金継ぎ?そしてターンテーブル、、、いろいろいじってます…の巻

初版 2024/02/12 12:15

改訂 2024/02/14 22:50

何年か前に娘が陶芸で作ったお茶碗を家内が落としてコナゴナ・バラバラに割れてしまったので、、、

直しました✌️

金継ぎ…👑

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

…ではなく、

 ↓

 ↓

どうやったかといいますと…


まず、ツギハギ修理にはかなりの手間とワザを駆使しています。

もともとこんなに↓バラバラ(※赤い線が割れ目)だったんですね。

破片になって出土した縄文土器のような状態でした。。。

特に、上の三角形のところは何故か破片が見つからずに欠損…。

さらに割れ目に沿って細かく砕けていて、割れ目どうしを合わせても隙間がキレイに埋まりませんでした。

そこで、これを使いまして、、、

継いで、隙間も埋めまして、、、ペーパーで磨きに磨いてツルツルに✌️

しかし、黒い三角▲の欠損部ですが、ここだけは破片がなかったので、、、中にプラ板で芯を作り入れまして、そこに黒瞬着を盛り付け…、盛り付け…、盛り付け…、

新たに成形しました。

全体的に触っても継ぎ目の違和感ありません。

で、娘に「直ったぞー👨」と見せたんですが、、、「…こんなのヤダ😬」と、、、

まぁ当たり前ですね🤔ウーム

ウーム ウーム…

そうだ❗️金継ぎだ☝️🤔

ペイントマーカー✒️金

スイスイ チョンチョン

よし、できた✌️

金継ぎ風になりまして、、、

父「どうだ🤟👨」

娘「…お、いいね🤭ニコ」

名付けて金継ぎふうリペア術…、熱いご飯🍚はどうかと思いますが、お菓子でも食べるときには使えますね。

 * * * * *

さて、次は鉄道模型です☝️

例のメルクリンのターンテーブル🌀

先日はターンテーブル単独で結線してトライしたところ、回ることは回りましたが、機関車が走りませんでした。

そこで実家の屋根裏からメルクリンの線路一式と機関車をもう1両持ってきまして、、、

線路への通電は、ターンテーブルの外部の線路に繋いで走行試験をしてみました。

線路はスムースに走ります👍

ターンテーブル部分に入ります。

おー、走ります👏

外部電源で問題なく使えました。

やはり、各分岐先の線路への絶縁はありませんね。止めている全車両が動いてしまいます。(ポイントの通電と一緒で、メルクリンの標準仕様ですね。自分で絶縁を切らないと☝️)

いや、これはいいですね。

ターンテーブルは鉄道模型界では「究極の線路」、憧れの装置です☝️ 

いつかこれを使った運転板を作りたいですね。(※このメルクリンの金属道床線路の場合、リアルなレイアウト(鉄道ジオラマ)ではなく、運転板がヨイのです)

こんな感じ↓

時間が欲しい…。(あと、用地確保も…笑)

 * * * * *

さいごに、このテンダー式機関車。ドイツ国鉄の23型ですが、入手は約40年前の1985年、、、

そして2016年、もう動かなくなっていたので、日本橋の高島屋に当時まだあったメルクリン・ショップに出して直してもらった機関車です。(※ドイツまで送られ、1年半掛かってメンテを受けて生まれ変わって帰ってきました)

メルクリンの機関車ですが、厳密には2ndブランドの廉価版、プリメックス・ブランドの商品で、サイドの赤線などの塗装が省略されていましたので、中学生の頃?に自分で赤線を塗装していましたが、、、だいぶ薄れていたので、、、

ファレホのレッドでタッチアップ

よし👍

これで孫の代まで保ちますね。

つづく

Author
File

T. S

I am a collector....

Default
  • File

    真適当工作

    2024/02/12 - 編集済み

    私金つぎ出来ますよ‼️
    米粒を練って漆と混ぜる方法とか、小麦粉を漆と混ぜて麦漆とかいろんな方法があるんですよ❗接着は瞬間接着剤で最後だけ漆でなぞって金粉をまぶせばわかりませんよ❗
    漆の接着力って以外に侮れなくて割れた砥石を接着して使えるように出来たりetc.
    手先の器用さ❓️をかわれて漆での家紋描きのバイトをしたり麻布十番のお寺の本堂の漆塗りの手伝いに行っていたこともあります😃
    ろいろ磨きという手法も一応マスターしてます😃
    漆塗りは輪ゴム鉄砲の塗りで活躍しました😃
    ヘラ付けの塗装も漆塗りの師匠から教わりました。

    返信する
    • File

      T. S

      2024/02/12 - 編集済み

      漆テクお持ちですもんね。あのゴム鉄砲は素晴らしかったです。
      へー、漆での継ぎでそんなに強度が出るもんなんですね。たんなる塗料では無いんですね。
      そう言えば先日テレビで仏壇の塗師の方を見ましたが、埃がつかないように裸でやってましま。
      確かにヘラでやってましたね。

      ところで金粉ってどこに売ってるんでしょう🤔? 金継ぎ風ペイントマーカー術式ならコスト200円です笑

      返信する
    • File

      真適当工作

      2024/02/12

      金粉はおそらく漆を売っている業者が持っていると思うのですが、、、。私は漆で家紋を描くバイトをしていた時に仏具屋から支給されていたもので。
      今は静電気防止の服もあるので衣類はそれで対応出来ますよ‼️
      漆は湿気で硬化するので段ボールの内側に霧吹きで対応出来ます、65%以上の湿度があれば大丈夫です。

      返信する
    • File

      T. S

      2024/02/12

      金粉を支給される人は世の中なかなかいらっしゃらないと思います(笑)

      返信する
    • File

      レLEGOの日記

      2024/02/12

      金粉…年越しそばの由来の有力説にありますね〜。
      作業が終わったら、そば粉で集めないと😁

      返信する
    • File

      T. S

      2024/02/12

      金箔は売ってるのをみたことありますが、金粉は…。
      ちなみに奥多摩か山梨の奥地で砂金の取れる川があるらしいですよ。息子の通っていた高校の文化祭で地学部に行ったとき(って展開は、前回は「生物部に…」というのが別のところでありました・笑)、文化祭の展示で「砂金採りコーナー」があって、来場者が川砂から砂金を採って、採れた砂金をラミネートしてプレゼントしてくれる趣向だったのですが、学生さんに「どこで採れたんです?」と聞いたら「…ヒミツです。」と、教えてくれませんでした(笑)

      返信する
    • File

      レイレイ

      2024/02/12

      密林に売ってましたが↓

      File
      返信する
    • File

      T. S

      2024/02/12 - 編集済み

      あ🫢 あるんですね。そもそも探したことが無かったです(笑)
      …でもペイントマーカーなら200円ですからねw

      返信する
  • File

    fanta

    2024/02/14 - 編集済み

    金継ぎ👏😁
    パッと見、よく成されてると思っちゃいましたw
    焼き物では漆を使うんですか…
    でもその工夫が面白いです。

    金継ぎされた器も良い価値がつくとか、、
    T.Sさん再生のコチラも、土中から発掘されたらお宝になるかも?って😆

    返信する
    • File

      T. S

      2024/02/14

      なるほど☝️
      庭に埋めときますw
      ペイントマーカーも一緒に埋めておいたら、数百年後に「金継ぎの道具と一緒に出土!」と、歴史解釈を誤らせる出土品になりますね。

      返信する