-
Dondorf PlayingCards
Dondorf PlayingCards Daniel Schneider はKickstarter で彼の最新プロジェクト、美しい Dondorf Playing Cards を立ち上げました。これは 19 世紀後半のトランプで、ほとんど忘れ去られていた芸術作品的なデック再評価する為にデザインしなおして復活させました。 ダニエルによると、 『1833 年 4 月 2 日、リトグラファー兼プリンターであったベルンハルト・ドンドルフは、ドイツのフランクフルトに印刷所および商社として B. ドンドルフ社を設立しました。 彼は高品質の印刷製品を専門としていました。 1839年からは、主にトランプの製造に専念しました。 19 世紀後半から長い時を経て再デザインされ復活したこのデックで、ほとんど忘れ去られていたこれらの芸術作品にオマージュの意を表したいと思います。』 このデックの特徴は、エレガントなフローラル バック デザインにあります。 花柄は美しいエース オブ スペードとエースの中の孔雀にも描かれています。 フェイス カードは、ヴィンテージのルック アンド フィールを備えたほぼスタンダードなものです。 特にコートカードはオリジナルデックを見事に再現しています。 クリーンなアートワークは、ヴィンテージコートにモダンな外観を与えます. アンティーク調の上品で美しいカードは使用するにもコレクションにも良いでしょう。 このデックは、エアクッション仕上げにトラディショナルカットを施されたプレミアム薄型クラッシュドストックにUSPCCによって印刷されています。 参考レビュー動画:https://www.youtube.com/watch?v=I7fy5g6UEuU https://www.youtube.com/watch?v=Rpr_0_jsCPA 総合計 56枚- レギュラーカード 52枚 ジョーカー 2枚(同一デザイン) ブランクフェイスカード 1枚(地の波模様あり) ダイヤのK(デュプリケート) 1枚 アドカード 1枚 Produced and Distributed by Dondorf Desgined by Daniel Schneider Manufactured by The United States Playing Card Company Made in USA
PlayingCards Dondorf net shopta-ke
-
NĀRĀ PlayingCards
NĀRĀ PlayingCards カーディストリーは、トランプの動きによって魅力的なアートを作り出す魅惑的なパフォーマンスであり、芸術です。 「NĀRĀ PlayingCards」は、kardifyとMurphy's Magicが共同で、カーディストリーを演じる時に美しく見えるデザインデックを開発しました。 3000個限定生産品で販売されています。 このデックの特徴は、波の様なデザインです。 この波のような要素は、Ade Suryanaによりカーディストリーのパフォーマンスを最適化するために特別にデザインされたものです。 鮮やかなブルーとピンクのカラーリングは、あらゆるフラリッシュとファンを引き立て、スプレッドは全体的に連続した波のデザインでとても美しく、さらに観客の目を引きアピール度が高いものとなっています。 スペードのエースとジョーカーはカスタムデザインされていて、スタンダードなピップスとコートカードはブルーとピンクのカラーパレットで再カラーリングされています。 デックのフェイス側の背景に描かれている波のデザインは、コート(フェイス)カードのワードローブやフェイスカードの微妙な背景として、ファンやスプレッド時に連続性を感じさせるように考えられています。 この魅惑的な美しさの「NĀRĀ PlayingCards」は、The United States Playing Card Companyで印刷され、エアクッションフィニッシュが施されています。 参考レビュー動画:https://www.youtube.com/watch?v=FJLxvfSizKY https://www.youtube.com/watch?v=2ZnvHq8ogFY https://www.youtube.com/watch?v=w5hWghVICmg 総合計 56枚- レギュラーカード 52枚 ジョーカー 2枚(同じデザインで色違い) ブランクフェイスカード 1枚(地の波模様あり) ダブルバックカード 1枚 Produced and Distributed by kardify & Murphy's Magic Desgined byAde Suryana Manufactured by The United States Playing Card Company Made in USA
PlayingCards kardify & Murphy's Magic net shopta-ke
-
Ambiguous PlayingCards White Edition
Ambiguous PlayingCards White Edition この「Ambiguous PlayingCards White Edition」と言うデックは、ピュアホワイトの本当にシンプルな外観で、タックケースの表側にゴールドインクを使って細い線で枠を描き、コーナーには4つのスートとデック名が控えめに印刷されております。 そのデック名も下には小さく“SION”と記されています。そしてその下にはエンボス加工でバラの花が一輪と“Love is yet com”の文字があるだけ。 それ以外に、裏もサイドにも一切印刷は無く究極のシンプルさですが不思議と存在感を感じるデックに仕上がっています。 このデックは謎だらけで、メーカー名も分からない始末!このデックに付いているカード名通りですね。 “Ambiguous PlayingCards”=“あいまいなカード” “Ambiguous PlayingCards”は、 SION という名前の特別で才能のあるメンタリストによってデザインされているそうです。 「タックボックスからカードを取り出した瞬間から、非日常感を味わえます」とのことですが、すでにタックボックス自体が一般的なデックと違っています。たしかに非日常的だと感じます。 別売りのアンビギュアス(ブラック)のタックボックスは 、「アンビギュアスデック」の文字をシャープな凸状に表現した赤いバラが金彩されています。逆に アンビギュアス(ホワイト)のタックボックスはブロンズゴールド部分が「アンビギュアスデッキ」の文字、凸部分がバラの形となっています。 カードの裏と表はすべてオリジナルにカスタムデザインされています。 フェイス側も数札は美しいストロークペイントで構成されています。絵札はまた違うデザインで、いくつかの秘密が隠されているおもしろい隠し絵が楽しめます。 カードの裏面のパターンは、繊細なストロークペイントによって人の顔が向かい合っている構図になっています。2 人がキスをしている絵柄らしいのですが・・・言われてみれぼそう見えなくもありませんね・・・。 総合計 54枚- レギュラーカード 52枚 ジョーカー 2枚 Designed by SION Manufactured by TWPCC Made in TAIWAN
