おはじき

0

子供の玩具として、代表的なものの一つに「おはじき」がある。おはじきは、古くは奈良時代に中国より渡来し、平安時代の宮中遊戯から時代を経て庶民の遊戯として定着したものらしい。現在見るようなガラス製で扁平なおはじきは明治時代後期に普及したものである。
この品は、飛騨高山の古道具店から入手したもので、京都土産と思しき紙製の舞妓をデザインした小箱に収まっていたものである。時代はやはり明治時代後期から大正のものであろう。一つ一つ見ていくと、個性があり、まるで宝石を見るがごとく大変美しい。古い時代のガラスは玩具といえど馬鹿にできない。そんなおはじきであるが、いくつか種類があるのでご紹介する。

・「型押しおはじき」(2枚目写真)
簡単なプレス加工のもので、栗、ひょっとこ、紅葉、茅葺の家などを象っている。赤色ガラスは当時高価であったためか、塗装による彩色となっている。残念ながら、ここでは赤と透明のもの以外ないが、青や緑、茶色、乳白、紫などの色ガラスを用いたものもあり、現在では高値で取引されている。
また、型押しの中でも表に花、裏に平仮名を押したものがあり、これは「花はじき」とよばれている。(3枚目写真)
・「ヘソおはじき」(4枚目写真)
ガラス種を切り、扁平になるように押しつぶした簡単なものの中に、片側にヘソのような窪みを持つもの。
・その他
個々の名称は不明ながら、片面に菊水紋や三ツ丸文(5枚目写真)、格子文を押したもの(大きいものは石蹴りか?)や、飴のように両端を切り離しただけのもの(6枚目写真)、碁石のように両面を凸形にしたもの(ガラス製碁石の可能性あり)(7枚目写真)、無紋で単にガラスを扁平に潰しただけのものがある。(8枚目写真)

Default