Joachim Raff /Symphony No9&No11

0

ヨーゼフ=ヨアヒム・ラフ/交響曲第9番(夏)&交響曲第11番(冬)

指揮:ハンス・スタトルマイヤー Orch.バンベルク交響楽団

晩年死去に至るまでラフが書いた交響曲第8番から未完の第11番までの4曲は春夏秋冬をそれぞれテーマにして作曲されている。
作曲してから名前を付けるのと、名前を付けて作曲しようとするのでは出来栄えがずいぶん違うように思う。どうしても交響詩的な音の選び方をするようになるらしい。確かに11番は冬景色が想像できるような音による描写が、巧みなオーケストレーションによってつくりあげられている。ただ、出来栄えに不満があったか何か問題があったらしく、彼はこの曲を完成せずにこの世を去った。したがって、第11番には完成に至るまで他人の手が入っている。彼の死後、その未完の原因を補完出来たkぁ同課は不明のまま。マックス・エルドマンスドルファーの手によって補完出版された。随所にリストのファウストやシューベルトの作ん品のイメージが浮かぶが、本当は先生、7番くらいでやめた方がよかったのではないかと聴きながら思った。

余談だが展示するについて一応曲を聴きなおすものだから、手間がかかってしょうがない。

なぜ、このシリーズをボクがCDで買ったかなのだが、それはボクが表紙になっているアーノルド・ベックリンという画家が好きだからに他ならない。この絵は『1881夏の日』というタイトルが付けられている。でもこの絵はおかしい。左右が逆なのだ。このデジタルの時代らしいミスだね。CDタイトルのフォントなんかは正常だから、絵だけが反転している。元絵は4枚目。何か意味があるんかいな?
昔、オーヴェルニュの子守歌が入ったソプラノ歌手のLPを買ったことがあった。それは裏と表がさかさまに印刷されていた。ミスプリント版で、LPを処分した時ちらとそのことを書いたら思いのほか高値がついた。
このCDは…多分全部の印刷がこうなっている。いい加減なものだね。

サンプルは第9番『夏』の第3楽章Ekloge(エクローグ=田園詩とでもいうか)ラルゲット

https://youtu.be/D-L3vxmIYVE?si=W1mmtH4kL3q8G7Mh

Default
  • File

    woodstein

    2023/09/27 - 編集済み

     ヨアヒム・ラフというと、ヴァイオリン曲の『カヴァティーナ』を知っていたくらいですかね。それも、映画『ディア・ハンター』の同名のテーマ曲と混同する形で知ったのですが。で、ラフの交響曲ですが、最近は全集もリリースされるなどしているようで、本当はもっと注目しなくてはならないのですが、ちゃんと聴いたのは、ベタですが、5番の『レノーレ』だけ。これを機会に、全12曲に挑戦してみようかな。

    返信する
    • Picture

      Mineosaurus

      2023/09/27

      うーん。5番は特別ですね。どう考えてもシューベルトのグレートの影がちらつく。絶対彼はメンデルスゾーンの家でシューベルトのこの譜面を見ていると思う。ボクも全部聴いてないなぁ。室内楽は割と砕けて聴けるものが多いのとピアノは上手いですね。当時はブラームスも一目置く巨匠ですからね。
      ピアノ協奏曲は好きですね。というより、1か所特別に気に入っている部分があって、そこを聴きたくて聴いてしまうようなもんです。
      ボクはラフのCDって、どうしてこんなに買ってしまったんだろう不思議です。でも、まだあるんですよ何でこんなに集めちゃったの?っていう一人の音楽家の作品。そのうち展示します。呆れて下さい。( ´艸`)

      返信する
    • File

      woodstein

      2023/09/28

       どんな作曲家なのか楽しみにしています。「呆れる」といえば、コメントに挙げられていた『グレート』の盤、なぜか10枚くらい持っています、ちょっとな~。

      返信する
    • Picture

      Mineosaurus

      2023/09/28

      聴き比べってそれほどできなかった時代でした。今は凄いね。これはないだろうと思うような作品がちゃーんと紹介されてる。それもいくつかの演奏で!でも悪いところもあって、聴き飛ばすんですよね。最後まで聴く時間がない。昔高倉健さんが対談で「自分の出演作品は絶対にテレビでは観ない」っておっしゃってたのを聞きました。その時の口調、今でも覚えてます。『だってよぉ。猫がさぁ。リモコン足で踏んでチャンネル変えるんだぜ。俺はイヤだよ。』便利なのもいいですが、グレートを10枚持ってるのもいいじゃないですか。おんなじ演奏を10枚というならちょっと心配しますけど。

      返信する