近鉄30000系電車“ビスタカーⅢ世”

0

10100系電車の登場以降、近鉄特急を取り巻く状況が大きく変化したことに加え、高度成長期を経て生活水準が向上したことにより、同系の設備面での陳腐化も目立つところとなった。本形式は“ビスタカー”としての後継車両として1978(昭和53)年に登場した。

名阪特急での使用を念頭に設計された10100系とは異なり、30000系は大阪・名古屋・京都と伊勢方面を結ぶ特急列車での使用、つまり観光客輸送に重点を置く“乗った時から旅が始まる快適な電車”の方針の下で設計され、眺望性に優れる階上(2階)席の定員確保と居住性の向上に力点が置かれた。これにより、編成は中間2両を2階構造とした4両で構成し、従来の“ビスタカー”2形式で採用していた連接構造を止めている。

先頭車両については、本形式の開発を見据えて設計され登場した12400系電車に基づいた内外装である。但し、同系とは前面の行先表示器や標識灯ケースの形状に差異がある他、中間車両との連結部にはその階上部に通じる階段が設けられている。この他、集電装置には下枠交差形のパンタグラフを採用した点も外観上の大きな差異となっている。

2階構造の中間車両では車体中央に出入台を設け、天井の高さを生かしてエントランスホール調に仕上げられてあり、階上部と出入台との仕切りには大型の透明アクリル板を用い、出入台を挟んだ階上部同士を可視化して開放感を与える作りとしてある。一方で階下部は、車端側を機器室に充てたことと階上席優先の設計ゆえに天井が低いことから、行き止まり形のセミコンパートメント風に仕上げてプライベート感を高めた空間としている。

また、外観上の工夫として、階上部には小形窓とその上部にダミーの天窓を設けたことにより、高さを強調しつつ軽快な印象を持たせた一方、階下部については機器室のグリルや冷房装置のフィルターの大きさを階下席の窓と揃え、見た目のバランスを整えている。その上で、ブルーの帯を先頭車側で“VISTA CAR”のイニシャルであるV字形にデザインしたのは画期的であった。

1996(平成8)年からは大規模な改修工事が実施され、内外装と共に愛称も“ビスタEX”に改め、今なお近鉄特急車両の中でも大きな人気を集める存在である。

#近畿日本鉄道
#ビスタカーⅢ世
#ビスタEX
#近鉄30000系

Default
  • File

    Railwayfan

    2019/04/05

    ついに展示されましたね(^^)近鉄30000系。私は個人的に今のリニューアル色よりコチラのオレンジ系統の塗装の方が断然いいような気がします。近鉄の特急イメージはオレンジの色があるので。

    返信する
    • Picture

      Shijo Electric Railway(四条電気鉄道)

      2019/04/05 - 編集済み

      おかげさまでようやく展示にこぎ着けました(笑)。2階車両の“ハーモニカ”の様子もお楽しみ頂ければと思います。確かに、近鉄特急の“オレンジ+ブルー”は長く親しまれた塗色でしたので、現在の新色にはまだまだ馴染めない面もありますね。私も南海や京阪、阪神の新色にようやく慣れてきたかな、というところですから(苦笑)。

      返信する