32 ヒプシロフォドン (Hypsilophodon) 上(英語版)下(日本語版)

0

ヒプシロフォドン 
 
 鳥盤類/鳥脚類/ヒプシロフォドン類/体長:2.3m 名前の意味:高い尾根になった歯
 1億2,700万~1億1,200万年前 /産出地:アメリカ、イギリス、スペイン
 
北アメリカとヨーロッパ産の小型鳥脚類。後脚の指で木の枝を掴むことができたとされていたことなどから、樹上生活をしていたと長い間信じられていた。
しかし、そのような生活をしていたという明確な証拠はなく、後に、足の速い地上生活の恐竜であったと考えられるようになった。
尾は体の長さの半分以上を占め、尾椎(尾の骨)にそって付いた骨質の腱によって固められ、付け根部分でしか曲がらないようになっており、全力疾走時の体のバランスや急旋回するときの速度の維持に役立ったと思われる。イギリスのワイト島ではボーンベッド(骨層)が発見されており、数で生存してゆく集団生活を行っていたと推測されている。

Default