【微美細彩#15】ケイ素でできた温泉卵
飛騨山脈の一角、富山県の立山カルデラに所在する熱水泉『新湯しんゆ』より産まれ出でた球状のオパールです。 内部を拡大すると核となった砂粒がそのまま封じられていることが分かります。 このように見事な球形を成しているため "魚卵状珪石" "ぶりこ石" などと呼ばれているのですが、どうも中心核のせいで両生類の卵にしか見えません。 https://muuseo.com/tezzarite/items/80 #微美細彩 #コレクションログ #鉱物
温泉水の中で濃縮されたケイ素の凝固物。
このガラスビーズのような球体もまた歴とした鉱物です。
それどころか驚くべきことに、なんとこんな姿でもオパールの一種であるというのです。
決してお菓子の乾燥剤をばらしたものではありません。
地質由来の自然物である証拠に、この1~2mmの小さな球体ひとつひとつの内部に砂粒が封じ込められている様子が確認できます。
これは岩石の破砕物を核としてケイ素酸が凝集したことを意味していると同時に、オパールと言う鉱物の奥深さを物語っているものでもあります。
この奇石は一体どのような環境から生まれてきたのでしょうか。
その場所は国内にありました。
飛騨山脈の一角、立山火山の爆裂火口の中に、彼らの故郷である直径30メートルほどの熱水泉“新湯”が存在します。
元々は単なる火口湖でしたが、1858年に起きた飛越地震により熱水が湧出したことで、現在のような湯煙の立ち込める温泉に変じたと伝えられています。
約70℃の地下水が滾々と湧き続けるこの池のケイ酸濃度は異様に高く、溶存するミネラル分が固形物として析出するには充分な条件が揃っていました。
このような泉質の中、浮遊する砂粒を中心にシリカが集積して大きく成長。
そして絶えることのない湧水に煽られ続けた結果、こんなにも美しい玉滴石質のオパールの生成に繋がったと推測されています。
ここもまた国内の鉱物愛好者にとっての聖地、ならぬ“聖池”なのであります。
現在では『新湯の玉滴石産地』として国の天然記念物に指定されているため、当然ながら採取不可の聖域となっています。
https://toyama-bunkaisan.jp/search/2195/
とはいえ発見された当時にそのような保護が施行されている訳もなく多くの標本が海外に持ち出されてしまい、その珍しさのためか一粒1$もの価格で取引されたとの逸話も残されています。
こちらに掲載している彼らも明治期に海を渡ったと訊いていますが、それ再び国内に戻した形になるのでいわゆる里帰り品ということになります。
海も時代も超え遠路遥々よく戻ってきてくれました。
#オパール #国産鉱物
fanta
2019/10/15まるで卵の中でなにかが宿ってるように見えますねぇ^^
16人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2019/10/15おぉ~、確かに!
生物には疎いですが、胚というのでしょうか。
ホントにそれっぽく見えてしまいますねぇ😆
じっと眺めていると、なんだか微かな胎動が伝わってくる気がします😌
16人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/10/28天然の鉱物でありながら、この透明感と何かを宿しているような造形は、自然の凄さを感じさせます。
12人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2019/10/28ありがとうございます!
噴火による地形の変化。
降雨によるカルデラ湖の形成。
地震による温泉の湧出。
そしてケイ素の濃縮。
この鉱物らしからぬ外観の鉱物が、これらの自然現象が偶然重なった末に生成されたと思うと、いやはや底知れぬ多様性というものを感じますよね😮✨
そんな奇跡の一粒を手にできるなんて身に余る思いです😌
8人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/10/28ほんと、卵細胞のようですね。
凝縮された地球のひとかけら。
素敵です。
15人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2019/10/28ありがとうございます!
中心の核ががこれまた絶妙で、今にも動き出して細胞分裂を始めるのではないかと思ってしまうほどそっくりですよね😄
国内では秋田県などでも同形態の球状オパールが産出するのですが、現地ではハタハタの卵になぞらえて『ぶりこ石』なんて呼ばれているんだそうです。
直径2ミリにも満たない粒ですが、ここまで成長するのに果てしない時間と膨大なエネルギーが費やされて来たんですよね⏱🌋
本当に様々なものが「凝縮」された至高の一粒。持つに相応しい人間になれるよう精進して参ります😌
17人がいいね!と言っています。
M.S
2020/6/30地元、富山県鉱物ですので、一度は手にしてみたい憧れの石です。
5・6年ほど前、新湯近くの砂防ダム工事に従事したことがあります。
当時もこの石のことを思いながら、悶々と仕事をしておりました。
11人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2020/6/30なんと、そうだったのですか!
ご出身県でこんな素晴らしい石が産出するとは・・・
それに仕事とはいえ現地の環境に赴いたとは羨ましい限りです😆
たさ採集できないとなると確かに悶々としそうですね(笑)
15人がいいね!と言っています。
げーむのケイミヤチ
2020/9/27こんなの初めて見ました!
スゴイです!
9人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2020/9/27ありがとうございます!
極めて限定的な条件下で生成された珠玉の一石でございます。
これでもオパールの一種なんですけど、初見だと「何だこれミステリー」ですよね(笑)
10人がいいね!と言っています。