Embryo “Live"

0

また、ちょっと買っちゃったので、紹介します。独ロック界の中でも、超絶テクのジャズロックからエスノ・ロックへと移行していたEmbryoのライブ・アルバムです。なお、Embryoのバイオグラフィーは前回書きましたので、そちらをご参照下さい。Embryoは、結構、メンバーが代わっていますので、本作品での参加メンバーを列挙しておきます。Christian Burchard (Vo, Drs, Marimba, Vibes), Roman Bunka (G, Vo, Oud, Perc), Uve Müllrich (B, Dilruba, Perc), Charlie Mariano (Alto Sax, Soprano Sax, Flute, Nagasuram), Dieter Miekautsch (Fender Rhodes Piano), Maria Archer (Vo, Perc)で、1976年2月のライブ音源からコンパイルされています。この時点では、Burchardと一緒にEmbryoを立ち上げたEdger Hoffmannはいませんし、Amon Düül IIに在籍していたChris Karrerはまだ加入していません。しかも、このアルバムは、装丁がチープで、ジャケはカラーコピーを2枚、表と裏で挟み込んだだと言うチープなもので、それこそ1980年代初頭の日本の弱小自主制作レーベル並で、そこがちょっと残念です。まあ、それは良いとして、本作品は、A面3曲/B面6曲が収録されており、同じライブなのかどうかは不明です。それでは、各曲についてご紹介していきたいと思います。
★A1 “Bambus Railway” (5:06)は、軽快なリズムに乗せて、歌い上げるVoで、正しくジャスロックですね。エレピソロは聴かせてくれます。
★A2 “You Can Turn Me On” (13:13)は、やや複雑なリズムパタンを弾くエレピとリズム隊に、自在に吹きまくるSaxと弾きまくるGの絡みが拮抗する良曲で、Voを含めバネのあるファンクを感じます。
★A3 “Tiflis” (5:52)では、民族打楽器のリズムをエレピやFluteが引っ張っていきますが、やがて熱いVibesの演奏が入ってきますが、フェイドアウトが残念。
★B1 “Road Song” (3:35)は、ワウったGとDrsやBが如何にジャズロックで、Voも「黒っぽい」ですが、Bの唸りが凄いです。
★B2 “After The Rain” (3:25)では、熱帯雨林のスコール後のような雰囲気を醸し出すエレピやGが心地良いですが、後半のプレイは一気に熱量が上がります。
★B3 “Bambule” (3:50)では、アコギとFlute、それにVibesの絡み合いが、何ともターキッシュな雰囲気で、心地良いです。
★B4 “No More Love” (4:35)では、かなり弾けるインタープレイが聴けます。ArcherのVoもソウルフルで、昔TVで観ていた「ソウルトレイン」を想起しました。
★B5 “Sho Do Ima(項度今)” (1:19)は、しっとりした演奏で、ArcherのVoを中心に進みます。でも、この日本語の意味は?
★B6 “The Orange Man” (7:09)は、ターキッシュなムードのSaxとGの演奏に導かれて、次第にリズム隊も加わってきますが、全体的にエスニックで、しかもGは弾きまくって、アルバムを締めていきます。

 う〜む、そうですねぇ、独逸のクラウトロック・バンドがこんなブラックでソウルフルな音楽を志向しているのに、ちょっと驚きましたが、時代的にそうなるしかなかったのかな?とも思います。もっと民族音楽的な感触かなと期待していたんですが、内容はジャスロックでしたね。それと、殆どの曲がフェイドアウトで終わってしまうのが、ちょっと残念で、曲数減らしても、最後までを収録して欲しかったです。余り、初心者向けではないですが、熱いインタープレイを聴きたいのであれば、試してみても良いかも?

https://youtu.be/ANjnxwXkcJQ?si=Byd1OVm0Z-1Sx4Ay

#Embryo #Live #April #Reissue #LiveAlbum #1976年 #Krautrock #JazzRock #Ethno #Funk #EthnicInstruments #ChristianBurchard #RomanBunka #UveMüllrich #CharlieMariano #DieterMiekautsch #MariaArcher

Default