鹿沼市(栃木県)  マンホールカード

0

マンホールカード 鹿沼市
【都道府県】 栃木県
【市町村】  鹿沼市
【弾数】   第10弾
【発行年月日】2019/8/7
【配布場所】まちの駅 新・鹿沼宿

マンホール蓋のデザインは、鹿沼秋祭りです。
1608年から400年以上続いています。

江戸時代は日光例幣使街道の宿場町でした。

日光例幣使街道(にっこう れいへいし かいどう)

ルート:倉賀野宿(群馬県高崎市)~ 日光

朝廷の使者が、毎年、京都から日光東照宮への出張に使った脇街道です。
倉賀野宿(中山道 江戸から数えて12番目の宿場)から日光へ分岐しています。

西日本から日光参拝の最短ルートです。

日光例幣使
毎年、家康の命日の4月17日に行われる例祭に合わせて、朝廷から日光東照宮へ奉納品を届けに行った天皇の使者のこと。下級の公家から選ばれていました。
1646年から1867年までの221年続いた、朝廷と幕府の重要な年中行事です。

スケジュール
・3月末か4月1日 京都を出発、中山道、日光例幣使街道を移動
・4月15日までに 日光に到着
・4月16日 東照宮に奉納
・その後、江戸へ移動し将軍と対面
・帰路は東海道を利用

朝廷は幕府よりも権威が上なので、道中は丁重に接待されていました。

Default