キハ30系 1 エンドウ製

0

■実車について
 関西本線の湊町(現・JR難波) - 奈良間は大都市近郊区間であり、1950年代以降通勤客が大幅に増加していた。この区間は戦前に電化が計画されたが実現せず、1960年当時でも蒸気機関車牽引の客車列車が主力として運転されていた。列車本数も日中は1時間に1 - 2本、朝ラッシュ時でも1時間に4 - 5本程度と、並行する複線電化の近鉄奈良線・大阪線には、列車本数・スピード・接客設備ともに大きく水を開けられていた。そのため非電化のままで増加する乗客対策、スピードアップ、接客設備の水準を引き上げるために開発されたのがキハ35系である。
 キハ35系は、昭和30年代の高度成長期、大都市近郊の非電化通勤路線向けとして開発され、1961年から1966年にかけて413両が製造された。関西本線を皮切りに首都圏・新潟・中京圏・関西・北部九州を中心に日本各地で使用された。キハ35は片運転台でトイレ付、キハ36はキハ35をトイレ無にしたもの、キハ30は両運転台。
 車体は、旅客乗降の効率化のため、両開きの幅広ドアを片側あたり3か所に設け、収容力を重視して車内の座席をすべてロングシートとしたことが特徴である。気動車の運用線区ではホーム高さが低いため車内にステップを設けなければならず、車体強度と重量増加を考慮して扉は外吊式となっている。ラッシュ時の輸送に絶大な能力を発揮したが、大都市近郊の路線が軒並み電化されたことや、転用先ローカル線での長距離運用に不向きな設備が災いし、1980年代以降は急激に淘汰された。現在はわずかではあるが、譲渡先で余生を送っている車両がある。

■模型について
 写真の模型は、エンドウ製のキハ35で首都圏色が1両入った4両編成です。素材はブラスです。まだ実車も活躍していたころの製品で、Nゲージはプラという常識を打ち破り、ブラス製が発売され当時では高級感のある製品でした。今では、精密金型・樹脂材開発・成型技術等の革新により、精巧な樹脂模型がたくさん登場し、ブラス製は片隅に追いやられている感が否めません。
 1980年代前半にエンドウでも一時ブラス製のNゲージ製品を生産・販売していましたがいつの間にかやめてしまいました。

Default