阪神8000系電車

1

武庫川線の洲先・武庫川団地前間開業に際して、本線急行用車両の補充が必要となり、更に急行用車両の代替えも視野に入ってくる中で、1984(昭和59)年に登場した。
設計・製造にあたっては、今後の急行用車両のあり方として経済性の向上が目指され、制御装置には界磁チョッパ方式が採用された。

界磁チョッパ制御を採用した急行用車両としては、7801形・3521形電車の改造による3000系電車が本形式の前年に登場しているが、本形式は在来車両との連結運転を考慮しないものとして設計されたため、電気指令式電力回生ブレーキの初採用にも至っているほか、常時6両編成で営業運転を行うものとされたことで、中間の車両から乗務員室を廃した構造となっている。

車体については第1編成と第2編成以降では大きく異なっている。このうち第1編成では、電気連結栓や非常脱出口化された貫通路の関連装具等、連結運転を行わない設計となったことで不要となった編成前頭部の設備・装備品類を廃したほかは、車体の内外は3800形電車に準じた内容にとどめられた。

一方、第2編成以降では3061形電車をはじめとした車齢の高い急行用車両の置換えが増備の目的となり、急行用車両の新たな標準とすることを目指しながら阪神電車全体のイメージアップにも繋げるべく、車体関係について大きな見直しが行われることとなった。

前面は非常脱出口である貫通扉を中央に配し、前面窓を天地方向に拡大。列車種別と行先の表示装置は左右に振り分け、前面窓上部にそれぞれブラックアウト処理して収められた。灯具類では、前照灯2灯が中央の貫通扉上に並べて設置され、標識灯は通過表示灯と後部標識灯に分離して一体ケーシングしたものに変更。このほか、前面車体下部にはスカートが取り付けられた。

側面では側窓にバランサ付の一段下降窓が採用されたことが目立つところで、開閉操作性と採光性が向上したのは勿論のこと、軽快な色彩となった内装や連結面貫通扉の窓の大型化と相まって、明るい印象を与える車内空間作りにも寄与している。
また、乗務員室内においても運転台周りの機器・計器類の配置が大きく改められ、居住性と操作性の向上が図られている。

増備の進行に連れて、冷房方式の変更(分散式から集約分散式へ)に伴う車体断面と車内天井見付の変更、側窓の拡大と内装の大幅な見直しといった変化も生じたほか、増備の最終年にあたる1995(平成7)年には阪神・淡路大震災を受け、一部車両の被災廃車と編成の組み換え、並びに補充車両の新製が行われている。

2001(平成13)年からはリニューアル工事が実施され、制御装置等の部品交換・修繕はもとより、客室にはLED式車内案内表示装置やバリアフリー関連設備の新設、一部車両のセミクロスシート化(後年には施工しない車両もあり)が行われ、内装材も9300系電車に準じた物へ交換された。
更に、車体外部塗色もまた同形式と同様、上部にオレンジ色(プレストオレンジ)・下部にライトベージュ(シルキーベージュ)の新たなツートーンカラーとなって、阪神を代表する車種としての活躍を続けている。

#阪神8000系
#阪神電気鉄道

Default
  • File

    南風

    2021/05/02

    かっこいいです!阪神電車の8000系は小さいときの憧れです。
    今までのデザインとは異なり
    デビュー当初、斬新さに感動したこと記憶に深く残っています。
    ありがとうございます。

    返信する
    • コメントありがとうございます。
      中央に貫通扉を配してその両側の窓を天地方向に拡大させる(或いは窓と連続させた飾り板の取付けやブラックアウト処理)という前面デザインは、1980年代の流行となりましたね。
      流行のデザインに倣うと、「どこかで見たことがある」という印象を与えるものになってしまうのは避けられないところがありますが、阪神8000系の場合は2灯の前照灯を貫通扉の上部に並べたことによって、流行を取り入れつつも個性のある車両とすることに成功したように思います。実際、その後の新形式車両にもこの“顔付き”は受け継がれましたしね。

      返信する
    • File

      南風

      2021/05/03

      なるほどです〜!
      そうおっしゃっていただくと、納得いく事が多いです。
      私も、30年以上阪神沿線から離れて生活していますが未だ現役で走っている姿を見れると、本当に懐かしく感じます。

      模型の写真拝見させていただき、本当に懐かしかったです。
      ありがとうございます。

      返信する