プレシオサウルス いわゆる首長竜の総称的地位にある代表的固有種

0

Plesiosaurs

海棲爬虫類の中でプレシオサウルスはいわゆる首長竜の総称的地位にある。
本当に首の長いエラスモサウルスの対極に位置するプリオサウルスのような首の長くない首長竜の二つの系統の源流に位置している。
プレシオサウルス上科/プレシオサウルス類 
生物分類のリンネ指揮階層分類では基本的階級として科(family)が置かれている。上科の位置は科の上科の下には亜科がある。

『科』中心に理解するとおおよその階層は上科 目 科 属 亜科ですね。
また、生き物によって違いますが、動物の場合上科には個体名称の末尾に-oideaが付く。
Plesiosaursの場合はPlesiosauroideaとなる。でもねそう単純じゃないんだよね。ほんじゃ亜目と目は?とかややこしいったらない。
気にしないがよろし。
まあ、首が長くない首長竜と首が長い首長竜の両方に分かれる前のところに位置するジュラ紀の生き物。程度でいい。
ジュラ紀前期のイギリス、ドイツなどの地層から発見された。2.5メートルから5メートルとされる。
ひれの骨格構造から深く潜ることができなかったという説もあり、比較的浅場の海域に生息していたといわれている。上下の歯のかみ合わせは格子のように組み合い、捕食したイカや魚を逃がさない構造をしている。
陸棲の恐竜のような爬虫類のように、本来唇があって外見には牙が見えないはずなのが理屈に合っているけれど、海中では歯が剥き出しでも誰も『おかしい』とは言わない。
描き手は歯が見えた方が迫力あるけど(特に子供には)、肉食恐竜の場合なかなか葛藤があるね。

原画:4000×1700pix 26.5MB  tifファイル  ライセンス販売 Adobestock(jpg)Pixta(png)

Default