- Kitte and Ephemera Museum
- 11F タコ・イカ・アンモナイト= 頭足類の切手
- 1970 Sealand イカの切手
1970 Sealand イカの切手
このイカ切手は、シーランド公国というイギリスの東沿岸に近い海上の小国家から発行された切手です。「ミクロネーション」と呼ばれる独立国家については、wiki記事(日本語)を紹介します。
https://tinyurl.com/2hjaesfs
最近まで存在すら知らなかったシーランド公国は、T. S館長が領土をお持ちで男爵である、と知ってから切手を見つけ、イカだったので即ゲット。ミューゼオ威力!であります。
写真を使った切手が少なかった頃の、精緻な印刷のイカは、閉眼目(ヤリイカ目)のまだ若い生体のようで、美味しそう、、🤤。ただイギリスでは、タコやイカには痛みを感じる感覚があるから「動物福祉法案の保護対象」である、という法律が決まり、公国近海でもイカ漁は2022年から違法のようです。詳細は、wiki日本語記事の「痛覚」の項目で。
https://tinyurl.com/3a73ann4
発行国:シーランド公国
発行時期:1970
切手タイトル:Air Mail
図案:イカ
#切手 #頭足類の切手 #シーランド公国の切手 #シーランド #イカ #頭足類 #海洋生物 #stamp #cephalopodonstamp #postagestampsealand #sealand #marinelife #seaanimal #squid
レLEGOの日記
5 days ago - 編集済み植物も外傷があったことを周りに伝える能力がある(哲学的には、もしかしたら「痛み」を感じてるかも)という記事を読んだことがあります。
牛や豚も当然痛みを感じてると思うんですけど、その辺はどう整理されているんでしょうね?
元々食べるために育てているからいい、とか聞くと、じゃあ、クジラやイルカ、タコやイカなんかも養殖したものならいいのかな?
なぁんて、意地悪なことを考えてしまいます😁
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22256475/
https://lci.c.u-tokyo.ac.jp/200902.html
8人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
3 days agoレLEGOさん。
いやぁ、植物の「痛感」の記事、面白かったです。
『ヴィーガンは何を食べたらいいんだ』というのは、かなり断崖絶壁な質問で、肉食いタコ食いのJapaneseとしては(日本人は鯨殺しだと思われてますし)、ほらね〜、そりゃあ植物だって♡と意地悪な微笑みを浮かべちゃいますね😁
>>牛や豚も
これは、最近の屠殺は一瞬で、さらには育っている時に家族愛が発生しないような環境だからOKなんだ、みたいな解釈を聞きます。
わりと最近、スペインでタコの養殖を始めようとテストしている人たちが、あらゆる知恵を使って囲いから逃げ出すタコの映像と一緒に、相当叩かれているのを見ました。反対勢力に押されて、商業化を諦めたのではないかな、、。
まぁ、もともとタコも、さらにはイカはもっと、クジラはさらに激しく、養殖は難しい生きもののようですね。
小学校の給食でクジラの竜田揚げを食べて大きくなった身としては、肉食の歴史を批判し始めたらどこまで遡るのよ、、と大きな疑問を持ってしまいます。それよりも、つい最近まで紳士の趣味としてスポーツ狩猟されたキツネさんたちを、君らは供養したのかい?みたいな。。。
9人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
3 days agoぶっちゃけ、イギリスの植民地だったオーストラリアでは、アボリジニを狩猟の対象にしてたらしいですしね🔫🔫🔫
光合成できるようにならない限り、他の命を奪わなければ人間は生きられないのです。
ちなみに、光合成できるようになった生命体が栄養を摂取するために動き回る必要がなくなり、エネルギーを思考に回すことにより、だんだん動かなくなるように進化して、ついにはまったく動くことがなくなった。そして、その後、進化してきた他の生物により、栄養を摂取するための食料とみなされるようになった、という小説を読んだことがあります😁
星新一だったかな?
9人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
3 days ago - 編集済みオーストラリアのアボリジニに関しては、2008年に当時の首相ケビン・ラッドが公にイギリス植民地時に残した遺恨について謝罪しているようですね。。
8人がいいね!と言っています。
T. S
5 days ago - 編集済みわが国の財政に貢献頂きありがとうございますw
10人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
3 days agoT. S男爵。
残念ながら、使用済みの消印付きをディーラーから入手しまして、Sealand公国には一銭の収入もなかったことを、正直にご報告しておきます、、。
だいたい、消印付き(つまりはコレクター用)でないSealand公国の切手は、今まで売られているのを見たことがありません。公国のウェブサイトでさえ、切手販売はしていないのでは?
11人がいいね!と言っています。
fanta
4 days ago - 編集済みシーランド公国の切手、
手にしてみたいと思いつつ…どれくらい出てるんだろう~にも興味です😁
9人がいいね!と言っています。
T. S
4 days agoそもそも使えるんだろうか?
という疑問も(笑)
9人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
3 days agofantaさん。
>>どれくらい出ているんだろう
eBayとかに出てくるのだと、今まで20種類ぐらいは見たような。でも、発行総数などは、カタログにもオンラインの情報サイトにも出てきませんねぇ。
T. Sさん
>>そもそも使えるんだろうか?
