名鉄6000系電車

0

名古屋本線や犬山線のラッシュ輸送改善を図るべく1976(昭和51)年に登場。ラッシュ輸送に適した車両を目指して、車体・走行機器類共に従来の車両とは一線を画するものとなっている。

車体について、客用扉は乗降時分の短縮を目指して片側3ヵ所とされ、座席はセミクロスシート(各扉間は小型の固定クロスシート、車端部はロングシート)となり、冷房方式はラインデリア併用の集約分散形としている。走行機器類についても、出力を向上させた主電動機を採用することで非電動車の連結を可能にし、5000系電車以来の新製電車の特徴でもあった全電動車方式から脱却して製造費用の低減に繋げている。

なお、1980(昭和55)年増備の車両からは、側窓・カーテンの形態や空調方式を大幅に変更したいわゆる省エネ化を実施したほか、6000系の特徴でもあった小型クロスシートは従来車のクロスシートと比較して掛け心地に難があることは否めなかったことと、片側3扉の構造をラッシュ輸送に適したものとする目的から、1985(昭和60)年以降ロングシート化改造された。

広い意味での6000系グループとして捉えられる形式としては、1978(昭和53)年に登場した独立線区・瀬戸線用の6600系電車や、回生制動を付加して一層の経済性向上を図るべく、1984(昭和59)年に登場した界磁チョッパ制御車の6500系電車、及び1987(昭和62)年に登場した界磁添加励磁制御車の6800系電車がある。

これ以外にも、旧形車両から走行機器類を流用して製作した瀬戸線用の6650系電車や支線向けの3300系電車は、6000系に準じた車体を採用しており、6000系は1980年代以降に登場した名鉄の電車に大きな影響を与えている。

#名鉄6000系

Default