ナロー沼 元パーシー編(第2話)…の巻
初版 2024/06/14 19:38
改訂 2024/06/15 14:45
久々に鉄道模型ネタです。元パーシーのナロー機関車。。。
もう、パーシーとしての人格は消え去りました…😁
ここ3〜4週間ホド、ある日は15分、別の日は30分、はたまた10分と、、、日々ちびちびとやり続けてここまで出来てきたのです✌️(※最後に書きますが、これでもまだ工作工程は済んでいません)
キットの純正の加工例はコチラ↓(前側のデッキ周りが少しバタ臭い印象…)
…これ↑よりは、
少しばかりカッチョ良くなったのではないかと思います😁ウエノシャシンヲミテ
では、その工程を👇
* * * * *
さて、前回までに、デッキの前半分を廃止することにしたらヨイ形になりましたので、この線で進めていきましょう☝️
にしても、少し何か足さないと。
…と言うことで、前の端部の小デッキをプラ板の箱組みで作りまして、
ボイラーの下部のサイド↑にも細いデッキ状の部材を追加。
さらに、もう少し細かいディティールを追加しましょう。エバーグリーンの1mm幅の帯材を使いまして…
前端のデッキ周りを
こんな感じにしました✌️
前には、ボイラー下にもう一段追加します。
後ろのバッファー(緩衝器)と、サイドのステップも不要なので↓
…取り除いちゃいます。
お次は「連結器」ココダイジ☝️
Nゲージ用のアーノルトカプラーを外し、このキットのパーツに爪を追加しナロー用の連結器を作ります。
交換するには、裏側のビスを外し、前後の左右から爪を押してパカと取るのです。。。
すると、元のアーノルト・カプラー(連結器)が取れます。
カプラー部品は…
根元を切ると、カプラーポケットに入りまして、
ここに穴を開けて真鍮線の芯を入れまして、
プラ材で爪を作り、整形します。
フック式のカプラーに変身
塗装して、
で、交換。
連結器の首振りは不要ですので、そのままはめ込んでいるだけです☝️
で、こんな感じに。
…こんな感じで、工作もだいぶ進みました✌️
でも、まだまだやる事は残ってます。前照灯の取り付けとか、手すりを付けたり、細かいところに手を入れていきたいと思います。
* * * * *
なお、カラーリングはずーっと考えています。どんな色にしようか、、、
実は、お手本を見つけました。
渋くていいですね👏
こんなカンジにしたいと思います。
しかし、、、
動輪はいったいどうやって塗りゃイイんじゃ?
つづく
T. S
2024/06/15また良い見本を見つけました
こんな色もいいな…
5人がいいね!と言っています。