〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「Vol.1」

0

1999年2月4日発売

記念すべき最初のパック。
遊戯王OCGの歴史はここから始まった。

バンダイ版から移行した私の様な決闘者からすると、
当時は違和感が凄かった印象。

パッケージイラストは原作漫画の5巻表紙を
使用しており、カードには触れた事が無い人も、
一度は目にした事が有るのではないだろうか?

表紙を飾る「青眼の白龍」が収録されていないが、
決して詐欺と言ってはいけない。

「ブラック・マジシャン」と「暗黒騎士ガイア」
がウルトラレア仕様で収録されており、
トップレアカードとなっている。

「サンダー・ボルト」を使いたいが、
スターターBOXが高くて買えない子供の味方であった
除去魔法の「ブラック・ホール」や、「地割れ」も
収録されていた。

また、罠カードでは「落とし穴」が収録されており、
スターターBOX収録の「はさみ撃ち」等とは
比較にならない位に強力であった。

こちらの発売当時は専門のカードショップの様な
店はなかなか無く、おもちゃのバンバンや
ハローマック、街のデパート等で買っていたのも
今では良い思い出。

未開封パックは非常に高額で取引されており、
1パックで2万円を越える価格となっている。
未開封BOXに至っては80万円以上の脅威の価格。

1999年2月を振り返ると、
2月1日:中央公論社の経営権を読売新聞社に委譲、
    同社の全額出資子会社として中央公論新社を
    設立
2月22日:iモードサービスがスタート
2月25日:札幌市営地下鉄東西線琴似駅-宮の沢駅が
     延長に伴い全線開業
2月28日:臓器の移植に関する法律に基づく初めての
     脳死臓器移植が実施された
2月28日:広島県立世羅高等学校の校長が、君が代斉
     唱や日章旗掲揚に反対する教職員と文部省
     の通達との板挟みに遭い、卒業式前日に自
     殺、この出来事は国旗国歌法が同年8月に
     成立するきっかけとなった
となっている。

#遊戯王
#遊戯王OCG
#遊戯王オフィシャルカードゲーム
#遊戯王デュエルモンスターズ
#Vol.1

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/518

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/588

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/355

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/392

〈当時物〉遊戯王デュエルモンスターズ 「BOOSTER 1」 カードダス台紙(台形)
こちらはカードダス自販機で使用されていた、 台紙の単品となっている。 20年以上前の品な為、日焼けや破れの少ない個体は 非常に現存数が少なく貴重である。 自販機の形に合わせて台形タイプと長方形タイプが 存在しており、こちらは台形タイプの台紙。 〈BOOSTER1紹介〉 1999年3月1日発売。 全40種類のカードを収録。 台紙のキャッチコピーは「誇り高き真実の決闘 (デュエル)が、今、始まる。」 原作において海馬、城之内、ペガサス、モクバの 使用したカードを収録。 台紙には闇遊戯と「青眼の白龍」が描かれているが、 「青目の白龍」が収録されている訳ではなく、 特に関連性はない。 5枚のレアカードがVol.1と重複している。 収録されているモンスターは全てレベル3以下、 攻撃力1000以下、守備力1000以下である。 第1期に販売されたBOOSTERシリーズの先駆け。 BOOSTER7まで収録内容は下記の一貫性を持つ。 ・レアリティ及び収録枚数は、ノーマル35種類と  レア5種類の合計40種類。 ・BOOSTER3を除き、直近のVol.シリーズと  レアカードが重複している。 詳細については通常版の説明を参照。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王オフィシャルカードゲーム #遊戯王デュエルモンスターズ #Booster1 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/588 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/355 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/80
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/518
〈当時物〉遊戯王デュエルモンスターズ 「BOOSTER 1」 カードダス台紙(長方形)
こちらはカードダス自販機で使用されていた、 台紙の単品となっている。 20年以上前の品な為、日焼けや破れの少ない個体は 非常に現存数が少なく貴重である。 自販機の形に合わせて台形タイプと長方形タイプが 存在しており、こちらは長方形タイプの台紙。 BOOSTER1の紹介については、 台形タイプの説明を参照。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王オフィシャルカードゲーム #遊戯王デュエルモンスターズ #BOOSTER1 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/518 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/355 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/80
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/588
〈当時物〉遊戯王デュエルモンスターズ 「BOOSTER 1」 ルールカード
BOOSTERシリーズのカードダスに付属していた、 ルールカード。 こちらはBOOSTER1の物。 表面に商品のイメージイラストが、 裏面にゲームルールが記載されている。 こちらのルールカードは、排出されたカード束の 先頭に付属されていた表紙の様な物で、 遊戯王OCGのカードダス購入といえば必ず 付属していたこちらが真っ先に思い浮かぶ物である。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王オフィシャルカードゲーム #遊戯王デュエルモンスターズ #BOOSTER1 #ルールカード https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/518 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/588 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/80
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/355
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「Vol.1」(復刻版)
2018年10月31日発売。 20周年記念に復刻版として 発売された、Vol.1の未開封パック。 遊戯王OCG デュエルモンスターズ 「20th ANNIVERSARYデュエルセット」 に収録されていた。 通常版との違いは、 表面に「スタジオダイス」の記載が追加され、 裏面には「当時を再現した、復刻版パックである」 との一文が記載されている事。 また、ノーマルを中心に収録カード数も絞られ、 総収録数が少なくなっている。 Vol.1及び4~7には通常版とスタジオダイス表記版 が有り、普通はダイス表記版の価値が高いのだが、Vol.1のみ、復刻版ではない通常版の方が 価値が高い逆転現象が起きている。 フリマサイト等で購入する際には、悪意が有るのか は不明だが稀に復刻版が通常版であるかの様に 売られている事が有る為、しっかりと見極める様に 御注意をして頂きたい。 本来は10期ルームに置きたいのだが、並びの 見栄えを優先で1期ルームに設置とさせて頂く。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王オフィシャルカードゲーム #遊戯王デュエルモンスターズ #Vol.1復刻版 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/80
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/392

Default
  • File

    はるさめ

    2021/05/15

    (整備中のところに失礼します💦)コレクションがいっぱい増えていてすごいです!おつかれさまです。更新楽しみにしています!

    返信する
  • File

    kerberos-MG34

    2021/05/15

    いつも閲覧・コメントありがとうございます。
    こちらも励みになってます。
    国内版パックは開封・未開封を問わなければ残り7パックで発売分はコンプリートですので、次は所持カードの海外版パックを集めたいですね。入手は進めてますので、到着したら掲載します。今後もよろしくお願いします。

    返信する
  • Fo0ntn1c

    T.T

    2022/02/08 - 編集済み

    Vol1から9まで未開封…(; ゚ ロ゚)スゴすぎです!

    返信する
    • File

      kerberos-MG34

      2022/02/11

      幸いな事に、LE1の3種類を除けば、1〜11期までの現存する通常の市販パック類は全て未開封でコンプ出来てます。

      夏のボーナスが出たら、遊戯パックと城之内パックだけでも欲しいですね。
      たった2パックだけで15万位は飛んで行きますが(笑)

      返信する