月報 日本コロムビア 1960〜1963年

0

1960年に入ると、ヴァーヴ・レコードが登場します(第1回発売は1960年9月20日)。ノーマン・グランツによるジャズに特色あるレーベルです。

この時代、コロムビアは特別企画の組物で、品番のないレコードを少なからず発売しています。画像にあるベートーヴェン交響曲全集(ワルター指揮)もそのひとつなのですが、現代の感覚だと、アイテムを特定する品番なしでは管理が出来ないと思いますが、一般企業ではコンピュータのない時代なんですね。

ステレオ盤が普及していった時期ということで、各社(各レーベル)がそれぞれ自慢の録音方式を誇示していましたが、中でもCBS系の「360 SOUND」は良く知られていました。そのCBS系(米コロムピア)ですが、レーベル表記が従来の「Columbia」から「CBS」に変わったのが1962年9月からです。

1962年6月1日より、ユナイテッド・アーチスト・レコードが登場します。これは、ビクターからの引越です。更に1962年12月よりタイム・レコード、1963年7月よりアマデオ原盤が登場します。こういう新規登場の場合はそれなりに告知や宣伝もされるのですが、消えて行く場合はひっそりと幕を下ろします。英コロムビア原盤が1962年12月発売分をもって、日本コロムビアの月報から姿を消しています(東芝音工に移行)。この頃の英コロムビア原盤は、月報やジャケットにも「EMI」と表記されていました。

取扱レーベルが増えるにつれて、色々と変化も起こります。1962年11月号からは、従来のレーベル別編集(エピックのページ,ヴァーヴのページ等)が廃止され、大きなジャンルの括りの中で各レーベルが混在するようになります。品番体系も、従来のレーベル毎の勝手なルールを改め、洋楽シングル盤で言うと以下のような感じになります。

LL-1   CBS
LL-1000 ユナイテッド・アーティスト
LL-2000 MGM
LL-3000 コロムビア・インターナショナル
LL-4000 ディズニーランド
LL-5000 MGM
LL-6000 エピック
LL-7000 パイ
LL-8000 ヴァーヴ
LL-9000 タイム

但し、この体系もそう長くは続きませんでした。(続きは1964年以降の項で)

邦楽では 1962年6月5日臨発で北島三郎さんのデビュー曲「ブンガチャ節」が発売されています。同じタイミングで畠山みどりさんのデビュー曲「恋は神代の昔から」も発売されています。金井克子さんのデビュー曲「ハップスバーグ・セレナーデ」は同年9月5日臨発です

また、1963年9月には日本クラウン(株)が発足し、同年12月1日に第1回新譜を発売しています。クラウンはもともとコロムビアにいた伊藤正憲が中心となって作られた会社で、その設立に際してコロムビア所属の歌手の移動も起こっています(北島三郎さん、小林旭さん等々)。クラウンの第1号レコード(CW-1)は美空ひばりさんの「関東春雨傘」です。もっともひばりさんの場合は移籍ではなく、単発的な「御祝儀」のようなものだったのでしょう。

私は伊藤正憲さんと知己はありませんでしたが、仕事の関係でこの方の葬儀には参列しました。その時に、クラウン・レコードの歌手を代表して北島三郎さんが弔辞を述べられたことを記憶しています。

#アナログレコード
#レコード資料

Default
  • Picture

    Mineosaurus

    2023/12/31 - 編集済み

    あまりにも膨大な資料に、自分の立ち位置もわからなくなります。耳で聞く音楽の流れの筋を目で追うようなしりょうですね。圧倒されてます。

    返信する
    • File

      chirolin_band

      2023/12/31

      コメントありがとうございます。長い間音楽業界で働いて来ましたが、果たして音楽好きの方々に対して、どれだけお役に立てたのだろうか、などと考えていました。余生は、その辺りを中心に地味な活動を続けております。

      返信する