PlayingCards 不明 net shopta-ke
-
YASHICA ML 135mm F2.8 後期型
YASHICA ML 135mm F2.8 後期型 初期型ML 135mm F2.8を小型化し、最短撮影距離も30cm短くなって、1.5mとなって被写体により寄れるようになったのが、「YASHICA ML 135mm F2.8」後期型という中望遠レンズです。(ちなみに、ZEISSのSonnar 135mm F2.8でも1.6mが最短)。 望遠での30cmの差は効果が大きくこれだけでも大きな進化だと言えますね。 このレンズ、比較的コンパクトで、ZEISSのSonnar 135mmF2.8より全長も短く、軽量という点は魅力です。 当時はコンタックスとヤシカは提携をしており、ヤシカは日本でZEISSレンズを作っていました。Sonnar 135mm F2.8も日本で作っていて、同じ工場でこのYASHICA ML 135mm F2.8も作られたようですが、当時、ZEISSの技術が移転されていたこともあり、このころのヤシカレンズは優秀なレンズが多かったのです。 このレンズ、Sonnar 135mmF2.8の様に、フードが内蔵されていますが、Sonnar 135mm F2.8よりも申し訳程度のものなので、別途対策は必要かもしれません。 この、YASHICA ML 135mm F2.8というレンズの写りは、一言でいうと良く映るレンズです。 撮影画像は、開放撮影から十分にコントラストが高くしっかりと解像してくれます。 また、ボケ味もオールドレンズならではのやわらかなボケ感で好印象です。 この135mm/F2.5~2.8クラスには優れたレンズが多いのですが、「YASHICA ML 135mm F2.8 後期型」は、「PENTAX Super-Multi-Coated TAKUMAR F2.5/135mm」や、「CARL ZEISS Sonnar 135mmF2.8」と言った名レンズに決して引けをとる事のない優秀なレンズだと思います。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=c0YDesQAzW8 https://www.youtube.com/watch?v=N2PQhIWuXYo 【レンズ概要】 構成 : 4群5枚 画角 : 18.5° 最短撮影距離 : 150cm 開放絞り値 : F2.8 最小絞り値 : F22 フィルタ径 : φ52mm 寸法 : φ63mm×75mm 重量 : 420g
カメラ C/Yマウント YASHICAta-ke
-
ANCIENT EGYPT PlayingCards
ANCIENT EGYPT PlayingCards 古代エジプトおよびエジプト神話にインスパイアされたデックです。 前面から背面まで、「古代エジプトのトランプ」は、日を追うごとに歴史の中でますます失われていく畏敬の念を起こさせる文明への素晴らしいオマージュです。 限定版: 2,500 部のみ印刷されました。再版されません。 時間の経過とともに失われた文明であり、謎そのものの顔である 古代エジプト。それは6,000 年以上の長い年月の下、その神秘性を極限のものとしました。 古代エジプトの民は彼らの神々に極めて敬虔でした。 彼らは、全能の神々が彼らの帝国を守ると信じていて、究極の献身のもと世界で最も有名なミステリーの1 つと考えられているピラミッドを建てることとなったのです。 「ANCIENT EGYPT PlayingCards」では、完全にカスタマイズされたトランプのあらゆる面で、古代エジプトを表現する非常に詳細なイラストを特徴としています。 ピラミッドは何よりも神の力を象徴しています。 その輝やく黄金のピラミッドは、トランプのエースともいえるスペードのエースに描かれています。 カードの裏面には翼のあるスカラベがデザインされています。 それは、死後の世界への死者の通過を保護するためにミイラに縫い付けられたお守りです。 一方、無色で枠のないカードの表面は、古代エジプトの創造神話、つまり宇宙は生命のない虚空として始まったということを示しています。 翼のあるスカラベの背中のデザインから表面の色のグラデーションに至るまで、このトランプは本物のアンティークを感じさせ、ユニークなピラミッド・ スペードのエースを中心とした素晴らしいデザイン展開されています。 偉大なエネアドがラーの子孫となり、世界に四季と自然の法則を授けるまでの様に、トランプの作成者がダイヤモンド、クラブ、スペード、ハート、トランプのスタンダードを与えた様に、ピラミッドが建設されたからこそ、失われた文明の謎を現代人が層ごとに解き明かすことができるのです。 そしてこのデックは同じミステリーが斬新な方法で再び日の目を見ることができるように作られたのです。 最終的に、マジシャンは、このデックを通じて継承された古代エジプトの信念とともに、マジシャンが歩むこの新しい道のりで、他の誰にも属さない歴史を作ることに繋がっているのです。 【ANCIENT EGYPT PlayingCardsの特徴】 品質を確保するために、USPCCによってさまざまなメタリックインクで印刷されています。 ●存在する唯一の 2,500 デッキのうちの 1 つを入手できます。 ●カードのすべての要素は古代エジプトです ●エジプトにインスパイアされたカスタムデザイン。 ●各カードのテクスチャに至るまで、非常に詳細なアートワークで、古代エジプトを完全に体験できます。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=JhRyQvAkbeI 総合計 56枚- レギュラーカード 52枚 ジョーカー 2枚(デザイン違い) ダブルバックカード 1枚(裏色違い) ハートの7(スモークバージョン)エキストラカード 1枚 Produced and Distributed by Murphy’sMagic Supplies.Inc Produced by Skymember Presents Designed by Calvin Lies Manufactured by The United States Playing Card Company Made in USA
