Kraftwerk “s/t”

0

すいません、忘れてました。Kraftwerkのファースト・アルバムです。私の持っているのは国内盤です。Kraftwerkについては、もう何回も書いてありますので、バイオグラフィーは省略させて頂きます。本作品はKraftwerkとしてのファースト・アルバムで、重要な位置にあります。この時のメンバーは、Ralf Hütter (Organ, Synth [Tubon]), Florian Schneider (Flute, Vln, E-Perc)に、Andreas Hohmann (Drs)とKlaus Dinger (Drs)とが加わっています。そして、エンジニアは勿論Conny Plankです。それで内容なんですが、A面B面共に2曲ずつ収録されています。A1 “Ruckzuck” は、リズミックなフルートに導かれて、生ドラムのビートが主軸を成し、そこにオルガンの不協和音が挿入される曲で、テンポは次第に早くなっていきます。何度かのブレイクを挟みつつも、最後のブレイクで唐突に終わります。A2 “Stratovarius”は、ディレイを掛けた持続音(シンセとかヴァイオリン?)の捻れるようなイントロから始まり、具体音のノイズやフリーなドラムの連打に中断され、仕切り直しのように、ややスローテンポなビートに乗って、オルガン等のジャムセッションのようになって混迷の中に突き進んでいきますが、また崩れて、再びハンマービートっぽい流れになります。リフは歪んだオルガンでしょうか?しかしまた、派手に演奏は崩れ、オルガンとドラムとヴァイオリンで持ち直しかけたところで唐突に終わります。B面に移ります。B1 “Megaherz”は、フェイザーとワウを掛けたオルガンの不協和音から成るイントロが終わると、極めて微音から立ち上がる静かなパート、更にフルートの優しい調べが控えめに立ち昇ってくるアンビエントな曲ですが、あれ?終わったのかと思うと、また続きが始まります。そして、B2 “Vom Himmel Hoch”では変な歪みを持った電子音にハンマービートっぽいドラムが自由奔放に出し入れされる曲となり、シンセの音も聴取できます。
全体的に聴いてみて、本作品はまだまだ、テクノやポップな音楽と言うよりも、何だかジャムセッションを聴いているような印象が強いのですが、それでも本作品の内部には後の(テクノ)ポップネスを感じさせる萌芽もありますね。まあ、それでも、外面は「実験的な音楽」ですから、その点はインプットして聴いてみてください❗️

A1 “Ruckzuck” (7:47)
A2 “Stratovarius” (12:10)
B1 “Megaherz” (9:30)
B2 “Vom Himmel Hoch” (10:12)

https://youtu.be/E4b0-juTiQ8?si=xdzF80rKQaQduvGb

#Kraftwerk #Philips #日本盤 #1970年 #Reissue #1979年 #Krautrock #FirstAlbum #Experimental #Flute #Electronics #Drums #RalfHütter #FlorianSchneider #AndreasHohmann #KlausDinger #Producer #ConnyPlank

Default