みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
woodstein
映画音楽とクラシック音楽をこよなく愛するwoodstein(ウッドスタイン)という者です。それ故、必然的にCD、レコードコレクターであり、他人にその保有数を告げると、殆どの場合、引かれてしまうという困り者です。自分でもコレクションを把握できていないという体たらくでして、この場を通じて、実情を解き明かしていこうと目論んでいます。
307人がフォローしています
入館者数
110363人
コレクション・ルーム数
15個
アイテム数
362個
モノ日記
54個
明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします😌 失われたアークって公開当時はそのような扱いだったのですね。 ヒットシリーズなだけに何だか意外でした。 貴重なお話をありがとうございます!
明けましておめでとうございます。レイダースとキャノンボールは観ましたがジェラシーはいまだみていないです・。面白そうなので観てみます。
明けましておめでとうございます。 今年は映画に関するアイテムも増やしていきたいと思います。 そのためには倉庫へ出向いて発掘せねば!
明けましておめでとうございます🎍この映画、見た記憶は無いんですが、パンフレットのビジュアルは印象に残っています。
明けましておめでとうございます。 いつも沢山のいいね!ありがとうございます。 今年も宜しくお願いします❗️
🎌明けましておめでとうございます🎍 やっぱり昔話って面白いなぁ✨( ゚д゚) 大切な思い出ありがとうございます。 今年もよろしくお願いいたします❗️
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2019/11/11
この欄への投稿は本当に久し振りとなります。本来ならば、新たなアイテムの入手などの活動を報告するのがこの欄の正当な活用法なのでしょうが、どうもそれが果たされていない。今回は、それこそ昔の日記を今更ながら披露する、という感じのものになってしまうのですが、このような形で残しておくのも多少の意義はあるのかもしれない、と自分に言い聞かせて進めていきます。 ということで「ロバート・レッドフォード関連ソフト」のフロアに展示した『明日に向って撃て!―特別編―』のDVDの説明文内でこの作品への思い入れをこの項で語る、としましたので、自身のこの作品への思いの変遷を時系列で以下に認めたいと思います。 1.『明日に向って撃て!』への憧れ 私が本格的に劇場などテレビ放映以外で映画を観るようになったのは70年代後半からで、そのための情報収集の拠所はいくつかあったのですが、最も利用したのは御多分に漏れず情報誌「ぴあ」で、その頃はまだ月刊誌でした。この情報誌に「ぴあテン」と「もあテン」という企画、すなわち映画、音楽、演劇などの各分野でその年のトップテン、年度を問わずもう一度見たい作品のトップテンを読者投票により選ぶ、というものがあり、『明日に向って撃て!』は「もあテン」の映画部門の常連作品で、同じく常連作品だった『2001年宇宙の旅』や『シベールの日曜日』は70年代後半から80年にリバイバル公開されたのに、『明日に向って撃て!』は何と20世紀フォックスが配給止めにしているので劇場公開されないとのことで、当時はかなり忸怩たる思いをしたものでした。 2.隔靴掻痒 少し余計な話になりますが、学校の先輩に観た人がいて、それは渋谷全線座という劇場で、ということだったのですが、その話を聞いたときはすでにその劇場は閉館しており、いろんな意味でもう少し早く映画を観ることに覚醒していればよかったと思ったものでした。また、私が「ぴあ」を定期購読するようになって2、3年目くらいに「もあテン」で『明日に向って撃て!』が1位となり、その記念イベントで配給止めにもかかわらず上映されるという告知があり、祈る思いで応募したものの、当選するはずもなく(相当すごい倍率だったらしい)、本作を観たいという欲求は募るばかりでした。 3.『明日に向って撃て!』の前日譚 さらに余談となりますが、1979年に『新・明日に向って撃て!』(Butch and Sundance: The Early Days)という西部劇映画が公開されました。ウィリアム・ゴールドマンが原作・製作の『明日に向って撃て!』の前日譚であり、ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの若年期が描かれた作品ですが、私はこの作品を翌年早々に名画座で観ました。つまり、本家本元の作品を観る前にその関連作を観たわけで、これも本作を観たいという欲求が募る一因となりました。 4.初めて観た 結局、最初に観たのは残念ながらテレビ放映でした。確か1981年最初の月曜ロードショーの作品としてで、荻昌弘氏の解説は「音楽と映像の一体化」という表現を使ったものだったような。吹替はフジテレビ版の流用で、もちろんカットされた完全なものではなかったのですが、それでも一応「観ることはできた」わけです。 そしてほどなく、隔週化となっていた「ぴあ」に『明日に向って撃て!』の上映情報が掲載されましたが、なんと、喫茶店での16ミリフィルムでの上映、それでもノーカット字幕スーパーで観ることができるというので出かけました。