薬品棚と薬品容器@明治後期の調剤師向け解説書

0

明治の終わりごろの調剤法解説書に載っている、調剤室に備えるべき薬品棚と、それから薬剤保存容器のいろいろ。今日のように製薬会社があらかじめ一包づつ調製密封した製剤などがなかった時代、薬剤師が処方箋を受け取るごとに薬局方にしたがって材料を量って調合するのが当たり前だったため、調剤薬局や薬剤師を抱える医院などにはこうした木製棚が必ずあった。
ラテン語で「VENENA(=毒薬)」と書かれた札に咬み着いているドクロの飾り彫りが乗っかっている、両開き扉つきのハコは毒薬棚。といっても一応鍵がかけられるようになっているだけのフツーの小型戸棚で、今の感覚からすると不用心この上もない感じww 「薬品箪笥」と呼ばれていた大型の棚にしても、転倒防止装置も扉も何もなく、大きな地震でもくれば大変なことになるのは目に見えている。
容器の方は右上から、固体物をいれる「広口びん」、液体をいれる「細口びん」、それから水やアルコールなどで有効成分を抽出したものをいれる「エキスびん」、その下右側が陶器製の「軟膏びん」、そしてその左が油やシロップなどの粘り気のある液体をいれる「油びん」。貼ってあるラベルはそれぞれ、「樟脳(=d-カンフル)」「纈草〈きっそう〉(=カノコソウ)チンキ」「蘆薈〈ろかい〉(=アロエ)エキス」「薔薇軟膏(牛脂と蜜蝋とを融かし混ぜて粗熱がとれたところでローズウォーターを加えたもので、よい香りがするので軟膏製剤のベースとしてよく使われた)」「蓖麻子〈ひまし〉(=トウゴマの実)油」。
古風な道具類の細密銅版画と焼けた古い本文紙の色合いとが、ちょっとアヤシい雰囲気を醸し出していて、こういうのが好きな向きには心惹かれるものがある。
#レトロ図版 #調剤 #薬品 #毒薬 #ガラスびん #木製戸棚 #ドクロ #明治後期

Default