鉱物標本 レピドライト(Lepidolite)

0

別名:リチア雲母、lithionite、鱗雲母、紅雲母
産地:Iting, Minas Gerais, Brazil

主にピンクから淡い紫色、灰色をしている含リチウム雲母。その色はレピドライトそのものではなく、含有しているマンガンに由来している。そのため赤色系統の他にも黄色や白色などの色も存在する。

またレピドライトはポリリチオナイト(polylithionite, K(Li2Al)(Si4O10)(F,OH)2)とトリリチオナイト(trilithionite, K(Li1.5 Al1.5)(AlSi3O10)(F,OH)2)の中間組成の鉱物を示すもので、Li:Al比はポリリチオナイトの2:1からトリリチオナイトの1.5:1.5までの間を取る。

本標本は平板状の結晶であるが、大抵のレピドライトは上記の様に組成に幅があるため結晶に歪みが生じて魚鱗状の球形塊として産出する。
この形状から1792年にMartin Klaprothによってギリシャ語で鱗を意味する"lepidos"と石を意味する"lithos"からレピドライトと名付けられた。日本での鱗雲母という呼称もこれに因む。

レピドライトはスポンジュメン(リチア輝石)やペタライト(葉長石)(*1)など他のリチウム鉱物等とともにペグマタイト中に産出する。

また含リチウムペグマタイトから産出することから同じアルカリ金属で不適合元素であるルビジウムやセシウムを含有していることが多く(*2)、レピドライト中に0.3%~3.5%程のルビジウムを含むとされている。ルビジウム元素自体、1861年に学校の理科室で誰もが必ず目にしたことのあるブンゼンバーナーの発明者でもあるRobert Bunsenと、電気回路のキルヒホッフの法則でお馴染みのGustav Kirchhoffによってドイツのハイデルベルク大学にてレピドライトから発見された。

彼らはレピドライト150kg中からわずか0.24%含まれる酸化ルビジウム(Rb2O)をヘキサクロリド白金(IV)酸(H2[PtCl6]、白金を王水に溶かして得られる錯体)によって処理することで、ヘキサクロリド白金(IV)酸ルビジウムとして抽出し、さらに水素で還元、アルコールで分離すること塩化ルビジウムとして単離した。
この時彼らは1859年に自分達が発明した分光器を用いることで元素固有の発光スペクトルを確認し、ルビジウムが新元素であることを突き止めた。ルビジウムという名はそのスペクトル輝線が赤色を示すことからラテン語で暗赤色を意味する"rubidus"より命名された。

因みにBunsenとKirchhoffはルビジウム発見の前年である1860年に鉱泉からセシウム塩を同様に単離し、分光器の発光スペクトルによりセシウム元素を発見している。セシウムの名称もルビジウム同様にスペクトル輝線が青色であったことからラテン語で青色を意味する"caesius"より命名された。

リチウムの工業原料とされるとともに、その副産物としてルビジウムやセシウムの主要な工業原料としても利用される。またレピドライト自体も他の雲母グループ同様に絶縁体で耐熱性が有ることから電子部品として用いられることがある。

本標本は2020年にミネラルマルシェにて購入。
レピドライトは乳白色から淡黄色の蛍光を確認できる場合もあるそうだが本標本では確認できなかった。

*1:ペタライト
→鉱物標本 ペタライト(Petalite)

*2:ルビジウム・セシウムと不適合元素
→鉱物標本 ロンドナイト(Londonite)

Default