- Beer Wagons and Miniature Models Museum
- 14F ⭐︎T.Sマニアック図書館⭐︎
- 「白い航跡」(講談社文庫/吉村昭著)
「白い航跡」(講談社文庫/吉村昭著)
1989年に産経新聞に連載されていた作品。
吉村昭先生の得意なジャンルの一つ、幕末〜明治初期の医家の歴史モノ。
このジャンルも私、けっこう好きなんです。
薩摩藩の藩医、高木兼寛、のちに日本海軍の軍医としてカッケの撲滅に寄与する。
彼自身では「ビタミン」そのものの発見までには至らなかったが、結果としてビタミンBの効果による麦飯の効果を主張して陸軍軍医の森鴎外と対立します。
そして、陸軍では日露戦争でカッケにより数万人の死病者を出し、下手したらそれで戦さに負けていてもおかしくないくらいだったと思います。
学理より臨床を重んじるイギリス医学を学んだ高木兼寛が、いかにして海軍からカッケを撲滅したかの経緯は感動的。高木先生は、日本海軍のバルチック艦隊に対する大勝利の影の立役者なのではないでしょうか。
この本も何度も何度も読んでいます。
愛読書の一つです。
fanta
2025/02/02 - 編集済み森鴎外も陥った…
いや鴎外だから囚われてしまったのか?
カッケ紛争の話はチラッと聞いたことあります。
高木先生の名は、
もっと知られてもいいでしょうにね😊
9人がいいね!と言っています。
T. S
2025/02/02 - 編集済み日露戦争マニアの私としては、申し訳ないですが森鴎外先生は戦犯扱いくらいに感じます。。。
海軍と陸軍は医学的に別路線で、海軍はこの高木先生の路線でイギリス医学、その考えに基づいて、学理は置いておいて臨床の効果を優先して麦飯対策をとりあえず取り入れたら、理由は分からないけど効果が出た。
実際に多くの人が死んだり病気になったりするんですから、まずは効くやり方を取り入れる、まだ日本では近代医学も過渡期ですから、それでよかったんだろうと素人目には思うんです。
いっぽう、ドイツ医学を取り入れた陸軍は、そのトップの森鴎外先生が「学理で解明されない療法は取り入れない」と、頑なに麦飯療法を排除、むしろ論文で麦飯作戦を攻撃したりして、、、その結果、日露戦役では数万人規模の脚気患者を出すのです。
日本では、この経緯は一般的にはあまり知られていないようです。高木先生の取り組みが、後にビタミンの発見のきっかけになったということで、海外では評価されていて、南極のとある岬に「高木岬」という名前が付けられているそうです。
これは、南極の地名を付ける学会?で、あるときにビタミン学の
分野で功績のある学者の皆さんの名前を南極のあちこちに付ける取り組みがあったそうで、日本人は知らなかったのに、海外が先に評価してそうした成果につながったとか。。。
11人がいいね!と言っています。
fanta
2025/02/02まずは効果がある…
ただ科学的に証明されていない。
漢方の効能もそうらしいですが、
それでも世界から注目され、取り入れられてる。事象によっては証明されるのがずっと後…ってこともありますワね。
にもかかわらず、頑なになり続けた森鴎外の…その面に関しては非難されてしかるべき、なのでしょうね。
評価や肩書きが尊大すぎて、
違和感あっても口出せない…💦
という忖度や空気になってしまうのが、一番危険だと感じますワ、現代社会であっても。。
6人がいいね!と言っています。
T. S
2025/02/02その経緯もあって、晩年は医師より文学に流れて行ったのでしょうかね?
その陰で万人以上の陸軍兵士が脚気で死んだことは歴史の表で記録すべきだと思うんですが、日露戦争も勝ちましたから、有耶無耶になってあまり脚光を浴びませんね。
で、森鴎外先生は文学で評価されて、、、そこは歴史の中のツッコミどころだと思っています。
8人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2025/02/05 - 編集済みわたしは高校の教科書で『舞姫』を読んだときに、「どーしてこんな、自画自賛に満ちて思いっきり男尊女卑な明治文学を、現在のわたしたちが読まなければいけないのか全く理解できない」という趣旨の感想文を書いて、それ以降の国語の成績がかなり下がった経験がありまして。
なので『白い航跡』で、海軍は予防できたのに陸軍の兵士がたくさん脚気で亡くなったというのを知って「うー、この石頭、、!」と積年の嫌いさがマックスで戻りました(笑。
『坂の上の雲』にはしかし、脚気の記録が一行も出てこなく、少し疑問だったのです。まぁ、秋山兄弟がメインの日露戦争のあれこれに、脚気まで持ち込んだら八巻では終わらなかったかもしれませんね。
6人がいいね!と言っています。
T. S
2025/02/05わかります。私もオーガイ先生は特に評価しません。
あと、坂の上の雲についても同感で、抜けてます。こんなに大事なことなのに。でも確かにブレるから敢えて書かなかったのか(でも、秋山兄弟以外のことはたくさん出てきますしね)、、、ま、歴史の記録書ではなく、小説です、ということで、、。
8人がいいね!と言っています。
Jason1208
2025/02/05 - 編集済みオーガイ先生、息子娘にドイツ風の名前(オットー、マリー等)付けていたことで有名ですが、日本まで追いかけてきたドイツでの恋人(「舞姫」のモデル)を冷たくあしらった?ことを知って、印象変わりましたよ。
8人がいいね!と言っています。