- Kinky Musik Museum
- 5F Underground music: other countries
- Richard Teitelbaum and Carlos Zingaro ”The Sea Between”
Richard Teitelbaum and Carlos Zingaro ”The Sea Between”
これも聴くまでは謎物件でしたが、何とか記憶の底から釣り上げられました。一言で言うと「2人による即興音楽」ですね。それで、Richard Teitelbaum とCarlos Zingaroが、本作品での演奏者です。簡単に2人のバイオグラフィーを書いておきます。Richard Teitelbaumは、NYC生まれの米国人作曲家で、他にも鍵盤演奏者、即興音楽家の肩書きを持っています。また、彼はAllen Forte, Mel Powell及びLuigi Nonoに師事し、シンセなどを使ったライブ・エレクトロニクスで有名ですが、もう一つの顔としては、脳波音楽の先駆者でもあります。一方、Carlos Zingaroは、Lisbon生まれのポルトガル人ヴァイオリニスト兼電子音楽家で、即興音楽界でも有名な方です。もう少し、両人の経歴を詳しく述べます。 Teitelbaumは小さい時からピアノを弾いており、1960年にHaverford Collegeを卒業後、Mannes School of Musicにてキーボードを学んでおり、その後、Yale大で、音楽博士号を取得しています。その後、欧州に移り、前述のように、伊でLuigi Nonoなどに師事し、その時に、Alvin Curran, Frederic RzewskiとMusica Elettronica Vivaの創設メンバーとなり、脳波で楽器をコントロールすることを研究しています。その結果、1967年に欧州一早くMoogシンセを購入し、同年終わりに彼はBarbara Mayfieldと最初のパフォーマンスを行なっています。1970年代には、米国に戻り、 Wesleyan大学でエスノ音楽学を研究している一方で、文化横断的な即興演奏を行うWorld Bandを結成しています。1976-1977年には彼は日本を訪れ、雅楽を研究し、尺八を横山勝也に師事しています。彼は沢山の音楽家との共演をしており、1988年には、Bard Collegeで教鞭をとり、大学の電子音楽スタジオの監督となりましたが、2020年4月に心不全で他界しています。
Carlos Zingaroは、1953年〜1965年の間、Lisbon音楽大学でクラシックを学んだ後、1967-1968年にはパイプオルガンをSacred Music High Schoolで学ぶと共に音楽学や電子音響音楽学についても研究しています。彼は1960年代はLisbon大学室内楽オーケストラのメンバーでしたが、1967年には彼自身のグループPlexusを結成しています。Zingaroは欧州、米国、日本でも多くの音楽祭にも出演し、50枚以上のアルバムに参加しています。1984年から1990年には、LisbonのギャラリーCómicosの創設メンバーかつ監督もやっており、数々の賞を受賞しています。2002年には、実験音楽/前衛美術集団Granularの創設者兼会長に就任しています。
以上のような経歴を持った2人の音楽家の即興演奏のコンサートを記録したのが、本作品”The Sea Between”となります。A面2曲、B面1曲ですが、このデュオのポイントは、Teitelbaumが単なるピアニストとかじゃなく、シンセも含めた鍵盤奏者だと言う点ですね。A面でもかなり緩急をつけたテンションでの即興演奏になっていますが、B面では、Teitelbaumは、主にシンセの音を使用しており、単に鍵盤楽器以外の音も駆使して演奏になっている点からも、彼が演奏による表現の幅も拡張しようとしているかのようです。このフットワークの軽さはやはり見習わなければと思いました。それにしても、正式な音楽教育を受けた方が、Yamahaのシンセとか使っているって言うのが、何だか親近感が湧きますね。でもプレイ自体は超ガチで凄いです。もし、チャレンジイングな即興音楽を聴きたいのであれば、こちらもお勧めします。機会があれば是非!
https://youtu.be/Nd9q6K74hEkP
#RichardTeitelbaum #CarlosZingaro #TheSeaBetween #LesDisquesVICTO #ModernClassic #FreeImprovisation #Synthesizers #Piano #Violin #Duo