- 909 Museum
- 4F 諏訪根自子さん展:媒体掲載
- Demos 1949(昭和24)年 第7巻 第5號
Demos 1949(昭和24)年 第7巻 第5號
朝日新聞文化事業團 刊。
作曲家 深井史郎さんによる「黑衣こそふさわし」と題された大変深い諏訪根自子論が掲載されております。
当然、実際に音に触れたわけではないから想像・妄想の域で抱いていたに過ぎないイメージでありますも共感すること(僭越ながら…)多く、克明な演奏會描写、興味深い伴奏者(J・ローゼンシュトック〜M・グルリット氏)顛末、含蓄深い洞察と評論そこには同時期少し前に別雑誌に掲載された手記に関しても言及されており、これも自分も抱いた=その余りのご達筆・表現力豊かなエッセイスト然とした筆に感嘆した恐らく『婦人公論』誌'46年5月號⬇︎ 掲載の「水を想ふ」のことと推測しますが、ストレートにゴーストライターの存在を指摘されておられたり・・・
https://muuseo.com/nine_o_nine/items/39?theme_id=39653
主題であります"黒を纏われた根自子さん"その音・佇まいに触れられ、戦前、根自子さんがまだ少女の頃に恐らく東京音楽学校(*現 東京藝術大学)の控え室で初めて直に演奏を目の当たりにされてから〜そして浦賀港でのご帰国時の描写=これは『アサヒグラフ』誌⬇︎ '46年1月5日号に写真と共に短いインタビューもありましたが、この二ュース映像(ニューズ・リール表記)が存在するのでしょうか?そんな記述も見られ大変興味深く有りますもそれはさておき、そのお姿から翌年の帰朝第一回演奏會の克明な描写と作曲家さんならではの解説、受けられた印象が綴られております・・・
https://muuseo.com/nine_o_nine/items/132?theme_id=39653
その技巧とは裏腹に色んな批評・解説で時折指摘されているのを見掛ける冷たい演奏であるという記述="熱"=
"感受性の不足"
に対しては
"否、実際には感受性に敏感な人たちのみが獲得する一種の精神的抗體=彼女の表情に漂う一抹の暗さはこの要素を根源としている。"と前後の文脈と共にたいへん印象深い言葉で顕されており、一般の評論家さん方の論評とは一線を画している。
"そして彼女はもはや往年の少女ではない。かつてファウストはメフィストの毒杯をあおって、異なった世界を見る事ができた。私は現在の彼女が住む汚れのない花園を愛す。しかしこの花園のあまりに静穏な浄らかさはなんとなく私を不安にする。それは私が余りに不純な欲望に満ちた動物だからかもしれない・・・"
…と、聴く側の資質にも触れつつ、これに続く美に結びついた文面も実に含蓄深くてよい…と思う。自身全部が全部理解出来ているのか?とは甚だ疑問ながら、それでも現代の演奏家さん方のリサイタルに赴く機会も増え、特に好きなヴァイオリニストさんも出来、その音と佇まいを愛し追いかける様になって感じ得るところは多いです。そして都度、その'黑衣こそふさわし'い古えの藝術家の(生)演奏に想いを馳せるのであります🙂
#諏訪根自子 #NejikoSuwa #深井史郎