Optical Music (Οπτική Μουσική) “Tomos 1 (Τόμος 1)“

0

これは、完全に謎物件!しかも全部ギリシャ語で書かれているので、読むことも想像することも出来ませんでした。それと、購入したのは随分昔なのですが、その時はタンテが壊れていたので、聴くチャンスを逃しており、今回、(多分)初めて聴くことになりました。挟んであった請求書に英語表記があっだので、何とかグループ名とタイトルだけは分かりました。そんな訳で、今回は、ギリシャのOptical Music (Οπτική Μουσική)のファースト・アルバム”Tomos 1 (Τόμος 1)をご紹介したいと思います。先ず、このOptical Musicは、どうもChristos Kaltis (Χρήστος Καλτής)とKostas Pandopoulos (Κώστας Παντόπουλος)のデュオで、前者は1963年にギリシャのVolosに生まれたBプレーヤーで、1980年代後半に、Optical Musicで活発に活動をしていたらしいです。その時期にはCostis Drygianakisと共に活動しており、このDrygianakisは、1965年に、同じVolosに生まれた人物で、大学で物理学と社会人類学を学び、修士まで取得した男性で、音楽と犬を愛し、陶器を収集し、パスタを作るのを楽しみにしていたらしいです。それで、1987年以降、作曲家/レコード・プロデューサーとして活動していたようで、彼の音楽は、テープやPCなどの録音物が必要で、電子音響的な音楽であったようです(私は未聴)。話しを戻しますと、Optical MusicのChristos Kaltisは、相方のKostas Pandopoulosと共に、全くのフリー・インプロヴィゼーションから電子音響音楽や似非エスニックまでと言う様々なスタイルで、前衛実験音楽を、このOptical Musicで演っていたそうです。しかしながら、その活動は、1984年〜1987年の期間と1990年〜1994年の期間しか活動をしていただけで、1998年には音楽活動を完全に辞めています。なので、最初の時期に、本作品であるアルバム”Tomos 1”を、次の第2期では、1994年にアルバム”Tomos 2”を出しているだけで、後、2017年にセルフ・コンピ・アルバム“Τα Πρώτα Λόγια (Ηχογραφήσεις 1984-1987)”がギリシャの3つのレーベルの尽力でリリースされていると寡作でした。実際に、Optical Musicがどのような演奏や担当楽器を選んでいたのか?またCostis DrygianakisがどのようにOptical Musicに関わっていたのか?は良く分かりませんでした。なので、取り敢えず、作品”Tomos 1”を聴いてみて、各曲を紹介していきたいと思います。内容的には両面4曲ずつ収録されています(タイトルには英訳もありませんし、読み方も分かりません。勘弁して下さい)。
★A1 “Δίνοντας Λόγους”は、物音系Percが聴こえていたかと思うと、リズムマシン(或いは生Drs?)や弦楽器を爪弾く音やテープ操作などが無秩序に挿入されたりと、何とも訳の分からない曲です。因みに曲を通してのビートはありません。
★A2 “Στο Χαμένο Παράδεισο”でも、全体的には落ち着いていますが、物音系Perc, アコギの爪弾き、シンバル、ピアノ内部奏法、ナレーションやテープ音等が無秩序に配置されています。オルガンや声の逆回転で終わります。
★A3 “Πολίχνη”は、緩い低音パルス音にアコギの爪弾きや女性独唱、そして物音系Perc等等、色んな音のアッセンブラージュから成るスカスカの曲です。
★A4 “Αλέξανδρος”でも、微かな会話テープ音(やがて、生声での語りへと)に合わせて、アコギの音が気配を伴って聴取でき、しかも、それらはバラバラに配置されています。オルガンの轟音で終演となります。
★B1 “Το Πάρτυ”では、微かに蠢く低音で始まり、物音系Percやゴソゴソとした音、弦楽器の音、電子音やドラムマシンなんかが脈絡無く配置され、時に叫び声や生Drsやピアノの音が大音量で無理くり入ってます。
★B2 “Χειμωνιάτικο Τοπίο”では、ベースシンセらしきリズムパタンに、シンセ音やエレピに加えて、男性の朗々とした歌声も聴かれます。全体的に、割と楽曲っぽく、フリーなクラリネットと虫の声で曲を締めます。
★B3 “Χριστούγεννα”では、弦楽器を爪弾く音と微細な電子音から始まり、唐突に大きな電子音が空間を占拠した後に、テープ音やBが流れて、一旦、物音系Perc等も加わったりと、無秩序でフリーな曲になっています。
★B4 “Κοινωνικόν”では、いきなり法螺貝のような音とエコーの効いた語りからの、アコギの爪弾き等の後に、ドラムマシンのフリーな演奏やトイピアノの乱れ弾きが流れてきたと思ったら、終わってしまいます。

 とにかく、不可思議な音楽です。フリーミュージックとか即興演奏がベースになってはいますが、結構、エフェクトやパンが弄られていたり、変なミキシングも行われているようで、幼稚なのかプロフェッショナルなのか良く分かりません。しかしながら、敢えて、このようなポスト・プロダクションが行われていることを考えると、このOptical Musicは、ちゃんとテクを持った音楽家なのでしょう。そう言う意味では、「緩い演奏をするFaust」と言えるかも知れませんし、LAFMSとの共通性もあるかもされませんね。中々面白かったので、また、Tomos 3も作って欲しいものです!

B2 “Χειμωνιάτικο Τοπίο”
https://youtu.be/E2DreCT1fuk?si=ill7mWLtzReVKJWb

A4 “Αλέξανδρος”
https://youtu.be/eszUuEGg38E?si=L3Rrg_iYLJ4Df2ua

#OpticalMusic #ΟπτικήΜουσική #Tomos1 #Τόμος1 #ΆλληΠόλη #FirstAlbum #GreekUnderground #Experimental #Electro #FreeImprovisation #Electro-Acoustic #FauxEthno #Post-Production #Assemblage #ChristosKaltis #ΧρήστοςΚαλτής #KostasPandopoulos #ΚώσταςΠαντόπουλος #Composer #Producer #CostisDrygianakis

Default