- Beer Wagons and Miniature Models Museum
- 1F 【ビール貨車】 HOゲージ コレクション(Beer / Bier wagon, Beer Car)HO gauge
- Feldschlößchen #2 ( PIKO / HO )
Feldschlößchen #2 ( PIKO / HO )
フェルドシュロッシェンと言えばスイスの砦印ビールで有名ですが、こちらは同名のドイツ、ドレスデン市のフェルドシュロッシェン醸造所です。
ドイツ語表記で書くと「Feldschlößchen」ですが、貨車には英語表記で「FELDSCHLOESSCHEN」と書いてあるのはなんででしょうね? 英語圏向けの広告なんでしょうか?
フェルドシュロッシェン醸造所は、ドイツの東端、チェコとの国境に近い町、ドレスデンのコシュッツにあります。当然1989年以前は東ドイツの都市で、ドイツで最も美しい風景の 1 つと言われるエルベ渓谷の南斜面に位置しています。
今日、フェルドシュロッシェン醸造所(Feldschlößchen Aktiengesellschaft)はザクセン州で最大の醸造所の 1 つです。
模型は旧東ドイツの鉄道模型メーカー、PIKO(ピコ)社製。(イギリスのPECO(ピィコ)ではありませんのでご注意を)
コストダウンのためか細かい手すりパーツが後付けになっており、自分であちこちの手すりを付けるのが面倒なタイプの模型です…。折れるわ(で直す羽目に)飛ばすわ(で床を這いずり捜索)、、、大変でしたw
この手のヤツって、子供ではまず出来ないし大人でも器用な人じゃないとムリですね。
だいちゃん
2023/03/25 - 編集済み恐ろしい模型
8人がいいね!と言っています。
T. S
2023/03/25精密なのはいいんですが、メーカー側でやってくれよ、と言いたいです。しかし、欧州人にそれをやらせたら単価が二千円は上がるでしょうね。
ということで、欧州の鉄道模型メーカーも香港とか中国本土に製造拠点を移していったんです。
7人がいいね!と言っています。
だいちゃん
2023/03/25不器用なんで近付くことも無理です。
触ったら壊してしまいそうです。
6人がいいね!と言っています。
T. S
2023/03/25もしコレ買ったら手摺りパーツはお任せ下さいw
7人がいいね!と言っています。
T. S
2023/03/25 - 編集済みちなみに、この東ドイツのピコ社以外でも、どの社のモデルでも機関車とか客車でも、手摺りが別パーツなのはけっこうありますよ。
これらの日記↓↓↓に出てくるスイスの電車も、前面のパーツを自分でつけないといけなくて結構大変でした。
https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/98
https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/102
3人がいいね!と言っています。
だいちゃん
2023/03/25もう、うひゃ〜としぁ声出ません。多分、これらを手に入れたとしても、箱から出せないと思います。器用な人が羨ましい。
3人がいいね!と言っています。
T. S
2023/03/26その点、ドイツのメルクリン社のはこういう過剰な精密さをオミットして(それでもよく出来てます)、大人から子供まで気楽に楽しめるようになってますよ。
6人がいいね!と言っています。
toy ambulance
2023/03/26 - 編集済みドイツ系のHOのトラックだと、バックミラーやフラッグポールが別部品になっているものがたくさんありますが、下手に付けると、それだけ取れて紛失するので今は取り付けないで保管しています。(^-^;)
5人がいいね!と言っています。
T. S
2023/03/26そうですね。ヘルパとかのトラックはサイドミラーとかが別パーツですよね。あれもメンド臭い同じ世界です☝️
3人がいいね!と言っています。