オーダーの他に席料も請求されましたが、それでも名画座で映画を観るのと同じくらいのコストでしたので嬉しかったですね。 5.その後の何年か その後は、たまに前出の月曜ロードショー放映分を録画したビデオテープを観たりはしたのですが、ベータマックスでしたので、使用していたビデオデッキの寿命が尽き、次のビデオデッキをVHSにしてしまったことで、結果的にそのビデオテープは他の作品を収録したビデオテープとともに封印され、現在も我が家の押し入れの奥深くに眠っています。もっとも、その頃には巷にビデオソフトやレーザーディスクも流通するようになりましたし、たぶん少し努力すれば観ることだけはできるだろうと、たかをくくるようになっていました。 6.劇場鑑賞の機会が… 1995年の夏、期間限定で劇場公開される、という情報がありました。考えてみれば、この作品をちゃんと劇場で観たことがない、この機会に観に行こう、と思い立ったのですが、間の悪いことにその期間、仕事がとんでもなく忙しく、平日は残業、土日も出勤してこなさなければ期日までには終わらないという状況に追い込まれ、結局観に行くことはできませんでした。これは、本当に残念でした。 7.本アイテム購入 そして2001年に、今回当ミュージアムに展示・登録したアイテムを入手しました。まず本編を字幕スーパーで、次に特典映像を、さらに今度は音声解説版で本編をもう一度観るなどして、この映画を堪能しました。それ以後も、今日に至るまで数年に1回くらいの頻度で観るようにしています。 8.劇場鑑賞 この作品に関して自分なりに残っていた宿題が、劇場で観ること。展示アイテムであるDVDを入手した際は、もうそんな機会もないだろうと諦めていたのですが、なんとその10年後に実現しました。『午前十時の映画祭』の上映作品の中に『明日に向って撃て!』がリストアップされたのです。劇場はTOHOシネマズみゆき座、この時より約40年前に最初にロードショー上映された日比谷映画劇場からは10分の1程度の観客席の劇場ですし、映像そのものはさんざん観たものですが、それでも新たな感慨がありました。と同時に、やはりこの作品に関しては、若い頃に劇場で「初見」を体験したかったという後悔の念も湧きました。 9.最後に 以上、この作品に関する私の思い出話をつらつらと認めてみました。もちろん、このような思い出というのは個々の映画ごとにあるわけですが、そんなものは自分以外にとっては取るに足らないものなのでしょう。それはわかっているのですが、この作品に対する思い入れの強さのあまり、こんな駄文を作成してみました。最後まで付き合ってくれた御奇特な方には感謝申し上げます。失礼しました。 #ロバート・レッドフォード #明日に向って撃て! #新・明日に向って撃て! #午前十時の映画祭 #DVD
2019/7/27
前回の日記からちょうど一か月が経過しました。何回かアイテムの展示はできたものの、そのペースが少し停滞気味なので、頑張らねばと思っています。あと、先日、来館者数が20,000人を突破することが出来ました。繰り返し訪問されている方も多く、本当に有難うございました。御礼申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。 さて、今回は一つ新しいフロアを設置しました。紹介文でも触れましたが、ロバート・レッドフォードには思い入れがあります。私が映画を本格的に観始めたころ、当時通学していた高校の文化祭で『スティング』が上映され、それを見て一気にファンになり、それ以来今日まで、レッドフォードの活動と、自分の人生は並行してきたのだ、という感覚があります。ですので、先日、本人が「引退作」とした『さらば愛しきアウトロー』が公開されましたが、とても感慨深かったですね。ということで、レッドフォードについては、個々の作品の関連アイテムを多数所有していますので、それらを展示・紹介する過程で少しずつ語っていくことで、自分の思い入れも披露していきたいと考えています。 最後に蛇足ですが、私のハンドルネームであるwoodstein(ウッドスタイン)は、実は今回展示登録した『大統領の陰謀』という映画に因んで、勝手に名乗らせてもらっています。失礼しました。 #DVD #ロバート・レッドフォード #思い出
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします😌 失われたアークって公開当時はそのような扱いだったのですね。 ヒットシリーズなだけに何だか意外でした。 貴重なお話をありがとうございます!
2021/1/3明けましておめでとうございます。レイダースとキャノンボールは観ましたがジェラシーはいまだみていないです・。面白そうなので観てみます。
2021/1/3明けましておめでとうございます。 今年は映画に関するアイテムも増やしていきたいと思います。 そのためには倉庫へ出向いて発掘せねば!
2021/1/3明けましておめでとうございます🎍この映画、見た記憶は無いんですが、パンフレットのビジュアルは印象に残っています。
2021/1/2明けましておめでとうございます。 いつも沢山のいいね!ありがとうございます。 今年も宜しくお願いします❗️
2021/1/2🎌明けましておめでとうございます🎍 やっぱり昔話って面白いなぁ✨( ゚д゚) 大切な思い出ありがとうございます。 今年もよろしくお願いいたします❗️
2021/1/2