メカニカル・ガラス・スライド(金星の公転)

0

メカニカル・ガラススライドNo.4『金星の公転と満ち欠け』を表したもの。

イギリスで19世紀(推定1880s)に作られた、天体について学ぶための教材。

ガラスに手彩色で絵が描かれており、クランクをまわすと歯車じかけで回転する。

動画はこちら
https://www.instagram.com/p/ClS1o6iLQtn/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

天文アンティークの中でも好きなアイテムなのだが、市場に出るのは稀で、完動品だとなおさら。

1点物ではなく、同じナンバー=同テーマで複数つくられてはいるが、微妙にデザインが異なっているものも。

同じNo.4をメカニカル・ガラススライドの展示イベントと他ショップで見たことがあるが、周囲の星のキラキラがこんなに多くなかった。実際、この星の煌めきに惹かれて買ったのだ。

また、ほかで見たものはクランクの回転にあわせて太陽がぎらつくギミックがあったし(これがないのは残念)、地球からひかれた線と金星の軌道が接するとこや、太陽の裏側に金星がある位置にaやbで文字がふられていた。

それらは、地球からもっとも金星が高高度に見える、東方最大離角と西方最大離角の説明、太陽の裏側で金星が見えなくなる外合の説明に使ったのではないだろうか?

メカニカル・ガラススライドはNo.3『潮の干満と月の満ち欠け』を過去に投稿。

https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/96?theme_id=33900

そのほか1枚持っているが、恐らくこちらが1番古い。

ラベルや木枠も煤けや摩耗などが多いが、経年ならではの味も感じられる。多分ほかで見た同ナンバーのなかで古いバージョンとも予想。

ディスプレイ台兼灯りは専用に作られたもので、イベント『博物蒐集家の応接間』に出店していた名古屋の博物系アンティークショップ、ジョグラールで同時購入。

ただ、持ち帰ったときに何かの衝撃によるのか点灯せず、翌年のイベントで交換してもらうまで1年台としてだけ使っていた。

今だとメルキュール骨董店でLEDを使用したコンパクトで扱いやすく、低価格なディスプレイ台兼灯り(※)をメカニカル・ガラススライドとのセットで見たことあるんだけど。

※前の投稿で、普通のアンティークガラススライドや鉱物ディスプレイに使っている『幻箱』の姉妹品

https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/36?theme_id=33558

https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/collection_rooms/3

やはり、スライドと同じイギリス製の白熱電球を使うということとアナログさが、雰囲気を増させる感じがする。

#博物蒐集 #天文趣味 #antique #博物趣味 #アンティーク #理科趣味 #稲垣足穂 #星のソムリエ

メカニカル・ガラス・スライド(月の満ち欠けと潮の干満)
19世紀末の英国の理科教材、メカニカル・ガラススライド。 クランクをまわすと、歯車が稼働。重なったガラスに手彩色で描かれた天体が動く。 動画はこちら。 https://www.instagram.com/ofugutan/p/CZHgiYLpM2P/?utm_medium=copy_link このレトロなクランクと、歯車で動くギミックが気に入り、天文アンティークの中で非常に欲しいと思っていたものの1つ。 種類がいくつかあり、これはNO.3「潮の干満」。クランクを動かすと、月が動く。満月と新月のときは、潮の満ち引きが大きいことを表している。 同じ数字のものはテーマは同じだが、ものによって若干細部の絵が異なっている。NO.3の場合、地球の色塗りが違うとか、月の影(海)が描かれてるなど。 スタンドは現代もので、アンティークショップのオリジナル品。 #天文 #理科 #サイエンス #アンティーク 
https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/96

Default