久々にNゲージいじり…の巻
初版 2021/05/05 15:34
改訂 2023/08/05 09:58
相変わらずヒマな時間のほうが多いGWです…。
何にもしないGW…、気付けばこんな日々がもう2度目なんですね、、、困ったもんです。
チョコチョコと実家に行くので(親のワクチン予約を手伝ったり・苦笑)、例の楽しい屋根裏をゴソゴソやっていろいろ見つけてますが、、、今朝はまた懐かしい1両を発見してきました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/14/51/12/06e860ce-580d-47a8-b0eb-b6d32b4e7b02/0ee274f1601abf66c80116fc8ce1f610-converted.jpeg)
子供の頃に買ってもらった「しなのマイクロ」製のNゲージ、「ED27」です。
金属ボデー、本物はリベット構造のクラシックなデザインが魅力です。
ギアが上手くできているようで、40年近く昔の製品なのにスムースな超スロー運転も可能、しかし、逆に高速域も物凄いんです。
全速出すとカーブで吹っ飛びますw
当時、ギリギリひっくり返らずにどこまでスピード出せるかと…、超高速でカーブ運転を何度もしたおかげで、、、側面がボロボロになってます…。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/14/55/37/0b313211-ebe1-4539-8b20-1f554b91e487/6310d165809ed4de453fe6723bff779c-converted.jpeg)
本日も暇なので、、、今日はコレをレストアしましょうか。
まずは走行から。
最初は動きませんでしたが、、、
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/14/57/30/66fdfff8-1e7e-4832-9d0d-74d8bfe84971/cf7beeab1f99ac2cd97fee208e08c196-converted.jpeg)
下回りのギア部にコイツ↓↓↓を吹き付けまして、、、
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/14/57/52/54e1991a-0f6c-4bed-983b-ebaa37e4a297/58194fedfb89e1c9bc61b051a45040e3-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/14/59/07/4aa17917-632c-475b-9d5f-eaecc35cea4e/aaed7d7d3e456bae79504c470cc8a17b-converted.jpeg)
…走りはすぐに復活。
本当は中を開けてゴミを取ったりしたほうがイイんですが、開け方がよく分からないので本日は取り敢えず油差しだけにしておきました。
スムースに走るようになりました。
ボデーの埃とり。
水で濡らした綿棒でフキフキします。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/14/59/48/a658da90-2272-4408-bafe-3d5a1e0075f1/ef08627e797e1c0ebf9afcbecb7b983d-converted.jpeg)
さて、塗装のハゲハゲの補修です。
ハゲたところをタッチアップしてみます。
パクトラタミヤは無いので…、現行品のタミヤのエナメルを使います。
フラットブラウンをベースに、少しムラサキ感を出すのに赤と青を混ぜ、黒で濃く混色して近似色を作りました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/15/02/19/7d261522-3a2a-4b16-868a-f5d2417b8240/c82a50c8b604422a15983bd124430aa6-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/15/03/04/e6444d38-7a5e-4136-93fa-6b99057203e6/d0aeed54083fb13da1dbb07b27682a4d-converted.jpeg)
…根気でチョンチョンとボデー全体をタッチアップしていきます。
チョンチョン作業を丸1時間続けて全体のタッチアップができました✌️
1ヶ所だけ角のところが側面と前面とで外れている箇所を見つけたので、裏から接着剤を流して修理。
しばらくクランプで押さえておきましょう。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/15/05/54/8cc3c3e5-c78c-4789-a377-cf58580f5fa9/da9f4489f31006dbbd0f730bcf511a11-converted.jpeg)
・・・30分後…
完成〜!!!
昔の走りも復活しましてレストア完了、バッチリです。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/05/05/15/15/01/297da178-4e0e-4d51-b069-9c7bd0eb7c54/6f78e1c41ec34def2d3ffc3bd7f4c5c8-converted.jpeg)
Nのビール貨車の牽引機に採用!
もう全速カーブぶっ飛び遊びはしませんw
大事に扱います…。
…と宣言したところで「またヒマ」に戻ったので、、、
実車について調べてみましたw
ウェスチングハウス社かどこかの米国からの輸入かと思ったら、昭和3年に日立製作所で4両作られた国産電機だそうです。
立川機関区に所属し、南武線や青梅線などで貨物列車を牽引していました。
戦災にも遭わず昭和46年まで運用されましたが、4両全車とも解体…、現存する車両はありません…。
…と調べ終わって…またヒマです。。。
#レストア
#今日もヒマです
※ED27の第2話↓↓↓
https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/179
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/05/08/19/25/09/4864790f-ec0a-43df-9cc8-194009f68bb5/file.png)
ミューゼオ T. Sのモノ日記 | Muuseo(ミューゼオ)
https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/179
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/30/06/32/15/4fa5243d-f5b8-4aa5-8451-526150e730fe/file.jpg)
レイレイ
2021/05/05わたしも先週、義両親のワクチン申込みに奮闘…
あれはご高齢の方には無理なことですから、どこも息子や娘がやりますよね…
そして、電話では絶対取れませんでした…
夜中のネットで一発でしたのでそちらをオススメしておきます(今後)😋👌
チョンチョン作業…嫌いじゃないなぁ〜😆
またまた生まれ変わりましたね✨👍
7人がいいね!と言っています。
T. S
2021/05/05また懐かしい1両が復活…(^^)v
あのワクチン予約システムはどの自治体でもkusoのようですね。。。我が家も取るまで大変でした。
高齢で近くに身寄りもない方なんて絶対に一人では予約できないんじゃないですかね…。電話はつながらないし。私の親の周りでも、知り合いはほとんど息子さんや娘さんに取ってもらった人ばかりだそうです。
8人がいいね!と言っています。
fanta
2021/05/05昔の南武線は貨物車両が前身、車中にポールのようなものがついてて…と、昔を知る人から話は聞いたことあったのですが、もはや私では想像できず…😅
そんな南武線を昔引いてた車両なんですね~。
ワクチン、
うちの両親も3日間、電話で粘って取ったと話してました苦笑;)
今度行ったとき“予約のしかた”とか見せてもらうわ、電話じゃ聞いてても要領えないから(冷たっ笑)
高齢者に優しくないとダメですよねぇ、予約のしかた💧
11人がいいね!と言っています。
T. S
2021/05/05たしか奥多摩の方から立川回りで川崎の浅野セメントまで石灰石とか、多摩川の砂利とかを運ぶための貨物路線だったと思います。
たぶんこのED27がそういう貨物列車を引っ張っていたのでしょうね。
なお、ホントかどうか知りませんが、西武線は都心の糞尿を肥料として埼玉の農村地帯に運ぶ路線だったので「車体が黄色」だとヒドイことを言う人がいます(笑)
ワクチン予約はこれだけ全国で報道されているんですから、後発自治体は工夫しないと…ですよ。
12人がいいね!と言っています。