PlayingCards Murphy’sMagic Supplies.Inc net shopta-ke
-
PENTAX Super-Multi-Coated TAKUMAR F1.8/55mm
PENTAX Super-Multi-Coated TAKUMAR F1.8/55mm マルチコーティングにより、逆光やゴースト対策が施され一段と使い易く解像度も強化された高性能標準レンズで尚且つ、コストパフォーマンスに優れた「Super-Multi--Coated TAKUMARE F1.8/55mm」レンズです。 ただ、ペンタックスオールドレンズの代名詞的な玉ボケや、虹色フレアと言った特徴は完全になくなったわけではないようで、オールドレンズならではの撮影を楽しむことが出来ます。 このレンズは、露出オートを実現するために開放測光対応鏡胴を採用しています。 ペンタックスで開放測光を実現したカメラは「ES」ですが、この「Super-Multi--Coated TAKUMARE F1.8/55mm」レンズはESが発売される前にすでに、SPのセットレンズとして販売が開始されていたようです。SPは開放測光に対応していなかったので宝の持ち腐れともいえるちぐはぐな販売戦略ですね。 希少価値の高いSuper-Takumar F1.8/55mmの初期型や前期型と言った人気レンズは中古市場でも比較的高価で、手に入れる敷居は高いのですが、Super-Multi--Coated TAKUMARE F1.8/55mmは、初期型や前期型を凌駕するような優れたレンズであるにも拘らず半額程度で手に入れることを考えると極めてコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。 このレンズは有名なアトムレンズを採用しています。このアトムレンズは高い解像度を誇る優れものですが、欠点として、経年変化としてレンズの黄変を起こす事です。 このレンズの黄変は、紫外線照射によって黄変除去が可能ですのであまり気にする必要は無いでしょう。 実力本位で選ぶなら、Super-Multi--Coated TAKUMARE F1.8/55mmは間違いなく持っておきたいレンズだと言えます。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=-xACqDErTTg 【製品概要】 メーカー : 旭光学 lens構成: 5群6枚 最短焦点距離 : 0.45m 開放絞り値 : F1.8 最少絞り値 : F16 絞り羽根枚数 : 6枚 フィルター径 : 49mm
カメラ M42スクリューマウント PENTAXta-ke
-
WORX PlayingCards
WORX PlayingCards Worx of Art! このデックは素晴らしい仕上がりです。 タックケースから出してすぐに手になじみスムーズに扱えます。適度なエッジ感は使い易くマジックにもカーディストリーに最適な品質です。 さらに、デザインアートも最高、素晴らしいPlayingCardsです。 WORX PlayingCardsはCardCutzから発売された最新デックです。 このデックは、制作に1年以上をかけて作られています。 大胆かつ、完全にカスタムメイドされた大変ユニークな視覚的3Dグラフィックを採用したデザインは、Mateusz Król手掛けています。 カードの表面と数字カード、そしてメカニカルなバックデザインを特徴とするこのデックは、マジシャンに、カーディストリーに、あらゆるカードのニーズに対応する完璧なものです。 中でも、特徴的なダークなトーンのバックデザインは、このデックの視覚的な印象を際立たせ、完全にカスタム化されたビジュアルの3Dレンダリンググラフィックと工業的なバックデザインが特徴でメカニカルな歯車や車輪をモチーフにした3Dアートワークが、このデックを他とは違う存在にしています。 この、「WORX PlayingCards」は、デックコレクションの中でもひときわ目立つこと間違いなしです。 このデックは限定版とのことです。 U.S. Playing Card Companyによって、クラッシュドストック紙に印刷されています。 参考レビュー動画:https://www.youtube.com/watch?v=wOnbLXCEtyI&t=28s https://www.youtube.com/watch?v=IWLvLvdHHpQ&t=32s https://www.youtube.com/watch?v=xEfD2jXVqJ0 https://www.youtube.com/watch?v=uE5N0T5UHls&t=15s 総合計 56枚- レギュラーカード 52枚 ジョーカー 2枚(同一デザイン) アドカード 1枚 エキストラカード 1枚 Produced and Distributed by CardCutz Designed by Mateusz Król Manufactured by The United States Playing Card Company Made in USA
PlayingCards CardCutz net shopta-ke
-
PENTAX Super-Takumar F3.5/28mm 初期型
