鉄道模型の【ビール貨車】の展示館です…。その他、趣味のアイテムをいくつか展示してます。
本当は、数百本あるウイスキーのミニチュア・ボトルの蒐集品も展示したいのですが、整理する時間がなくてぜんぜん掲載デキていません…( ノД`)
【ビール貨車】 HOゲージ コレクション(Beer / Bier wagon, Beer Car)HO gauge
【ビール貨車】 Nゲージ コレクション(Beer / Bier wagon, Beer Car)N gauge
【ビール貨車】 Zゲージ コレクション(Beer / Bier wagon, Beer Car)Z gauge
【ビール貨車】HOmゲージ コレクション(Beer / Bier Wagon, Beer Car)HOm Gauge
【ビール貨車】HOe ナローゲージ コレクション(Beer / Bier Wagon, Beer Car)HOe Narrow Gauge
【ビール貨車】 Oゲージ コレクション(Beer / Bier wagon, Beer Car)O gauge
【ビール貨車】 Gゲージ コレクション(Beer / Bier wagon, Beer Car)G-gauge
【ビール貨車・番外編】
[ビール貨車] HO / N アメリカ型のみ掲載ページ
Military items from Scotland...
Gun Room...(銃器室)
244戦隊 3式戦「飛燕」(1/72コレクション) Type-3 Fighter “HIEN” (Tony) Models (1:72) – The 244th Fighter Squadron
「HOeゲージ」はいわゆる「ナローゲージ」(狭軌鉄道)を再現した鉄道模型の規格です。森林鉄道、鉱山鉄道のような線路幅が762mmとか610mm等の狭軌の“軽便鉄道”(トロッコ鉄道と言えばイメージ頂けるかと…)の模型です。縮尺1/87のHOゲージでは線路幅16.5mmですが、同じ縮尺でも狭軌のHOe(ナロー)では幅の狭い9mm幅の線路を使います。小ぶりの車両、愛嬌のあるデザイン、また狭いスペースでレイアウトが作れるところ等も魅力です。しかし、ナローの世界にはビール貨車がほとんどないため、これまでこの分野には手を出しておりませんでしたが、2021年3月、HOeのビール貨車を見つけてしまったので…、当フロアを開設いたします。
英軍のスコッツグレイ騎兵連隊や各ハイランド連隊をはじめとするスコットランドに由来のある各部隊…、英軍のなかでもスコットランドにまつわるミリタリーものの蒐集品や製作品の展示です。ボチボチ載せていきます。。。展示物の個別のところに、それぞれできる限りの情報量で記事を掲載したいと思います…。
メタルフィギュア “第7クイーンズ・オウン軽騎兵連隊”(7th Queen's Own Hussars)
メタルフィギュア “第2竜騎兵スコッツ・グレイ連隊”(2nd Dragoon Scots Greys)ラッパ手
メタルフィギュア “第2竜騎兵スコッツ・グレイ連隊”(2nd Dragoon Scots Greys)突撃
メタルフィギュア “第42ブラック・ウォッチ連隊”(42nd The Black Watch)立射
メタルフィギュア “第42ブラック・ウォッチ連隊”(42nd The Black Watch)片膝立ち
メタルフィギュア “第42ブラック・ウォッチ連隊”(42nd The Black Watch)立像
戦時中、東京の調布基地に展開して帝都防空を担任した『陸軍 飛行第244戦隊』(IJA, the 244th Fighter Squadron)所属、『3式戦闘機 飛燕』(Type-3 Fighter “HIEN”-Tony)の1:72スケールの模型コレクションです。
だいぶ以前のことですが、調布に行く機会が時々あり…、ある日ふと「ここが戦時中の244戦隊の基地だったのか…、ここから飛燕が飛んでいたのだ…。」と感じて以来、1機、2機…と作り始め、4〜5年経って気付けば十数機になっていました。
当時の陸軍機は海軍と比べ派手なマーキングが特徴ですが、その中でも特に244戦隊は多様な柄、マーキングが混在しており、模型としてはその“作り比べ”が魅力だと思います。
製作当時(2014頃~2017頃)は、細かいことは気にせず『お気楽モデリング』で取り組んでいましたので、このシリーズはいずれも基本的に「ストレート組み」、「缶スプレー塗装」、「ウェザリング殆ど無し」という大変お手軽な世界で、作りとしてはピトー管を真鍮挽物のグレードアップパーツに替えるくらい、そのかわり、各社のデカールを駆使してマーキングと柄には少し拘って取り組みました。
その程度のスタンスなので、人様にお見せできるような超絶レベル作品ではないのですが、仕舞いこんでおくのもなんなので、自分の整理のためもあり掲載させて頂くことにしました。
こちらの掲載分まで作った段階で現在はいったん一休み中ですが、今後も気が向いたときに気長に取り組みたいと思います。
ここに載せている完成機のほか、作りかけが4機、さらに未着手状態のキットが4-5機ありまして…、いつになるやら・・・。