下諏訪町(長野県)  マンホールカード

0

下諏訪町(長野県)  マンホールカード

マンホールカード 狭山市
【都道府県】 長野県
【市町村】  下諏訪町
【弾数】   第14弾
【発行年月日】2021/4/25
【配布場所】下諏訪観光案内所

マンホールカードは、御柱祭の『木落し』がデザインされています。

御柱祭 : 諏訪大社の宝殿の造り替えと、社殿の四隅に立てている御柱(おんばしら)の建て替えを行う祭り

開催時期: 数えで7年ごと(カレンダーだと6年ごとの寅年と申年)

木落し : 御柱を長さ約100メートル、傾斜35度の坂に落とす、祭り最大の見せ場

御柱の大きさ: 長さ約19m、直径約1m、重さは約7.5t

御柱の本数 : 16本 諏訪大社の総本山は、4つ神社があります。x 四隅

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
諏訪大社 (全国に1万余ある諏訪神社の総本社)

長野県の諏訪湖周辺に4か所あります。

・上社(かみしゃ)(諏訪湖の南側) 
 本宮(ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山)
 前宮(まえみや)(長野県茅野市宮川)

・下社(しもしゃ) (諏訪湖の北側)
 秋宮(あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居)
 春宮(はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原)

上下に格差はありません。上流、下流の意味合い。

上社と下社は、諏訪湖の対岸で離れています。
御柱祭は上社と下社の2か所で行われます。

6年に1回ですが、死亡事故が多い危険な祭りです。

Default