鳥獣戯画な切手

0

鳥獣戯画な日本切手が出てたと知りゲット♪
興味湧く、国宝の絵巻モノであります。

美術展示に行ったこともあり。
そのときの日記をリンクしておきまーす😁

鳥獣人物戯画をザックリまとめると…

-----
◦甲巻→ウサギやカエルなどが、当時の行事や風俗に擬人化して描かれる。今ではグッズなど、多くで引用される。

◦乙巻→動物や霊獣など博物描画的な図絵。

◦丙巻→甲巻に同じく、当時の風俗を描いたもの。構成は人物(大人)→子供と続き→最後にカエル🐸や猿🐵が載るという展開。

◦丁巻→一筆書き風な風俗の人物描画。
-----

これまでの説では、
制作順序も甲→乙→丙→丁の順で、
時代は平安末から鎌倉初期とされてます。

歴史で言いますと、
源平のサムライが登場してくる時代がまさにソコ!

白河→鳥羽→後白河など、
歴代天皇が朝廷の実権を握りつつ…

武家では平清盛がのし上がり、
平家の栄華を誇りつつ。かたや源氏は源頼朝が頭領となり、打倒!平家を目指す…ダイナミックな時代。

ここでキーパーソンとなるのが、後白河院(1127~1192)という人物。
最初は天皇→
引退して上皇→
出家して法皇♪

引退すれども陰で実権を握り、
平氏・源氏を操りながら生き延びる…したたかキャラ。

また世間の風俗に興味深々で、楽しいもの好き。

そんな“遊び好き”なサガが、
この鳥獣戯画を始め、数々の変わりダネな絵巻物を生んだと言われます。

切手の3枚はいずれも甲巻からの場面🐰🐸🐵

けれどわかっていないことも多く、
ナゾ多き絵巻物とされ。



そんな中で一つ…
制作順序のナゾについて興味持ったのを上げてみます。

これまで
甲巻よりあとに、丙巻が制作されたとする説。

ですが4~5枚目の見立てを比べてみると…

甲巻の動物たちが、烏帽子や装束を着て表現されるのに対し。

丙巻のカエルやサルは、、
葉っぱで烏帽子を代用するという素朴さなのと、衣装も着せておらず…。

ヒトが、何かを構想する流れ的に、
なんだか出来上がった感ある甲巻のあとに、
妙に素朴めいた丙巻の生き物表現って、
ありうるのだろうか?

・・・という疑問であります。

つまり、甲巻→丙巻の順ではなく(6枚目)
実は丙巻が先にあり。ほどなくして…

“いっそ人間の烏帽子+衣装着せたら面白いんじゃね?笑”😁

みたく、
甲巻が描かれたとは考えられないだろうか…
ってことです(7枚目)。

面白い考察だと思いました。
これは『ユリイカ 鳥獣戯画の世界』(2021年)にある、土屋貴裕氏のページに載っています。

私も、
とても素直にwその説に一票なのでした😊

鳥獣戯画はこんなふうに、
制作過程のナゾや、作者でさえ正確にはわかっておらず。

平安時代の世紀末、
戦乱や混迷、疫病、災害…

そんな中にあっても、
世の中の楽しい面を知りたい、集めたい、表現し残したいと思った権力者によって。

こんな楽しい絵巻物が作られたと思うと、
それもまた酔狂の極みな儚ささえ…感じてしまうのです。

https://muuseo.com/collectoiz/diaries/9

#鳥獣戯画 #日本切手 #ウサギ #カエル #猿

Default
  • File

    tomonakaazu

    2024/02/26 - 編集済み

    楽しいセット+一枚ですよね〜♡
    日記ログも拝読しました。

    甲乙丙丁が付けられたのもずっと後世、、と上記の土屋貴裕氏が「ほぼ日刊イトイ新聞」で語られてた記事もありました。こういう、900年近く経つ作品を、読み解いて当時の風物を知る試み、面白いですね〜〜。

    返信する
    • File

      fanta

      2024/02/27

      tomoさんありがとうございます~♪
      同じくユリイカの伊藤大輔氏の考察では、
      鳥獣戯画のウサギや猿は、ウサギであってウサギでなく、猿であって猿でもなし。
      記号のようなものではないか?とありました😊

      これも面白い説だと思います。
      だからこそ、後世のヒトが自由に変えて楽しめる余地あるのかもしれません。

      としたら…研究者を悩ませるナゾの数々含め。
      後白河院さんの遊びの術中に、
      私たちも振り回されてる⁇のかもしれませんねぇ🤣

      返信する
  • File

    グリーン参る

    2024/02/27 - 編集済み

    良い切手ですねぇ。私も欲しい❗
    それにしても丁巻のさらさら描いた人物のユルい上手さ、作者は並みの画家ではないと思います。

    返信する
    • File

      fanta

      2024/02/27

      はい、同じく!😁
      グリーンさん言われる通りですね~
      ついウサギやカエル🐸に注目しちゃう戯画ですが、丁巻の絵師もただ者ではない…と思われます♪

      File
      返信する
    • File

      fanta

      2024/02/27

      拝み先はカエル?
      と思いきや、古くからの京都にこういうお札があるようですね。
      でも似てる、、カエル🐸に笑

      File
      返信する
  • File

    8823hayabusa

    2024/02/29 - 編集済み

    はい。 僕も鳥獣戯画が好きでして、いつぞや酉年の年賀状に、鶏と蛙がじゃれ合う?踊る?なデザインにしました。

    そもそもカエルとウサギが同寸で、相撲?したりする筈もない・・・けど擬人化なのでそれ自体がいとおかし。 

    鳥獣戯画は『日本初の漫画』とも言われていますネ♪

    返信する
    • File

      fanta

      2024/02/29 - 編集済み

      出てくるシーンを見ながら次をめくる…
      絵巻の場合は、さながら横スクロールのように予測し戻りで読み進める…

      漫画も同じような行為で読みますね😁
      今のスマホなら縦スクロールもあり?

      でも鳥獣戯画には、“ことば書き”が一切なく…だから研究者を悩ませるんだそうですが。
      あたかも無声映画のような世界にも似てるのか、、

      でもだからこそ、
      後世の人が自由に読み解ける余地を残してるのか…と思うと、ナゾがぐるぐるするのも面白いですね。鳥獣戯画を、
      これからも一緒に語りましょう😆👍

      返信する