Fortune Lens
デジタルカメラ、スマホでしか写真を撮ったことがない人に、フィルムカメラの魅力を伝えられたらと思います。フィルムカメラでしか表現出来ない描写を、旋盤を使ってデジタルカメラで使えるようにしています。制作したカメラ、どなたかの宝物として、第二の人生を歩んで貰いたいと思っています。
リンク先掲載を、ミューゼオ運営様に掲載確認をし、問題がないとのことなので掲載させて頂きました。ミューゼオで来館されて気になるカメラを、出品してるかも知れないので、お暇なとき立ち寄って見て下さい。
フォローする
110人がフォローしています
最近のコメント
秘めたるレンズの「覚醒」でありましたね! アンチエイジングレンズです! カミさんが、彼女だった頃を思い出して、撮影してみては ……… 10歳は若く写りますから、今日の晩酌は酒の肴が一品増えるのは確実です。 メーカーが作ったレンズをそのまま使うのが正当かも知れませんが、 使い方は自由だと思います。 手持ちのレンズを見直す好い機会かも知れません。 レンズが増えることも無く、楽しむ事が出来ると思います。
2022/6/11話が前後してしまいますが、撮ってまいりましたぁぁ! もぅ、スンゴイのっ!!ホント!! ウチのカミさんに「どぅだぁ!凄いだろこれ!」と仕上がった写真を 見せましたところ 『ホントそうねぇ!これは良かったわねぇ。。。じゃぁ、その レンズだけ残して後は処分できるわねぇ (⌒∇⌒) 』 ・・と、云われました。。。Σ(゚д゚lll)
2022/6/11全くもって、お手数をお掛け致しました;; これからはメンテを怠らず精進してまいります('◇')ゞ
2022/6/11ASA、パトローネ… 懐かしワード満載の日記でした~🤗 フィルム差し込みの感覚やフィルムの香りまで懐かしく思い出しました。 パトローネ回収のおじさん、いたなぁ…📷️
2022/6/6無人島に1本だけレンズを持っていくなら、このレンズと言う感じでしょうか。 もぅ、全方位完全無欠なレンズとなりますねぇw オランダは風車とチューリップしか思い浮かばない感じですが、考えてみれば 江戸時代の蘭学と言いOLD DELFTと言う陶器も有名ですよねぇ。。 デルフト社がその後、嘘か本当か同じオランダの巨大企業フィリップス社の 光学事業部門の元になったとか?ならなかったとか? ・・いずれにせよ、やはり先端技術や芸術性に卓越した文化と風土がが あるのでしょうかねぇ?
2022/6/2これです!これこれコレ! 昔から「何で需要があるのに、売ってないんだろう??」っと、ずぅ~っと 疑問に思ってました。。結構、落っことしたりブツけたりしたのか? 凹んでるレンズってありますよねぇ。。
2022/6/2