樟脳船

樟脳船

12

昔縁日で売られていた樟脳船をイメージしてプラ板で作っています。
昔懐かしい昭和のオモチャです。
動力は樟脳を船の後方にセットして走らせます。

樟脳の代わりに石鹸でも代用出来ますが走行性能は樟脳のほうが優れているように思えます。

大きさも5~6cmくらいが主流になるので洗面器等で走らせられる最小の動力船かもしれません?

Default
  • File

    8823hayabusa

    3 days ago - 編集済み

    僕はかろうじて樟脳船を知っていて、尚且つ水面を走らせた事のある最後の世代かなあ。
    その後から見かけなくなりました。

    西岸良平の漫画の世界ですネ♪

    返信する
    • File

      真適当工作

      3 days ago - 編集済み

      8823hayabusa さんはご存知でしたか❗私が最後に観たのは40年くらい前に全国から露店商が集まり柏崎市というところで開催されている閻魔市というお祭りで、、その頃ですらまだこんなものがあったんだと感動しました、竹筒の前後に紙を詰めて圧縮で押し出す紙鉄砲も売っていたのでそれにも感動でした、今は縁日でしか売っていないものがないから少し寂しいですね。そうなんです❗西岸良平の世界なんです☺️

      今は三笠タイプ建造中です。

      File
      返信する
    • File

      8823hayabusa

      3 days ago

      はい。

      樟脳船もですが、自転車の紙芝居も2回、貸本屋、そして縁日で【見世物小屋】を観た最期の世代です(笑)

      テレビも白黒からカラーに移行中で、白黒/カラー番組が混在していました。 んで、テレビの画面前には青い半透明のプラスチック製のシールドが(笑)🤣🤣🤣

      三笠は一昨年、横須賀港岸壁に固定したのを見ました。

      返信する
    • File

      真適当工作

      3 days ago

      今の若い人にカラーテレビって言うとカラー⁉️
      あえてカラーは要らない時代ですからね☺️
      半透明のシールドってカラーっぽく見せる為のものだったとか?
      貸本屋、、懐かしいです😃月刊誌の付録だけ売ってくれる店もあってありがたかったです。

      返信する