-
Kodak Anastigmat ANGENIEUX 3.5/100mm
1950年代にフランスのパテ社から販売された、6x9cm判スプリングカメラ、コダック3.5モデル40に搭載されていた、ANGENIEUXレンズです。 アンジェニューとコダックと併記されているダブルネームのコダック・アナスチグマット3.5/100mmです。 アンジェニュー(Angenieux )はフランスの光学機器メーカーで、映画撮影用のズームレンズが有名です。過去には一般スチルカメラ用レンズ、逆望遠の「レトロフォーカス」は、一眼レフカメラによる実用的な広角撮影を可能にし、一眼レフカメラ隆盛の一因となり、同形式を指す代名詞になるほど有名なレンズです。 そんな有名な光学機器メーカーですが、意外と中判大判仕様のレンズが少なく、貴重なレンズかと思います。 以前は、Penta67用にマウントアダプターを製作して使っていましたが、デジタルカメラで使えるように、M42マウントに変更しました。
レンズ KODAK/ANGENIEUXFortune Lens
-
はさみ ハサミ 鋏
用途別のはさみです。 支点と作用点の違いで、材料のキレ方に違いが出ます。 2.3.は、段ボールをカットする際に、とても便利です。
道具 不明Fortune Lens
-
ローラー ブレード
カメラを発送する際に必要な段ボール箱、ローラーを転がすと段ポールを折る時の筋が出来るので、簡単に折れるようになるので、楽に組み立てられるようになります。
道具 不明Fortune Lens
-
Foca & Savoy M42-マウントアダプター
Foca & Savoyのレンズを、デジタルでも楽しめるように製作した、M42変換リングとM42マウントのヘリコイドアダプターです。M42変換マウントが装着できるデジカメ各社に装着して楽しめます。
マウントアダプター 無名Fortune Lens
-
伝説のマクロ Tamron SP 90mm F2.5
伝説のマクロと言われていますが、我が家ではマクロでは一番ポピュラーなレンズです。 初代は、総金属製の重厚感と、ピントリングのゴム巻きがアクセントです。 このレンズの描写は、マクロにも拘わらずポートレートの撮影も熟せてしまうレンズです。
マクロレンズ タムロンFortune Lens
-
VITESSA ULTRON 50mm F2
独特の形状が目を引く、フォクトレンダーのカメラです。 Savoy Royer Vom BERTHIOT 50mm F2.8 ………にて
フィルムカメラ フォクトレンダーFortune Lens
-
美少女 フィギュア
レンズテストのモデルさん ……… 詳細不明 SOM BERTHIOT 50mm F2.8 ………にて
フィギュア 不明Fortune Lens
-
前から後ろから ………Savoy Royer
前からでも、後ろからでもフィルムを入れられるカメラは、この「Savoy Royer」ぐらいしか無いでしょう ……… レンズユニットが外せるので、SOM BERTHIOT 50mm F2.8用に、アダプターを製作してデジタルカメラで撮影出来るようにしました。M39ライカマウントなので、ライカにも取り付けられます。 レンズユニットが取り外せるのは、引き伸ばしレンズや、プロジェクターレンズとして使うように工夫されていたそうです。
フィルムカメラ SAVOYFortune Lens
-
カッコウの許嫁 天野エリカ
ぬーどるストッパーフィギュア カッコウの許嫁 天野エリカ クリスマス衣装で登場! VITESSA ULTRON 50mm F2 ………にて
フィギュア タイトFortune Lens
-
PRIMOFLEX & PRIMO JR
国産二眼レフの代表機として名前が挙ることも多いプリモフレックスオートマットは1956年に、2年後の1958年プリモジュニアが、東京光学(トプコン)から発売されたました。多分、プリモジュニアが国産2眼レフ最後のカメラではないかと思います。 4枚構成トプコールレンズの性能を謳った当時の広告のコピー「驚異的解像力200L/mm」は特に有名です。東京光学の二眼レフとして、初のクランク巻上げ・セルフコッキングを実装した機種です。カメラ単体で二眼レフとしては驚異的な60cmほどまでの近接撮影が可能となっています。
2眼レフ 東京光学Fortune Lens
-
風を写すウルトロン! VITESSA ULTRON 50mm F2
VOIGTLANDER ULTRON f2.0 50mm Vtessa ヴィテッサに搭載されていたレンズです。硝材6種を使った5群6枚構成で、画角直径50度に渡り非点収差、像面湾曲とも良好に補正されています。歪曲収差は40度まで皆無に近い性能のレンズです。プロミネント、レクタフレックス、ヴィテッサとレンズの外観は違いますが、レンズ構成は同じ物です。このカメラ本体は、外観的特長からも特に有名になりました。 「柔らかいのに、芯がある」柔らかな描写の中に、ピントのキレがあり、「音まで移し込める、ゼプトン」なら、このレンズは、「風を写し止める、ウルトロン」僅かな風の流れを写し込めるような、とても繊細な写りのするレンズだと思います。
フィルムカメラ フォクトレンダーFortune Lens
-
エルフ フィギュア
詳細不明 伝説のマクロ Tamron SP 90mm F2.5 Nex ………にて
フィギュア 不明Fortune Lens
-
月曜日のたわわ アイちゃん
ぬーどるストッパー フィギュア 月曜日のたわわ アイちゃん
フィギュア 不明Fortune Lens
-
PRIMO-JR
東京光学 Primo-JR 58年にデビューして60年に生産が終了した、東京光学製の4x4判(127ロールフィルム)二眼レフカメラです。 二眼レフの本家のベビーローライにも一歩も引けをとらない質感と、ローライのレンズを凌ぐほどの実力を持ったトプコールレンズは、日本で空前の二眼レフブームの優秀の美を飾った、小さなプリンセスです。
2眼レフ 東京光学Fortune Lens
-
女神のカフェテラス 月島流星
ぬーどるストッパー フィギュア 月島流星 Meyer Optik Trioplan 75mm F2.9 M42 / Fuji XT1 ……… にて
フィギュア フリューFortune Lens