PENTAX Super-Takumar F3.5/28mm 初期型 以前に出品したレンズに、これと瓜二つのレンズが有りました。 「PENTAX Super-Takumar F3.5/28mm 前期型」というレンズです。普通に見比べてもこの二つのレンズを見分けることは難しいでしょう。 一番分かり易いポイントは一つ、絞り環の最小絞り値の刻印にあります。 初期型は、最小絞り値が、F22なのですが、前期型は、最少絞り値がF16となります。 ここが最も明確に見分けられるポイントとなっています。 少し分かりずらいのですが、レンズ銘板にも違いが有ります。先ずフォントが違います。それと表記の配置が異なっています。Super-Takumarの前に製品番号が有るのが初期型、Asahi Opt. Co.の前に製品番号が有る方は前期型となっています。 これ等の点を見れば見分けがつくという事ですが、やっぱり見分けづらいですね。 当時のレンズメーカーは、短いスパンで製品のアップデートを行っていたようで、このレンズに限らず同じ名前のレンズでありながら多くのバージョンが存在すると言う事が度々見受けられます、ユーザー泣かせと言うか、コレクターにとっては厄介な事ですね。 尤も、こうゆう状況自体がコレクターを引き付けているのかもしれませんが・・・。 特に、ペンタックスのオールドレンズには、こういったカオス状態のバージョンがあふれているように感じます。 ちなみに、この「Super-Takumar F3.5/28mm」レンズには、この初期型、前期型を含め1962年~1966年という短い販売期間の間に実際には4パターン以上のバリエーション(マイナーチェンジ)があるそうです。 このレンズのよもやま話で長くなってしまいましたが、最後に、撮影画像について触れておきます 。開放値がF3.5と決して明るいレンズという訳では無いので、ボケ味はあまり期待していなかったのですが、思っていた以上のボケ味描写でちょっと意外な結果でした。ピントの合っている合焦部分も含めて柔らかい作画と言える写りでオールドレンズらしい絵作りとなっています。 ただ絞り込んでの撮影でも、メリハリの効いた切れの良い写りではなく、ソフトトーンの写りですね。人物写真などのポートレート撮影には良いレンズかも知れません。 現代の切れの良いレンズとは違い、いかにもオールドレンズと言った写真を楽しめるレンズだと思います。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=RYhax9QzNNk https://www.youtube.com/watch?v=wXBcERqzQ8M https://www.youtube.com/watch?v=MMPOMvG1r0M 【製品概要】 メーカー : ペンタックス 発売時期 : 1962年~ レンズ構成 : 6群7枚 焦点距離 : 28mm 最短撮影距離 : 0.4m 開放値 : F3.5 最少絞り値 : F22 絞り羽根枚数 : 5枚 フィルター径 : 58mm マウント : M42スクリュウーマウント サイズ : 61.5X47mm(最大径×長さ) 重量 : 260g
カメラ M42スクリューマウント PENTAXta-ke
-
YASHICA ML 35m/F2.8
YASHICA ML 35m/F2.8 M42スクリュウーマウントレンズではないレンズの第3弾! 今回は、ヤシカのオールドレンズの登場です。 ヤシカと聞くと大したことはないんじゃないかと思われる方も多いのではないでしょうか?ところが、このヤシカレンズは曲者で、当時コンタックスと一緒になって、C/Yマウントという企画で、かのあまりにも有名なCarl Zeissレンズを製造販売していたのです。このC/YマウントのCarl Zeissレンズはドイツ(MMDなど)と日本(MMJなど)で製造されており、Carl Zeissレンズの技術がふんだんに導入されて、結果、ヤシカのレンズ自体も大変優れたレンズを生み出すようになっていたのです。 当時のヤシカは、高い技術力を持っていた富岡製作所を傘下に入れていたので、Carl Zeissの優れた技術と富岡製作所の高い技術が融合して優れた製品を生み出していたようです。 当時のヤシカレンズは広角系に優秀なレンズが多かったらしく、和製ディスタゴンとかと例えたりする様なオールドレンズ好きの人達には人気の高い名玉が多いようです。 この時代のヤシカレンズは、中古レンズ市場でも結構高値で流通している様で、少しでも安いレンズを探している様な者にとっては中々ハードルの高いレンズでもあります。 今回手に入れたレンズは比較的定低価格でしたが、ネットで調べてみた結果、どうやら理由が有りそうでした。 結論からいうと、監視カメラ用のレンズだったのではないかという事です。 レンズ自体は同じ物の様ですが、細かい所でちょっとした違いがある様です。 ただ実際に撮影してみた結果で見るとかなり写りは良く好印象で、通常?製品と比較した訳では無いのですが、個人的には問題ないと結論付けてしまいました。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=frIAR3GorCY https://www.youtube.com/watch?v=zgazZGIhhoY https://www.youtube.com/watch?v=CaHQrwQYwn0 https://www.youtube.com/watch?v=zgazZGIhhoY https://www.youtube.com/watch?v=FKBFMypONtI 【製品概要】 メーカー : YASHICA 発売時期 : 1982年~ レンズ構成 : 5群6枚(レトロフォーカス型) 最小焦点距離 : 0.3m 開放絞り値 : F2.8 最小絞り値 : F16 フィルター径 : 52mm サイズ : 61.5×41.5mm 重さ : 230g 【ヤシカと富岡製作所について】 長野県諏訪市のバルブメーカー北澤工業株式会社(現・東洋バルヴ株式会社)勤務の牛山善政が独立して1949年12月、従業員8人で電気時計メーカー「八洲(やしま)精機株式会社」を創業。その後「ピジョン」ブランドで写真用品を販売していたエンドー写真用品株式会社(東京都中央区京橋)からカメラ生産を受託し、株式会社富岡光学器械製造所のレンズを使用した6×6cm判二眼レフカメラの「ピジョンフレックス」を1953年6月に発売した。同年には社名を「八洲光学精機株式会社」に改称した。さらに折からの二眼レフブームに乗り、1954年にかけてピジョンフレックスと同一設計の「ヤシマフレックス」および「ヤシカフレックス」、シャッターを株式会社コパル光機製作所製に変更した「ヤシカフレックスB」の生産を開始し、自社カメラ事業を本格化させた。