- Lab-4-RetroImage.JP Museum
- 28F 器械展示室_医療器械の部屋
- 日本の古い視力検査表いろいろ@昭和初期の医療器械カタログ
日本の古い視力検査表いろいろ@昭和初期の医療器械カタログ
今ではちょっと考えられないことかも知れないが、戦前には医療器械のメーカーが共同で作った綜合カタログというものがあった。かつては小規模の企業……というか個人商店が非常に多かったため、手間もコストもかかるカタログを同業組合で出す、という形が明治の終いあたりからみられるようになった。
今回は昭和10年代のそうしたカタログに載っている、古い視力検査表のヴァリエーションをみてみよう。
1・2枚目は、試視力表を均等に明るく見せるための「中泉氏試視力表照明裝置」。それぞれ壁面固定式と、キャスタで転がせる移動式。地方の古い個人病院などには、もしかしたらまだあるのかも?
3枚目は、今でもひろく使われている「石原氏萬國式日本視力表」で、右側が幼児向けの「小兒視力表」。大人向けが「日本」と冠されているのは、カタカナが使われているから。
二十世紀初めにアメリカで作られた、さまざまな言語の文字が使われた万国式試視力表が、だいぶ前に「カラパイア」記事で紹介されていたことがある☟
-----
「視力検査表の先駆けとなったあらゆる国籍の人々に対応した視力表(1907年)」@カラパイア
https://karapaia.com/archives/52252504.html
-----
この記事に出てくるレプリカ商品は、今でも売っているようだ。
4枚目は右側が「井上氏萬國式環狀試視力表」、今では「環狀」というよりも「ランドルト環」という方が一般的だろう。左側が「伊藤氏最新萬國式試視力表」。この「最新」の方は今ではあまり見かけないとおもう。
5枚目は「井上氏萬國式鉤狀試視力表」と「井上氏萬國式小兒試視力表」。この「鉤狀」の方は「スネレン試視力表」と呼ばれるもので、こういう「コ」の字形のほかに「E」字形も使われる。
6枚目が価格票、試視力表そのものはどれも65銭均一。照明装置の方は固定式が50円、移動式が90円だから、だいぶ値が張る。
比較のために週刊朝日編『続値段の明治大正昭和風俗史』(昭和56年 朝日新聞社)を引っ張ってみると、「英和辞典」項「値段のうつりかわり」表によれば当時の三省堂『コンサイス英和辭典』が昭和9年2円50銭、昭和13年に3円。『続続値段の明治大正昭和風俗史』(昭和57年 朝日新聞社)の「週刊誌」項では『週刊朝日』が昭和10年8月13銭、昭和12年7月15銭、となっていた。現行価格は『コンサイス英和辞典』第13版3520円、
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd10146
『週刊朝日』2022年6月3日号440円。
https://publications.asahi.com/ecs/24.shtml
7枚目は左上が「草間氏照輝試視力表裝置」(35円)、左下が「伊藤氏試視力表照明裝置」(20円)。どうやら現行品のように試視力表の裏側から照らすのではなく、手前に立っている黒い筒状の覆いの内側に照明灯が仕込んであるようだ。そして右側は「小川氏試視力表裝置」(20円)。「裝置」という語が連想させるようなメカメカしさをあんまり感じない見た目だが、裏側にも試視力表がついていて、くるっと廻して切り換えする仕組みらしい。
8枚目は、まるで操り人形のように糸で引っ張って切り換える「井上氏絲引試視力表裝置」(35円)と、それの簡易版のような「前田氏絲引視力計」(20円)という超アナログ視力検査器械、そして金属じゃなくて木でできた「東大式遮眼器」(1円50銭)。この辺になると、今日の検眼現場ではもう全く考えられないようなシロモノだろう。
こういう忘れ去られた、現物などおよそ残っていそうもない昔の道具を、古い図解カタログたちは教えてくれる。