たぶん、Sealandから投函する手紙には、使えるのだと思うのですが、、。公国には郵便ポストがありますか?その前に、バチカン市国みたいに郵便省が存在しますか?
10人がいいね!と言っています。
T. S
3 days ago - 編集済みいやー、郵便局はなさそうですし、君主以外の公務員は住んでませんからねぇ笑 ビンに入れてドーバー海峡に流すと、そのうちどこかに着きますよ。
ちなみに、新品の切手は広告のオフィシャルショップで販売されておりまして、、、リンクがうまく貼れないので検索して辿り着いてくださいw「シーランド公国 ショップ」で検索すると公式グッズ売り場が出てきますよ。その一番下に切手があります。
10人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
3 days agoあ!2023年発行の切手シリーズがショップで売られていました!!
https://sealandgov.org/collections/merchandise/products/new-sealand-stamps-collection
きっとこれは、貝殻切手をコレクションされる方たち(fanta館長を含む)の興味では。。♡😁
10人がいいね!と言っています。
fanta
3 days agoおぉ、なんてポップでかわいらしいw
いきなり現代のデザインなのウケる😁
私見たことあるのは、公国の姿が載った切手だったような…
9人がいいね!と言っています。
T. S
3 days ago一番左の絵が、公国の全容を描いた絵ですねw
そしてその右がロイヤル・ファミリー…。
9人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
3 days agoロイヤルファミリー…🤣🤣🤣
男爵は、もしかして謁見したことがあるんですか?
10人がいいね!と言っています。
T. S
3 days agoいやー、雲の上の方々ですから
でも、通販の梱包とか家族みんなでせっせとやってそう(笑)
8人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
3 days ago確かに👍
きっと、働き者の一族ですね😁
10人がいいね!と言っています。
T. S
3 days agoその働き者一家が正当な君主なんですけど、一時期に内乱があり、ドイツには、シーランド公国亡命政府があります。
8人がいいね!と言っています。
fanta
3 days ago公国の全容…w
どこかストーンヘンジにも見える。。😆愛らしさ。
昔見かけた渋い切手も探してみますワ。
7人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2 days ago>>一時期に内乱があり
あぁ、どこでも避けられない国家的モンダイですね。。
>>ドイツには、シーランド公国亡命政府があります。
このイカ切手は実はドイツのディーラーからゲットしたのです。もしかすると、公国亡命政府が切手を発行していたのかも?
6人がいいね!と言っています。
T. S
2 days ago - 編集済みそのクーデター事件では反乱側が失敗してドイツ系の元シーランド首相がシーランド政府に拘束されたんですけど、西ドイツ政府がイギリス政府に釈放を求めたらイギリス政府は「シーランド公国は領海外なので口出しできん」と関与を断ったため、仕方なく在英西ドイツ大使館が外交官をシーランド公国に派遣して「うちの国民を返してオクレ」と交渉して釈放に至りますが(で、そいつがドイツで亡命政府を…)、これにより「外交官が外交交渉にやって来たということは、主権国家として西ドイツから認められたということだ」という我が国の主張の根拠になっております。
6人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
2 days agoなんかもう、いろいろツッコミどころ満載?🤣🤣🤣
5人がいいね!と言っています。
T. S
2 days agoそれは1978年のことなんですけど、いったんはドイツ人とオランダ人傭兵に占拠され、息子の公太子(現君主のマイケル・ベーツ公)を人質に取られて当時の君主、ロイ・ベーツ公は公国から追放されたのですが、ベーツ公は英国内でSAS特殊部隊員だったトモダチに協力を求めすぐにヘリで反攻作戦を展開、公太子を救出して反乱者たちを捕虜にしクーデターを潰しました。責任感と実行力のある素晴らしいお方でした…。
5人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
2 days agoユーモアに溢れる人たちですね🤣🤣🤣
5人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
1 day agoT. S男爵。
オランダ人傭兵!?
反乱者たちを捕虜??
えー??となり、
とうとうシーランド公国の歴史なども読みまして、、、
海上要塞だった国土しかり、イギリス陸軍少佐だったベーツ公は海賊放送の運営者とか、元兵士と一緒にヘリコプターでクーデターのちの領土奪回、、。T. Sさんお好みの要素が山積でした🤣。火災ののちに太陽光と風力発電に移行して、今は発電機の騒音がひどくて住むにはあまり快適でない、とも書かれていますが、それでも最初のベーツ公が91歳まで長寿をまっとうされたのなら、やはり海風は体にいいのかも?
こうやって知った公国の歴史をイギリス人の家人に話したところ、公国の沿岸であるサセックス州の隣のエセックス州に長く住む家人が、その公国のことをまーったく知らない!と言っておりまして。。えー?と驚いております。😂
5人がいいね!と言っています。
T. S
1 day ago英国では意外にもマイナーなんですね(笑)
やはり、英国の主権の及ばない領海外ですからね。。。
ん? もしかして…、「海の上に変なやつがいる」ってキチガイ扱いされてませんかね?笑 心配…。
5人がいいね!と言っています。