哺乳類博物画のヴァリエーション@明治後期の女学校用動物学教科書

0

1900年代の女学校向け動物教科書に載っている哺乳類の博物画の中から、細密銅版画のものをご紹介。順に、「おつとせい」「むささび」「やまあらし」「となかい」「じやかうじか(=ジャコウジカ)」「ざとうくぢら」「かんがる」「かものはし」。どれも身近にはいなさそうなものばかりなのは、女の子たちの興味を惹くためなのかもしれない。反対に、(当時は)そのへんにうろうろしていそうなネコとかウシとかは、それぞれ1章設けられているのに姿は載っていない(ただし猫については頭骨と、それから前肢の鉤爪を出し入れできる機構のところの骨格図だけはある)。なおネズミについては、別の意味で間近でしげしげと観察しづらいためか、麦の穂を齧っているヤツが載っているのだが、今回は敢えて省いた。

生き物は特に、直接にではなくとも写真とか剥製標本とかで「本物」を目にしたことがあるかどうか、というのはそれを精確に描くに当たっては重要だとおもうのだが、この8枚の博物画にしてもそのあたりの差が如実にあらわれているのではないだろうか。動物の場合、殊に眼のあたりの描写がテキトーだと、なんだか異様な印象になる。明治期に描かれたものは、古いものほど非常にうまく描けている図版とそうでないものとの落差が激しい傾向があるようにおもうが、やはりそれは視覚的情報源の多い少ないがおおいに関係していたのだろう。ちなみに、目が変! と感じる図はなぜかたいがい、まるで吉田戦車氏お得意のキャラのよーに三白眼で、ちょっと怖い。どうせよくわからないんだったら、もっとかわいく描けばいーのに……(そーゆーモンダイじゃないかww)。

それにしても、明治期以降の動物博物画を数多く眺めていて感じるのは、今でもそうそうお目にかかれるものではないカモノハシが、押し並べて結構それらしく描かれている、ということ。明治から大正にかけて何度も博覧会が催され、その流れで常設の国立博物館が成立したりしたのだが、そのような場でかなり早くに大判写真なり剥製標本なりがもたらされていたのかもしれない、などと想像するものの、今のところその辺はちゃんと調べていないのでよくわからない。

Default