FE 20mm F1.8 G

0

SonyのEマウントフルサイズ対応の20mm単焦点レンズSEL20F18Gです。2020年3月の発売なのでこれを書いている時点(2022年1月)ではまだ新しいレンズといえます。発売当初,写りがよいということで話題になったように思います。当然のように新品ではとても買えないので中古の値段がこなれてくるのを待っていて,遅ればせながら入手した,という感じです。

昔の感覚では超広角レンズといえば20mmでした。もっと遠い昔は24mmや28mmが超広角だった時代もありますが,私自身はその時代の感覚を共有していません(カメラ道楽を始める前の健全な生活をしていた,という意味です)。最近は超広角ズームが普通に16mm始まりだったりするので,20mmだとどうってことはない,という感じです。かつては20mmといえばF4が普通でF2.8は大口径という感覚でしたが,このレンズは(私にとっては)驚きの開放F値1.8です。明るくて寄れる超広角,軽くはないけど重くもないから持ち歩くことが苦痛になるということもありません。

このレンズはSonyのレンズの3つのグレードのなかでは真ん中グレードのGレンズですが,Gレンズとしてはじめて絞り環が装備されたレンズだと思います。たぶん,Sonyは力を入れて作ったのでしょう。単焦点だけ持ち出すならば無印のFE 35mm F1.8 (SEL35F18F)やSony ZeissのSonnar FE 55mm F1.8 ZAといい感じで組み合わせて使えそうです。
https://muuseo.com/MOR/items/29
https://muuseo.com/MOR/items/28

また,Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS (SEL1635Z)といっしょに持ち出せば超広角から準広角域まで明るさ,画角ともにバランス良くカバーできます。
https://muuseo.com/MOR/items/76

