英国JOHN HADDON社の古いプリンタートレイ

1

アンティークアイテムの定番、イギリスの古いプリンタートレイ。1920年代頃のもの。

活版印刷が盛んだった時代に、印刷所で活字を収納する引き出しとして使われていた。

なお、活字そのものも蒐集済み。

https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/110?theme_id=36293

アンティークのプリンタートレイは、現在では立て掛けて小物をディスプレイするアイテムとして人気。

ポピュラーなのはアメリカのハミルトン製だが、私はちょっと渋いこちらイギリスのJOHN HADDON & Co製のが欲しかった。なんとなくル・クルーゼ派とストウブ派みたいな感じ?

ディスプレイアイテムとして需要が高いため、小さいサイズに加工された可能性もあるが、これは接続部が組み木なのでオリジナルだろうか(そう思いたい)?

なお、枠はもっとランダムなものが欲しかったが、2種類枠なので良しとする。

小さい方には、宝石のルースケースの定番ミニサイズがジャストフィットした。 

とりあえず、ぎゅうぎゅうになっているキャビネット内のものや、その辺に転がしている鉱物をセット。

そのほか、海福雑貨で買った真空管や銅箔が入った小瓶とか、理科系のクラフトイベントで買ったビスマスやキューブプリズムなどを収めてみた。

#antique #博物蒐集 #english

フランスのアンティークな活字箱
推定19世紀頃のフランスの活字箱。コンパクトな中に金色の混じった文字とピンセットが収まっていて美しい。 活字は基本的に鉛合金だが、金色のは真鍮か合金に銅を含んでいるのだろうか? ハンコのように文字を彫り込んだ活字を並べて版を作り、インクをつけて印刷する手法を「活版印刷(かっぱんいんさつ)」という。 15世紀にドイツのグーテンベルクが近代的な活版印刷技術を開発してから、20世紀半ばまで印刷の主流だった。 活字をひとつずつ拾う作業は大変だが、『銀河鉄道の夜』でジョバンニがその「文選」というアルバイトをしている描写がある。 ---ジョバンニはすぐ入口から三番目の高い卓子(テーブル)に座った人の所へ行っておじぎをしました。その人はしばらく棚をさがしてから、「これだけ拾って行けるかね。」と云いながら、一枚の紙切れを渡しました。 ジョバンニはその人の卓子の足もとから一つの小さな平たい函をとりだして向うの電燈のたくさんついた、たてかけてある壁の隅の所へしゃがみ込むと小さなピンセットでまるで粟粒ぐらいの活字を次から次と拾いはじめました。---宮沢賢治『銀河鉄道の夜』より 実用品ではないのだけど、ジョバンニの気持ちで文選をしてみたくて。 文選をしてみた動画はこちら。 https://www.instagram.com/reel/CeIhWXdFxbj/?igshid=YmMyMTA2M2Y= 活字を見ると、フランス製なのでフランス語独自のアルファベットもあるけれど、残念ながらXだけなかった。 また、正確な生産年代はわからないが、箱に使われてるのがマイナスネジ。基本マイナスネジが使われる時計や楽器でもないため、プラスネジが普及する1935年(特許)前のものと思われる。 以前投稿した、フランスの19世紀末の望遠鏡の箱に似てるので、それくらいの時期と推定。 https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/75?theme_id=33900 活版印刷は20世紀後半になって、DTPや複写機の発達で衰退。しかし、温もりのある味わいが欲しいと名刺や芸術の分野で残っている。 歴史と当時の技術のコレクション。仕事でDTPをやってたことも思い入れに影響してるかも。 分類は博物が正しいのだろうが、文字というジャンルから、文房具や印刷物の隣が合う気がする。とりあえず「文房具」のコレクションルームに入れる。 #技術 #印刷
https://muuseo.com/Mayu_I_ofugutan/items/110

Default