鉱物標本 アンモライト(Ammolite) 赤系

0

別名:Korite、Calcentine、Aapoak
学名:Placenticeras sp.
産地:Alberta, Canada

オパールのような遊色効果を示すアンモライト。その発色メカニズムは積層した微小な霞石の板に当たる光の干渉によって起こっている。板の厚みが厚いほど赤色のスペクトルに、薄いほど青色のスペクトルになるため、割れてしまいやすい青色のものは赤や緑に比べて少ない。

1908年、カナダ国立地理考査団によりネイティブの持っていた輝くアンモナイト化石を調査した結果、アルバータ州のセント・メリー河で再発見された。その後コーライト社が宝石品質を有し、かつ十分な数のアンモライトが眠る鉱山を発見。1981年に国際有色宝石協会(CIBJO)によって正式に宝石として登録された。セント・メリー河沿いの極一部でしか産出せず、殆どが採掘され尽くしてしまったため、現在ではアルバータ州によって採掘が厳しく管理されている。

その起源は中世代のジュラ紀から白亜紀にかけて、まだ北アメリカ大陸を西部内陸海路が縦にぶった切っていた頃まで遡る。現在のロッキー山脈東部のカナダ~アメリカ国境付近にあったベアパウ海にも螺旋形のPlacenticeras meeki、P. intercalareや直錐形のBaculites compressusといったアンモナイトが生息していた。彼らが死んだ後に残った蛋白質と霰石から成る貝殻は当時まだ若かったロッキー山脈から流れ込んできた火山灰に埋もれる。火山灰は海中でベントナイトへと変成し、ベアパウ頁岩層を形成する。この頁岩層の中でアンモナイト殻を構成する霰石はその微細構造を変化させていき、7000万年かけて七色に輝くアンモライトとなる。

その後、アルバータのネイティブによってこの輝く石が発見されることになる。彼らの伝承では冬の飢餓に苦しんでいたが、ある娘がお告げに従って輝く石を見つけた結果、バッファローの大群が現れて救われたことから以来バッファローストーン"Iniskim"と呼ばれるようになった。

余談ではあるがバッファローの画像検索で調べれば分かる通り、その角は曲がっているとはいえ、断じて羊角のような螺旋形ではない。個人的にこのネイティブ達が最初に見つけたバッファローストーンはBaculitesのものだったのではないかと思ってる。

因みに本品は2020年にコーライト社と契約しているアンモライトミュージアムより購入したもの。

#宝石 #化石 #鉱物

Default