このためピジョンフレックスの製造は1954年、35mmレンズシャッター機「ピジョン35」の受託製造先だった長野県の信濃光機株式会社に移された。 カメラ事業の拡大を受け、1955年には諏訪郡下諏訪町の旧片倉製糸丸六製糸場に本社工場を移転した。また1957年に子会社の米国販社「ヤシカ社(Yashica Inc.,)」をニューヨークに開設し、二眼レフカメラメーカーとして積極的に海外市場に進出。1958年には本社の社名も商標と同じ「株式会社ヤシカ」に改称した。同年にはローライフレックス4×4を模した「ヤシカ44」が意匠権を侵害しているとしてローライの米国代理店が訴訟を起こす騒動もあったが、従業員数は1982人に達して急成長を遂げた。 1959年には戦前から続くカメラメーカーのニッカカメラ株式会社を買収して35mmカメラの製造を開始し、ライカタイプのレンジファインダー機「ヤシカE」や、一眼レフカメラの「ヤシカペンタマチック」などを発売した。またズノー光学工業を買収し、同社の技術も獲得した。 さらに自動露出制御の大衆機ブームに合わせ、世界初の電子制御式35mmカメラと銘打つ「ヤシカエレクトロ35」を1965年12月に発表。電池電源をこれまでになく積極的に活用したことによる露出制御の自動化・機構簡略化および大口径レンズの導入によって、暗い所の撮影が困難で壊れやすいとされていた大衆向けEEカメラのイメージを一新し、最終機種(1975年)までのシリーズ累計販売台数は世界で約500万台に達するベストセラー機となった。1968年には長年同社にレンズを供給していた富岡光学器械製造所(1969年に「富岡光学株式会社」に改称、現・京セラオプテック株式会社)を子会社化した。 ヤシカエレクトロ35で培った電子制御技術の実績と、子会社富岡光学のレンズ製造技術が評価され、1974年9月にカール・ツァイスと提携。1975年からTTL完全自動絞りとクイックリターンミラーを内蔵した35mm一眼レフコンタックスRTSを発売した。またコンタックスRTS用カール・ツァイスレンズと同一マウントの「ヤシカ」ブランド一眼レフおよびレンズを併売した。 この間経営面では、試作研究を続けていたテレビ受像器製造事業構想の挫折に加え、牛山善政社長の個人保有株に絡む経理部長の横領事件や社長親族の麻薬事件などの問題を抱えていた。さらに岡谷新工場建設の過大投資やオイルショックによる景気悪化が重なり、1975年に経営破綻。メインバンクである太陽神戸銀行と日商岩井による支援を受けてコンタックスおよびヤシカブランドのカメラ生産を続けたが、カメラのマイクロ・エレクトロニクス化が進む中で新製品の開発が困難な状態に陥り、遠藤良三社長(のち京セラ副社長)の手で1983年10月、京セラ株1対ヤシカ株13の比率で京セラに吸収合併された。本社工場は京セラの長野岡谷工場となった。 [京セラ時代のヤシカ] ヤシカの事業を引き継いだ京セラ光学機器事業本部は合併後も高級機のコンタックス、低価格機のヤシカの各ブランドでカメラ生産を続けていたが、国内向けの普及機については1986年発売開始のオートフォーカスコンパクトカメラ「京セラTD」から京セラブランドで生産を開始した。しかし海外市場を重視した旧ヤシカの戦略で海外における「YASHICA」ブランドの知名度が高かったため、海外向けの低価格機は引き続きヤシカブランドで販売された。また合併翌年の1984年にはヤシカブランドの京セラ製MSXコンピュータ「YC-64(オランダ語版)」が海外向けに発売された。 カメラ生産は1984年12月以降、長野岡谷工場がコンタックスブランドやヤシカブランドの一眼レフ、北海道北見工場(北海道北見市豊地)がヤシカ/京セラブランドのオートフォーカスコンパクトカメラを担当したが、チップコンデンサなどの電子部品生産増強を目指した1988年の国内生産体制再編でカメラ生産ラインは長野岡谷工場に一本化された。しかし光学機器事業本部は合併時の期待どおりの収益を上げることができず、ヤシカ出身社員の多くは1990年代以降、京セラが手がけた第二電電(DDI、現在のKDDI)などの別事業に投入された。 京セラ長野岡谷工場は、ヤシカが1959年に岡谷市から購入した旧片倉製糸工場跡地を活用して1972年に開設。下諏訪町の工場は1973年7月より武藤工業の諏訪工場となっている。60年代にはヤシカが進出を目論んでいたテレビ受像器製造事業の専用工場を建設する構想だった。面積は約8万平方メートルで、単一工場面積としては現在も岡谷市内最大を誇る。京セラ合併後も光学機器事業本部の工場としてカメラ生産を継続。現在はサーマルヘッド部品、LEDヘッド部品、単結晶サファイア製品などを生産している。 京セラは2007年にカメラ事業から撤退。保有していた「ヤシカ」の商標権を京セラ製カメラの販売代理店だった香港の企業、JNCデイタム・テック・インターナショナル株式会社に売却した。
カメラ C/Yマウント YASHICAta-ke
-
Carl Zeiss Vario-sonnar F3.5-4.5 24-85mm with CONTAX NX
Carl Zeiss Vario-sonnar F3.5-4.5 24-85mm with CONTAX NX CONTAXの一眼レフカメラNXに着装されていた、「Carl Zeiss Vario-sonnar F3.5-4.5 24-85mm」、とても優秀なズームレンズだったようで、レアなNマウント仕様でなければ今以上の引っ張りだこになったレンズでしょうね。 CONTAX NXは、2001年に京セラから発売が開始されたコンタックスフイルム一眼レフカメラN1の廉価版として発売されました。 カメラ好きでも実際に目にする事が少なかったレアなカメラですね。 このカメラは、時代の流れに沿って5点測距AF機構を備え、コンタックスブランドカメラとして満を持して登場したのですが、時流に乗り遅れた投入であった様で、丁度このころからカメラ業界は一気にデジタルカメラへとシフトしていった時代で、カメラ業界にとっても一大事であるデジタル化大変革の大波に飲み込まれてしまった悲運のカメラだった様です。 もっとも、カメラとしての出来は良かったことに加え、何と言ってもあのカールツアイスレンズを装備している一眼カメラとして魅力的な機種であったのは間違いが有りません。