小田原市A(神奈川県)  マンホールカード

0

マンホールカード 小田原市A
【都道府県】 神奈川県
【市町村】  小田原市
【弾数】   第7弾
【発行年月日】2018/4/28
【配布場所】小田原市上下水道局

酒匂川(さかわがわ)の渡し

江戸時代、小田原を流れる酒匂川には橋がなかったため、旅人は川越し人足によって川を渡らなければならなかった。
雨が降り続き、水深が胸あたりになると、川留めとなった。
水位が下がるまで待つ必要があり、日数と旅費が余計にかかりました。

当初は渡し船によって渡っていたが、江戸時代の初期に江戸防衛上の理由により舟渡しは禁止され、徒歩渡しに限られた。

徒歩渡し 具体的には、3つ
・人足に肩車をしてもらう。料金は、水位で変動。
・輩台(れんだい)に乗って担がれる。人足 4人なので基本料金は肩車の4倍
・馬渡し

自分で歩いたり、泳ぐと 「間通(かんどう)越し」とか「廻し越し」などといわれ、幕府より厳罰に処せられた。

ーーーーーーーーーーーーー
東海道で、橋が無かった川

江戸から近い順
・六郷川(多摩川)舟渡し
・相模川  舟渡し
・酒匂川 徒歩渡し
・富士川 舟渡し
・安倍川 徒歩渡し
・大井川 徒歩渡し (東海道で最難関の川)
・天竜川 舟渡し
・浜名湖 舟渡し

Default