京阪2200系電車

0

“スーパーカー”こと2000系電車に次ぐ通勤・通学輸送用の高性能車両として、1964(昭和39)年に登場した。但し、車体外形こそ2000系に準ずるものの、普通列車のスピードアップを目指して高加減速性能の強化に力点を置いて設計された同系に対し、本形式は急行列車への充当を主として、高速性能と経済性の向上に主眼が置かれた設計となった。

性能面では高出力の直巻電動機を採用することで、電動車比率(MT比)を1:1と出来るようにし、運転密度や速度に拘わらず安定した制動性能を得られる発電制動の採用によって、制御装置の構造の簡素化にも結び付けている。
車体は2000系の増備車両と同等としているが、前面下部へのスカートの設置と幌構造の変更、並びにパンタグラフの設置位置の変更が見られるほか、台車については2000系の増備車両で採用した物の改良型としてあり、装備の標準化や車両の保守性向上を目指した設計が盛り込まれている。

1974(昭和49)年からその翌々年にかけては、電車線電圧の昇圧に対応するための準備工事に冷房化を併せた大規模な改造工事が実施され、特に昇圧対策の観点では、本形式を基にして将来の昇圧を前提に設計された2400系電車に範をとる形となったことから、電動車を隣接させて連結させる等、車両の編成にも変化が生じた。

1984(昭和59)年からは車体改修工事が開始され、編成中間への連結が常態化した乗務員室付き車両については、乗務員室の撤去による完全中間車化を実施。そして、先頭車両については前面の貫通路を非常口化し、幌具の撤去や外開き式扉への交換がなされた上、この外開き式扉には列車種別・行先の表示装置が組み込まれている。
その後も改修工事の進捗に連れて工事内容が深度化され、標識灯具や前面窓支持材の交換、電力回生制動を付加した制御方式への変更といった項目も加わり、外観上も内容的にもバラエティに富む形式となった。

#京阪電気鉄道
#京阪2200系

Default
  • File

    kinggidoko

    2020/11/20

    子供のころ京阪電車沿線に住んでいました。懐かしいです。

    返信する
    • コメントありがとうございます。
      “鳩のマークの特急”がイメージリーダーとなっている京阪電車ですが、京阪電車が身近な方々にとっては緑色の電車が行き交う姿のイメージが強いことでしょう。なかでも丸みのある車体を持つ2200系をはじめとした車両たちはそんな緑色の京阪電車を代表する存在でしたから、日常の光景のひとこまとして思い出に残っていることと思います。

      返信する