Claudio Rocchetti “Goldberg Variations”

0

なんで、これ、買ったんだろう?謎物件です。どうも、伊出身の現代音楽家Claudio Rocchettiの作品らしいです。しかも、ヨハン・セバスチャン・バッハの「ゴールドベルク変奏曲」で、曲数が両面共16曲ずつと言う狂ったような短い曲がたんまり詰め込まれています。先ず、その前に、作者のClaudio Rocchettiについて調べました。Rocchettiは、欧州の前衛音楽界で最も活動的な音楽家の一人で、近年はソロ・プロジェクトから離れて、TricoliとPiliaと共に3/4HadBeenEliminatedやヴィジュアル・アーティストRiccardo BenassiとのデュオOlyvettyをやっており、 また、同時に、彼等2人とノイズ・ファンク・デュオであるG.I.JoeとStefano Piliaと共にZaineカルテットもやっています。それだけではなく、Jooklo Duo共にHypnoflash名義で演奏したり、コントラ・バス奏者Klaus Janekとのとデュオの他にも、 Mattin, Bowindo, Fabio Orsi, MB(❗️)ともコラボを行なっています。しかも、Rocchettiの作品は、PCによるライブでの変調操作音やターンテーブルのフィードバック或いは予め録音された音源や物音を、彼の手元で即座に繋ぎ合わせてのライブ・コンクレートから成ります。Rocchettiは多くのレーベルから作品をリリースしていますが、同時に、彼は、Kam Hassahと共に、Musica Modernaなるレーベルも運営し、 フィールド録音や音響詩或いはサウンドアートの作品を主にリリースしています。また、彼の作品は、より深い部分での作業をする為、分厚いサウンドへの飛び込んでいくようなもので、通常、彼はタンテやカセット、サンプラー、ラジオ、マイクロフォン、更には非楽器や伝統的な楽器等を使って、複雑な手技、物体、衝撃として「音」を操作して、全く新しい構造を構築しているとのこと。現在、Rocchettiは独Berlinに居を構えていますが、伊Bolognaとの間を頻繁に行き来しているそうです。
それで、本作品についてですが、先述のように、これは、ヨハン・セバスチャン・バッハの「ゴールドベルク変奏曲」に準えており、A1 “Aria”で始まり、A2 “Variation 1 (第1変奏)”からB31 “Variation 30 (第30変奏)”への続き、最後はB32 “Aria Da Capo”で終わります。原曲は「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」と題された作品で、バッハらしいカノンとギミックが散りばめられています。それに負けず劣らず、Rocchettiは、それぞれの変奏をグラインド・コアのようにぶつ切りにして、1分も無い曲にし、そこに、速度の変化やテープの捻れ、逆回転の挿入などのテープ操作、ラジオの音、会話やフィールドバック音、ディレイやイコライジング或いははリング・モデュレーションなどの過剰エフェクトなどを加え、まるで全体が一つの曲であるかのように変調・配置しています。確かに各曲にはピアノらしい音が聞こえてきますが、全くピアノなどの楽器音ではない音から成る曲も含まれています。多分、これを、『普通の』バッハの「ゴールドベルク変奏曲」として購入したクラシック・リスナーさんは怒り心頭になってしまうのでは?と心配してしまう程、いじくり回しています。兎に角、個々の「変奏」曲をじっくり聴くのも良いですが、流れるままにボーっと全体を聴いてみるのもお勧めします❗️最終的には、中々、面白い作品でしたね。こう言う狂ったことをする現代音楽家は今後も要注目ですね!

A3 “Variation 2”
https://youtu.be/nhEc88CuHBc?si=xg9qBq0Y81X6eRHi

[full album]
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nRR47sxoE3D_neBTQksUFzGpuMsXrUZO8&si=z_8gaSX03zHT9zRg

#ClaudioRocchetti #GoldbergVariations #Kohlhaas #ModernClassic #JohannSebastianBach #Avant-Garde #SoundCraft #TapeManipulation #SoloAlbum #Berlin

Default