(Carl Zeissレンズを使いたいが為にCONTAXカメラを買うと言う人も多かったのでは?) このカメラ達(N1 & NX)からコンタックスカールツアイスレンズには大きな変更点が有りました、今までは、C/Yマウントという規格でレンズの展開をしてきたのですが、デジタル時代到来に備えマウント規格を大きく変えたのです。それが、Nマウントです。今までのC/Yマウントと互換性が無かったためにこのNシリーズは結果的に孤立状態となり、消えていく事となりました。 ただ、Nマウントシリーズのレンズは優秀なレンズが多く、カメラ好きの人達には今でも高い評価をされているようです。 今回のCONTAX NX一眼レフカメラに装着されていたレンズが、「Carl Zeiss Vario-sonnar F3.5-4.5 24-85mm」ズームレンズなのですが、中でもこのレンズは大変評判が高く、とても人気のレンズだった様です。 ズーム域全域で素晴らしい描写力が有ると言われていて、カメラ通の人達はマウント規格が違うにも拘らず、あの手この手を使ってなんとか何とか使おうとしていたようで、当時このレンズを改造する業者がカナダにあったそうです。 現在においても、キポンというマウントアダプターを扱う会社が、Nマウントアダプターを販売しているようです。(価格は4~5万する様ですが) そうまでしても使いたくなるレンズだと言う事なのですね。 このレンズ、写真で見ても分かる様に、超大口径の迫力あるボディです。フィルター径が82mmと言うトンデモナイ口径でかなり重いですね。 ただ全長はそれほどでもなく、ずんぐりとしたフォルムをしています。これが結構カッコよくて個人的には大好きなレンズです。 デジイチにつけて使いたいのですが、マウントアダプターが高価すぎて手が出せいと言った所です。 CONTAX NXで使えるのですが、AF機能が故障(故障はレンズ側だと思います)をしている様なので、マニュアル利用となる事(これはむしり好み)と、フイルム撮影になる事からいまだに実用に至っていないという情けない有様です。 ま、いつか使えればと言ったスタンスでのんびりやっていくのが、オールドレンズらしくていいかと思っています。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=1wPNBbBDiNo&t=550s https://www.youtube.com/watch?v=JhpT3UfJub8 https://www.youtube.com/watch?v=OAJmHp52mrI https://www.youtube.com/watch?v=5pu0LcbLJgc https://www.youtube.com/watch?v=G8vay-Tg52U 【製品概要】 ブランド : コンタックス Carl Zeiss 焦点距離 (広角側) : 24 ミリメートル 焦点距離 (望遠側) : 85 ミリメートル F値 (広角側) : 3.5 f F値 (望遠側) : 4.5 絞り制御 : カメラ側電子制御 レンズタイプ : ズームレンズ フィルター径 : 82mm レンズ構成 : 広角~望遠 レンズマウント : コンタックス Nマウント 手ブレ補正 : なし フォーカス : AF & マニュアル 販売開始時期 : 2001年~ 製造国 : 日本
カメラ Nマウント コンタックス 京セラ CONTAXta-ke
-
PENTAX SMC TAKUMAR F1.8/55mm
PENTAX SMC TAKUMAR F1.8/55mm 以前に、「SMC TAKUMAR F1.4/50mm」というレンズをご紹介いたしましたが、その弟分と言えるのがこのレンズです。開放値をF1.4からF1.8へとダウングレードされている訳ですが、やはりこの0.4の明るさの差は大きいようで開放値でのボケ感には違いが出るようです。 絞り込んでいけばそこまで差がある様には感じませんので、価格差を考えるとこの、「SMC TAKUMAR F1.8/55mm」を選択するのも悪くは無いのではと思いますが。 Aoto Takumareから、Super-Takumar、Super-Multi—Coated TAKUMARE,そしてSMC TAKUMARへとM42スクリュウーマウントのペンタックス標準レンズは続いていくのですが、個人的には新しくなっていくほど解像力にしても、ゴーストやケアレ対策なども進化を続け改善されてきたのは間違いはなく、レンズの総合的な優秀さにおいてはSMCシリーズが最強ではないかと思います。 しかし人気というものはそれほど単純ではない様で、希少価値や、新しいレンズの抱える問題点などの影響で大きく変わってしまうものの様です。 特に、Super-Takumarの後期型から採用が始まった、極めて優秀なアトムレンズを使ったレンズ群は、ごくごく微弱な放射性物資値が含まれていたり、その影響でレンズが黄変すると言ったことから、必要以上に敬遠されている状況ですね。 (SMCタクマー F1.8/55mmの最終バージョンにはアトムレンズが使われなかったようですが・・・) 逆に考えれば、上記のような問題を気にしなければ、とてもリーズナブルに購入できるハイコストパフォーマンスなレンズではないかと思います。 毎日肌身離さず持っていたりしなければ安全上全く問題になりませんし、黄変レンズも紫外線照射で改善できるので、“空気をも写す”と例えられるアトムレンズの描写力を満喫できるのですから。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=vWofZJxgaJg https://www.youtube.com/watch?v=Lu4wV_G9Cz0 https://www.youtube.com/watch?v=qD2on8ks8Gk 【製品概要】 製造国 : 日本 販売開始時期 : 1971年~ 撮影距離 : 45cm〜無限 開放絞り値 : F1.8 最小絞り値 : F16 絞り羽 : 8枚 マウント : M42マウント フィルター径 : 49Φ サイズ : (約)4.4cm×5.7cm フィルター径 49Φ 備考 トリウム含レンズ(アトムレンズ)の関係でレンズが黄変しやすい
カメラ M42スクリューマウント PENTAXta-ke
-
CONTAX Carl Zeiss Sonnar 135mm/F2.8 AEJ
