含銅硫化鉄鉱 (kieslager) 日立鉱山 #0454

0

含銅硫化鉄鉱(キースラーガー)は。黄鉄鉱・磁硫鉄鉱を主体とし、常にいくらかの黄銅鉱を含有する緻密で塊状の鉱石からなります。本標本の写真は背景をソフトウエア処理しています。

日立鉱山は以前は元は赤沢銅山と呼ばれていた小鉱山でしたが、1905年(明治38年)に久原房之助が日立鉱山と改名し本格的な開発を開始して以降大きく発展しました。1905年(明治38年)から1981年(昭和56年)に閉山されるまでの76年間に約3,000万トンの粗鉱を採掘、約44万トンの銅を産出した日本を代表する銅鉱山の一つで、足尾銅山(栃木県)、別子銅山(愛媛県)と並んで日本三大銅山の一つに数えられています。

Default