無脊椎なヒトたちの彩色博物画@明治後期の小型百科辞典

0

明治の終い近くに出された一冊モノ百科辞典の「海産動物」項附図として載せてある見開き一枚の彩色博物画から、節足動物だの軟体動物だの棘皮動物とか腔腸動物とか、とにかく脊椎がない種類の生き物たちの部分を拡大して眺めてみよう。
欄外の名称を図版番号で拾ってみるとそれぞれ、一枚目「1 イボヤギ」「2 キクメイシ」「3 ウミシャボテン」「4 赤サンゴ」、二枚目「5 アコヤガイ」「6 アワビ」「7 サヾエ」「8 カキ」、三枚目「9 ビゼンクラゲ」「10 カツオノエボシ」「11 オビクラゲ」「12 水クラゲ」「13 カツオノカムリ」「14 カイメン」「15 カイロードーケツ」「16 ホッスガイ」、四枚目「28 カリナリヤ」「29 アメフラシ」「38 タコブネ」「39 オームガイ」「45 タコ」「46 イカ」「47 ゴカイ」、五枚目「18 イソギンチャク」「22 アシナガヾニ」「32 カブトガニ」、六枚目「27 ヒドラクチニヤ」「37 ホヤ」、七枚目「31 クルマエビ」「33 イセエビ」「40 ウミユリ」「41 ヒトデ」「42 ウニ」「43 ナマコ」、八枚目「36 サルパ」「44 ヤドカリ」。このうち「カツオノカムリ」がカツオノカンムリなのはまだご想像がつかれるかもしれないとしても、「カリナリヤ」はゾウクラゲ、「アシナガヾニ」はタカアシガニ、というのはお分かりにならないのでは……。「ヒドラクチニヤ」は多分カイウミヒドラ。いずれも透明な身体をもつ「オビクラゲ」「サルパ」なども、結構マニアックな選択ではないかしらん。にもかかわらず、以上六種はどれもこの辞典中には立項されていない……覧る側は「そこが知りたかったのに……なんちゅー不親切ぶり」などとついつい勝手を並べたてたくなってしまうww のだが、しかし編む側の立場で考えてみれば、そんな細かいところまでいちいちフォローしていたら、一冊では到底終わらなくなってしまう。項目の取捨選択は悩ましいところだ。
それはさておき、色彩もうるさくない程度に鮮やかで美しく、博物図ひとつひとつをみても全体として眺めても、美意識に裏打ちされた魅力にあふれた図版ではないだろうか。拡大複写してポスターに仕立てたいくらいだ。
なお、この図版のほかの部分は「爬虫類両棲類の部屋」 https://muuseo.com/lab-4-retroimage.jp/collection_rooms/9 、「魚類の部屋」https://muuseo.com/lab-4-retroimage.jp/collection_rooms/3 に展示してあるので、もしまだご覧になっておられない方は是非☆
#レトロ図版 #無脊椎動物 #海の生き物 #博物画 #百科辞典 #明治後期

Default