CONTAX Carl Zeiss Sonnar 135mm/F2.8 AEJ ついに、M42スクリューマウントでないレンズの登場です。 カールツアイス、カメラ好きなら誰もが知っているレンズ、今もそうですがオールドレンズ時代では圧倒的存在感、みんなの憧れのレンズですネ。 かくいう私もその一人でありまして、欲しいのですが、価格が高い!ハードルが高すぎて(思い込みもある)手を出す事もなく今に至っている訳です。 自身の経済範囲にPENTAXという極めて優秀なレンズが有り、尚且、流通個数が多いこともあって本当にお手頃に手に入れることが出来たので、十分満足していたのですが、何を血迷ったのか、たまたま見かけたCONTAX Carl Zeissの文字に飛びついてしまい(潜在的な欲求?)オークションの落札価格も安かった事もあって購入してしまいました。 憧れてきたわりに、Carl Zeissについてはあまり知らない事に今更気付いた訳ですが、このCONTAX(=Carl Zeiss)レンズはC/Yマウントを採用しています。これは、CONTAX/YASHICAマウントと言うものの略で、カール・ツァイスと日本のカメラメーカーヤシカとの共同事業として1975年に販売が開始されたカメラのブランドおよびそのカメラに使用されたマウント規格です。 という長い前置きはさておき、この、「CONTAX Carl Zeiss Sonnar 135mm/F2.8 AEJ」というレンズについてです。 ここで、ちょっとややこしいことが・・・このレンズ同じ名前で大きく分けて4つのタイプが有るそうです。 MMJ、AEJ、AEG、MMGの4つです。 最初の2文字AEとMMはレンズの仕様の違いを表わしており、後ろのJとGは生産国を表わしている様です。 J or G(MADE IN JAPAN or MADE IN GERMANY→生産国の種類の違い) MM or AE(レンズの種類の違い) つまり、MMJは日本製のMM型、AEJは日本製のAE型、MMGはMM型のドイツ製、AEGはAE型のドイツ製という分類になります。 このあたりの詳しい内容はネットで調べて頂ければと思います。 CONTAXの中望遠レンズが、135mmF2.8 AEJという訳で、1975年発売された初期のコンタックス/ヤシカマウント用の17本のレンズの内の1本という事になります。 135mmという焦点距離のレンズは代表的な画角でさらに、このレンズはF値2.8とそこそこ明るさを持っておりなかなかのレンズではないかと思います。 その割には中古市場では比較的安価で取引されている(と言ってもやはりカールツァイス、私にとっては安くはない)、Carl Zeissレンズとしては破格と言ってよい価格帯のお勧めのレンズではないでしょうか。 実際に使ってみると、さすがカールツァイスと思えるシャープさ、立体感に納得の写り、やっぱりいいレンズと実感させられました。また、F2.8開放は、ボケ味も期待できそうと試してみましたが、期待どうりに美しく柔らかい良いボケ具合、使えるレンズです。 とここで、このスペック何だか似ているレンズがある様な・・・それは「PENTAX Super-Multi-Coated TKUMARE F2.5/135mm 」。 焦点距離は同じ135mm、開放値もF2.8tとF2.5近いですね。 という事で、撮り比べをしてみました。 先ず、開放でのボケ味についてですが、PENTAXの方はF2.5と若干明るい事もあってボケがはっきりと感じられますが、ちょっとガチャガチャとうるさい感じのボケ味です。一方CONTAXはボケ感が少ない様に感じますがソフトで柔らかい感じのボケ味です。ボケを意識的に楽しむならペンタックスかなと思いますが上品なボケならコンタックスかなと思います。 色の乗り具合はペンタックスの方が発色が良いようで、コンタックスは少しあさりとした印象を受けます。この辺りは好みかと思います。 遠景では、大きな差はないようですが、解像度はコンタックスが一枚上手かと思います。 重さとサイスでのコンパクトさはペンタックスのほうが上手ですね。 取引価格等を考えるとペンタックスの優秀さが良く解る結果です。 結論として、CONTAX Carl Zeissは、評判にたがわぬ良く出来たレンズと言う事が良く解りました。中でも今回のSonnar 135mm/F2.8 AEJは価格的にも魅力的なレンズですネ。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=-7-0IEIUHrU 【製品概要】 メーカー : CONNTAX/YASHICA 発売開始 : 1975年~ 焦点距離 : 135mm 最短焦点距離 : 1.6m 開放値 : F2.8 最小絞り値 : F22 絞り羽根枚数 : 6枚 フィルター径 : 55mm 製造国 : 日本
カメラ C/Yマウント CONTAX/YASHICA Carl Zeissta-ke
-
PENTAX Super-Takumar F3.5/35mm Type 1
PENTAX Super-Takumar F3.5/35mm Type 1 この、ペンタックスのオールドレンズ「Super-Takumar F35/35mm」レンズはコンパクト軽量で人気の広角レンズなのですが、チョット厄介なレンズでして、同じ名前のレンズであるにも拘らず5種類のレンズが存在すると言うカオスなレンズです。 簡単に説明しますと、先ず、前期型と後期型が在します。 後期型は一種類のですが、前期型には四種類が有るのです。ここでは、それぞれ、Type1・Type2・Type3・Type4に分類されています。 ここではこのタイプを詳しくお調べになられている、『つんつんブログ』の説明を引用させて頂きます。 オールドレンズについて大変造詣が深くとても勉強になりますので、興味のある方は一度訪れてみてください。 ※つんつんブログ http://tsun2.way-nifty.com/blog/ 下記に説明文を原文のまま転載しております。 