プリティーダービー おもいっきり走り隊 1 トウカイテイオー Miranda 50mmF1.4 ………にて
フィギュア BANDAIFortune Lens
-
Sanon Six Ⅲ TOMIOKA opt.co TRI-LAUSAR 80/3.5
Sanon Six Ⅲ TOMIOKA opt.co TRI-LAUSAR 3.5 F=80mm 1953年東成光機製 お気に入りの富岡光学のレンズを搭載したカメラです。 TRI-LAUSAR 3.5 F=80mmは、「ピジョンフレックス」に搭載されていたレンズで、ヤシカが作った最初のカメラ「ヤシマフレックス」(後にヤシカフレックスに改名)搭載されます。ヤシカ、富岡光学ブランドの礎を作ったレンズだと思います。 このトリローザ (TRI-LAUSAR 3.5 F=80mm)は、ヤシカ専用ではなく、オートフレックス、チェスターフレックス、エルモフレックス、ホビーフレックス、トヨカフレックスなど当時の多くの二眼レフに供給されています。 レンズが供給された殆どが二眼レフの為、中判スプリングカメラのトリローザ搭載のカメラは生産台数も少なかったのでしょう ……… 市場で見ることは殆ど無い超レアカメラです。
蛇腹カメラ 東成光機 昭和Fortune Lens
-
ウマ娘 プリティーダービー おもいっきり走り隊 1
ウマ娘 プリティーダービー おもいっきり走り隊 1 ・トウカイテイオー ・メジロマックイーン ・ライスシャワー ・サクラバクシンオー ……… Ektar 80mm F2.8 Macro Ver.
フィギュア BANDAIFortune Lens
-
アイドルマスター シンデレラガールズ
アイドルマスター シンデレラガールズ ちびきゅんキャラ vol.2 緒方智絵里 渋谷凛 喜多見柚 ……… Hassel 1000F EKTAR 80mm F2.8 Macro Ver. …にて
フィギュア BANPRESTOFortune Lens
-
SIGMA SD-15
光の三原色すべてを捉えることができる、Foveonという独特のセンサー「X3ダイレクトイメージセンサー」を採用するカメラです。 X3ダイレクトイメージセンサーは、RGBの感色層を垂直に三層に配したセンサーで、世界唯一のレンズ交換式、デジタル一眼カメラです。 画質に関してCMOSが主流のデジカメですが、CCDとも違うFoveonというセンサーは、特性上センサー前面にローパスフィルターを必要とせず、ベイヤー配列の一般的なデジタル一眼レフの画像に比べるとやはり解像力は高いと思います。
デジカメ SIGMAFortune Lens
