袰月海岸の水入り舎利石/メノウ

0

青森県今別町で採取した満月を思わせる舎利石です。
舎利石は《釈迦の遺骨の代用品》として重宝される神聖なメノウであります。

知名度で言えば錦石の陰に隠れがちですが、これもまた津軽半島が古くから誇る名産のひとつ。
僧侶たちが遠路はるばる採取しに訪れるという美しく神秘に満ちた銘石です。

そんな舎利石を珍重するのは石好きたちも同じで、私も度々訪れては昼夜を問わず探し求めてきました。

その中でもこちらは美しい真球型をしており、私が採取した中では特に優れた形状の舎利石です。
あまりに形が綺麗なため最初はシー玉かと思いました。
しかしその表面には母岩に抱かれていたことを示すゴマ粒が残されており、ガラス玉ではなく歴とした舎利石であることが確信できます。

そしてシー玉では絶対にあり得ない特徴として、なんと内部に液体が封じ込められていたのです。
そのままでは判別し難いですが、背面からライトで透かすと気泡の影が浮かび上がり、石を傾けるとそれがピョコピョコ動く様子が確認できるのです。
https://www.instagram.com/reel/C1HfScQpXf8/?igsh=MWYzcjlueTk5aWN1

水入り舎利石の発見など前代未聞であり、少なくともネット上での報告は皆無。
舎利石に詳しい方々にも訊ねてみましたが、やはり水入り個体の認知はありませんでした。

しかしその生成過程を鑑みれば水入り個体の存在もあり得なくないかもしれません。
舎利石は溶岩内に生じたガスの空洞をシリカ溶液が埋めることで生成される鉱物。
ところが溶液の濃度が不充分だった場合、残存溶液が固化せず取り残されてしまうことも考えられなくはありません。

ではなぜ発見報告が皆無なのか。
それは構造上の問題で強度が足りず、母岩から離脱する過程で割れてしまう個体がほとんどだからなのではないかと思います。
また溶液濃度が薄ければ結晶不全が起こり、濃ければ通常の舎利石となる…といった具合に、充分な強度を持つ水入り個体が誕生する条件が稀だったりするのかもしれません。

潮位、潮流、時刻…おそらく様々な偶然が重なった結果、私の手元に転がり込んだこの奇跡の奇石。
仏教的にも鉱物学にも大きな価値を宿すこの石は、私にとって何か大きな意味をもつ授かり物なのかもしれません。

Default