タイプ1 絞りリング:円筒型、最小絞り F22 表示文字:フツラ書体 スナップマーク:なし ft表示の並び:20 10 、m表示の並び:7 3 銘板表示:Super-Takumar 1:3.5/35 Asahi Opt.Co., Lens made in Japan (製造番号) タイプ2 絞りリング:円筒型、最小絞り F22 表示文字:フツラ書体 スナップマーク:あり ft表示の並び:30 15 10 、m表示の並び:10 5 3 銘板表示:Super-Takumar 1:3.5/35 Asahi Opt.Co., Lens made in Japan (製造番号) タイプ3 絞りリング:ローレーット型、最小絞り F16 表示文字:フツラ書体 スナップマーク:あり ft表示の並び:30 15 10 、m表示の並び:10 5 3 銘板表示:Super-Takumar 1:3.5/35 Asahi Opt.Co., Lens made in Japan (製造番号) タイプ4 絞りリング:ローレーット型、最小絞り F16 表示文字:ヘルベチカ書体 スナップマーク:あり ft表示の並び:30 15 10 、m表示の並び:10 5 3 銘板表示:Super-Takumar 1:3.5/35 (製造番号) Asahi Opt.Co. Lens made in Japan 以上大変分かり易く説明頂いております。 この4タイプのレンズは、外見上ほとんど同じで、上記の『つんつんブログ』様の説明が無ければ見分けることはととても難しいと思います。 私もこちらのブログで初めて理解が出来ましたのでとても感謝しております。 私もこのブログを参考に「Super-Takumar F35/35mm」を集めたのですが、私の場合、Type1がなかなか手に入れることが出来ずに苦労しました。 先日やっと手に入りミューゼオ展示が出来る事になりました。 これで、ペンタックスのオールドレンズ35mmシリーズは、オートタクマーから、スーパータクマーの5種類、そして、スーパーマルチタクマーまですべてをコンプリートすることが出来ました。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=NhTzYaLqyR8&t=310s
カメラ M42スクリューマウント PENTAXta-ke
-
PENTAX Auto-Takumare F1.8/55mm Ⅳ型
PENTAX Auto-Takumare F1.8/55mm Ⅳ型 この「Auto-Takumare F1.8/55mm」というレンズは、実にバリエーションの多いレンズです。 Ⅰ期型(1960年~)に始まり、Ⅱ期型A、Ⅱ期型B、Ⅲ期型、Ⅳ期型、Ⅴ期型、Ⅵ期型と、僅かな期間に構造などの改変を繰り返しています。 正確な理由は分かりませんが、組み合わされるカメラ本体「PENTAX S3」の開発ペースと関連が有るのかもしれないと言う事の様です。 Ⅳ期型・Ⅴ期型・Ⅵ期型の「Auto-Takumar F1.8/55mm」は、レンズ上の構造は殆ど変更はなく、絞り環の表記に中間絞りの「・」が刻まれていたり、被写界深度指標が「1.8」と「11」が刻印された煩雑なものだったりとか、機能というより外観上の変更程度でした。 さらにおもしろい事は、Ⅴ期型・Ⅵ期型が、「PENTAX S3」が発売された時のセットレンズ「Siper-Takumar F1.8/55mm 初期型」と実は全く同じレンズで、レンズの銘板のみを変えた完全同一レンズであったと言う事です。 一眼レフカメラの「PENTAX S3」と「PENTAX S3」が、一時期併売されていたことから が、 この「Auto-Takumar F1.8/55mm Ⅴ期型、Ⅵ期型」と「Siper-Takumar F1.8/55mm 初期型」も併売されていたのかもしれません。 Auto Takumare F1.8に限らず、PENTAXのオールドレンズにはこういった極めて複雑なラインナップが多々ありオールドレンズファンにとってはレンズ選択に頭を悩ませることが多いですね。 ま、尤もそれ自体もオールドレンズの楽しみと言えなくもないのですが。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=OnWQ1zI9N1s https://www.youtube.com/watch?v=UPUUATqtWww&t=720s 【製品概要】 発売時期 : 1961年頃 レンズ構成: 5群6枚 フォーカス : マニュアル 焦点距離 : 55mm 最短焦点距離 : 45cm 開放値 : f1.8 最小絞値 : f16 絞羽根枚数 : 6枚
カメラ M42スクリューマウント PENTAXta-ke
-
QUACKINGTON PlauingCards by fig.23
QUACKINGTON PlauingCards by fig.23 アヒル好きの人集合! このデックには、アヒル、アヒル、そしてもっとアヒルが登場します! 「エンパイアシティ」はニューヨーク、「ラ・ヴィル・ルミエール」はパリをモチーフにしていますが、「クアキントン・デック」はアヒルの池を挟んだ向こう側のロンドンをモチーフにしたものです。 この、「"時計じかけ"。Quackington Playing Cards」は、fig.23 Playing Cardsの大人気デザインデック「クロック・ワーク(Clockwork)」シリーズ、アニメーションフリップブックシリーズ第3弾のデックです。 アヒルのおもちゃがモチーフで、原色を基調としたシンプルな絵本風のビジュアルで、イギリスの街に黄色いラバーダッキーがいっぱい!という内容です。 子供の絵本から飛び出た様な、とってもユニークなトランプに仕上がっています。 この、愛くるしいユニークなトランプはコレクションに最高の一品ですね。 アーサー王、エリザベス女王、ジェーン・オースティン、シェイクスピアなど、英国史に残る著名人がダッキーに描かれており、王族を表現しています。 フェイス側はパラパラ漫画になっていて、このデックを順番に並べていくと、フリップブックにもなり、時計仕掛けの舞台でアーケードスタイルのダッキーたちが泳いでいる様子が描かれています。 USPCCによって印刷され、現在のところ1000個の限定生産となる予定だそうです。 人気が高ければ、2500個になるかもしれないそうです。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=57EpGhdG8HA 総合計 56枚- レギュラーカード 52枚 ジョーカー 2枚(2種類) エクストラカード 2枚 Produced and Distributed by fig.23 Manufactured by The United States Playing Card Company Made in USA
PlayingCards fig.23 net shopta-ke