広角レンズ好きとしては,このレンズはいろいろな意味で使い勝手がよく,とてもハマるレンズです。

このレンズによる作例を
https://mor-s-photo.blogspot.com/search/label/SEL20F18G
に置いています。

#レンズ #AF #SonyE #Sony #20mm #F1.8 #SEL20F18G #広角 #単焦点 #大口径

FE 35mm F1.8
Sony Eマウントの単焦点レンズとしてはSony Zeissの55mmに続く2本目として導入したSEL35F18Fです。出荷開始は2019年8月の終わり頃でSonyのEマウントレンズが一皮むけた以降のレンズで,2018年以降にリリースされたレンズはハズレがほとんどなく,実際にこのレンズも不満が思いつきません。寄れる,明るい,軽い,小さい,という欲張り仕様でありながら,最近のレンズにしてはまぁまぁ安価な単焦点で準広角の万能レンズという素敵っぷりです。 SonyのフルサイズのFEレンズのなかでは数少ない無印レンズです。同じ無印でも50mm F1.8 (SEL50F18F)はAFがかなり残念な感じというもっぱらの評判ですが,SEL35F18Fは85mm F1.8 (SEL85F18)と同様に評判がよいようです。レンズ鏡筒にはフォーカスホールドボタンとAF/MF切り替えスイッチがついています。無印レンズなのにGレンズっぽい贅沢仕様です。しかも,無印のおかげか,Sony Zeissの55mmよりも新品価格は安価です。 中央部の解像度は十分すぎるほどシャープですが,周辺には色々な収差が残っています。jpeg撮ってだしの実写では自動補正がかかっているのでほとんど気になりませんが,細かな話をしようとすると,周辺部の画質劣化が気になる人はいるのかもしれません。 あまりにも普通に写って面白みがない,というコメントをネットでちらほら見かけたりしますが,面白いレンズが欲しくてこのレンズを導入する,という人はなにか方向を間違っているのではないか,と思ってしまいます。開放でフワフワでハロがまとわりつき,逆光ではハレーションとゴーストが盛大に出る「面白い」レンズが欲しいのであれば,一昔前のレンズに山ほど候補がありますし,価格も二束三文です。普通に写るレンズになんの不満があるんだ,と問いただしたい気分です。 寄れる35mmというのは使いでがあるので中古を物色して入手しました。新型コロナウィルスのためになかなか写真を撮る機会がなくなってしまい,そうかと言って放っておいてはカメラの使い方から忘れてしまいそうなので,ときどき連れ出して使っています。やはり,寄れるレンズは無敵で,非常に使い勝手のよいレンズです。 このレンズによる作例を https://mor-s-photo.blogspot.com/search/label/FE%2035mm%20F1.8 に置いています。 #レンズ #AF #SonyE #Sony #35mm #F1.8 #SEL35F18F #広角 #単焦点
https://muuseo.com/MOR/items/29
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
動物瞳AFが使ってみたくてSonyのα7iiiを入手しました。それ以前からα7sを古いMFレンズの母艦として使っていましたが,Eマウント用AFレンズは1本も持っていませんでした。動物瞳AFを使うためにはAFのレンズがなくてはなりません(当たり前)。なので,28-70mmレンズがついたレンズキットの中古α7iiiをヤフオクで調達しました。 動いている犬でもちゃんと瞳を追いかけるのはさすが,ですし,28-70mmは悪くはないのですが,よいというわけでもなくて,結局,Sony ZeissのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAをこれまた中古で買ってしまいました。物欲には際限がありません。 SEL55F18Zは最初のフルサイズミラーレスであるα7とα7Rと共に発表された5本のレンズのなかの1本で,2013年12月に発売されました。フルサイズセンサーを積んだα7シリーズのキットレンズであるSEL2870と同世代ということになり,現時点からみるとかなり古いレンズになってしまいました。しかし,AFも写りもそんなに古臭くはなく,いまだに,第一線で戦えるレンズだと思います。 レンズ構成をみるとどこがSonnarなのかよくわからん感じです。かの有名なベルテレが発明したSonnarは3枚貼り合わせレンズがあってこそのSonnarだという思い込みが(私には)あるので,SEL55F18Zのレンズ構成図を見てもSonnarという感じはまったくしません。たんにSonnarという名前を使っただけなんじゃないか,という気もしますが,何をもってSonnarと名付けたのかは知る由もありません。 SEL55F18Zは開放から解像度が高くて,ボケも綺麗,というもっぱらの評判で,実際その通りです。日頃,古いMFレンズばかりつかているので,さすがに現代的なレンズなんだ,ということを改めて思いました。SEL55F18Zが発売された時には,一部で,解像度番長,と言う人もいたようですが,現在ではもっともっと解像感が高いレンズが数多くリリースされていて,SEL55F18Zの解像感はもはや特筆すべきことではなくなったように思います。とは言え,私自身にとってはSEL55F18Zは十分すぎる解像度を持つレンズだと思います。 SEL55F18Zで撮った画だけみているとあまりなんとも思いませんが(たんに私の感覚が鈍いだけかもしれません),他のレンズから吐き出された画と比較してみると,SEL55F18Zはやたらと色が濃くてこってりした画に感じられます。レンジファインダーのContax時代(Contax Cマウント)のオールドZeissのレンズはもっとさらっとしていたように思うのですが,世代を重ねて新しいシステムに移ろうにつれて濃い,というかねっとりとした雰囲気を纏うように感じられます。その最初の兆候はたぶん,Zeiss IconのContarexに見られ,Yashica (というか富岡光学)が生産した一眼レフのContaxでその傾向が強まった結果,Zeissのレンズは濃厚というイメーッジも定着したのかもしれません。最近のCosina Zeissは使ったことがないのでどういう感じなのかわかりませんが,Sony Zeissはヤシカ/京セラのContax/Yashicaマウント時代のZeissレンズのイメージを継承しているように思われます。 個人的には,どちらかというと,さらっとした感じのオールドZeissが好みです。しかしその一方で,このこってり風味のZeissもこれはこれで捨てがたいと思う自分もいます。結局,欲には際限はないということなのかと。 このレンズによる作例を https://mor-s-photo.blogspot.com/search/label/Sonnar%20T*%2055mm%20F1.8%20ZA に置いています。 #レンズ #AF #SonyE #Sony #Carl_Zeiss #55mm #F1.8 #SEL55F18Z #標準 #単焦点
https://muuseo.com/MOR/items/28
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
Snoy Eマウント用のフルサイズのレンズとしては比較的早い時期の2014年11月に登場したSony Zeissレンズ(SEL1635Z)です。ズーム域は超広角の16mmから準広角の35mmまで,開放F値はF4通しです。純正にはF2.8の高級ズームレンズもラインナップされていてとても評判がよいですが,とても高価なので手も足もでません。SEL1635Zは登場からすでにかなりの時間が経過しているので,中古価格もこなれてきていてタマ数もそこそこあって入手しやすくなっています。 このレンズにはTessarという伝統的なZeissの名前がついていますが,ズームレンズなので10群12枚というおおがかりな構成になっています。3群4枚のTessarとは似ても似つかないレンズ構成ですが,何をもってTessarという名前になったのかよくわかりません。Sony Zeissには伝統的なレンズ銘が付いているけれどもオリジナルのレンズ構成とはまったく関係ないものが多く,古い時代のZeissレンズ好きからするとなんだかなぁ,と思うところはあります。だからといってどうだ,ということもないし,ちゃんと写るので特に困ることもないのですが。 このレンズによる作例を https://mor-s-photo.blogspot.com/search/label/SEL1635Z に置いています。 #レンズ #AF #SonyE #Sony #Carl_Zeiss #16-35mm #F4 #SEL1635Z #広角 #ズーム #手振れ補正
https://muuseo.com/MOR/items/76

Default