中国青銅器なトランプ

0

ちょい久しぶり“青銅器ネタ”♪
中国青銅器がたくさん載ったトランプです。

出どころも中国!
おいしいはずですw

中国青銅器といえば…
その源流は最古の“殷”(イン)と次の“周”(シュウ)時代に、さまざまなモノが青銅器で残されており。

※ちなみに美術書の中では、
“殷”のことは“商”と表記されます。
なんでも“殷”の呼び名は、後世になって蔑称で付けられたから…
だそうですが、多くで使われる“殷”に合わせることもあり。トランプでは“商”になってる。

そして…
トランプBOXの表や2枚目に載る、、
これ“鼎”(テイ、カナエ)といい。

最も多く作られた青銅器がコレになります。

日本でも“鼎立”なんて用語にある、
3本足で立つ器のこと。

鼎という字そのものが、
この3本足の青銅器からきた漢字です。

ときに4本足の鼎もあり、
これは“方鼎”と呼ばれる(4枚目)。

とまぁ、いろんな形の青銅器あった中で、
格別の位置にいるのが鼎……

それには理由があるのです。

最古の王朝・殷、、、
ですがその前に、“夏”(カ)という時代があったと今では言われており。

ナゾに満ちた“夏”が、最古の時代…
そこにこんな物語が。

“夏の禹(“ウ”という人物名)は、
治水を行い、大地をならして初代の王となり…
九つの各有力者から鼎を納めさせた”

という物語。

この“禹の九鼎物語”は、代々引き継がれ…
日本でいうとなんでしょ、

三種の神器❗️

みたく国家創建の物語として、受け継がれていきます。

秦の始皇帝も、
消えた“禹の九鼎”を探していたり…

ずーっと下った清王朝の芸術品にも、九鼎なシーンを見たことあったり。

つまり、禹の九鼎を手にすることは、
王権の正統性を持つ!くらい象徴的なことなのだそう。

中国時代劇でも発見してみてください…
そこに鼎が並んでいたら?
これが噂の、禹の九鼎かぃな⁈とww

実際、禹の九鼎とはあったのか?
残ってたのかどうかわかりませんが、、ともかく💧
中国創世記を代表する“鼎”のイメージ。

その意味では、
鼎は中国そのもの……✨

と言えるかもしれませんね。

中国といえば鼎…
いやいや、おいしい中華料理だろ~🤣みたく?

逆はいろいろあり♪でしょうが、
鼎と言えば中国🙌ってなことは、言えるんではないかと思います。

5枚目右端は斧(おの)、まさかりです。
殷時代の青銅器で、時おり見るこの形は…儀礼で使ったとされ。

“王”という字の語源になったとか。
生殺与奪をもつ権威としての、、王!
ってことなのか💦

6枚目は剣。
日本刀と違い、西洋でもそうですが、
中国も両刃の剣の国。

7枚目は青銅器名でいうと“尊”(ソン)。
儀式でいけにえにされた、数々の動物や鳥、中には魚などの形もあったり。

歴史に輝く数々の文明の中で、
例えば古代ローマ帝国400年
オスマン帝国600年と…

長く続いた古代国家や王朝の中で、、
ある意味、中国ほどその勢力範囲を変えずに、存在し続けてる国もないのでは⁇

と…思えてくる。
そう思うとなんというか、
いにしえからの、大帝国のままな姿で続いてるわけですな~😳

[感触度:★☆☆]
[数字部分:凝ってます]

Default
  • File

    8823hayabusa

    2025/02/15 - 編集済み

    バイデンではなくトランプですね(いや、ちと意味合いが違う・・・)笑

    超古代の黄河文明では伝説の、三皇五帝。 堯は舜に、舜が禹に帝位を譲り(禅譲)、その禹が開いたと言われるのが夏王朝。 二里頭遺跡が夏王朝の都ではないか?と言われていますが決定的な証拠がないそうで。

    是非とも僕が存命中(余命60年と宣告されまして:笑)に解明されてほしいものです。  この辺はもうロマンですね~♪

    それにしても鼎にせよ青銅器にせよ、これぞ古代の美術といった感がタプーリの事アルヨ。

    だけど永く続いた国ではありますが、その歴史たるや、内乱クーデターで新たな帝と王朝の繰り返し。 時に外敵に乗っ取られたり。 今は超大国になりましたが、それもまたいつ崩壊するやもしれない(おそらく内部崩壊)国家ですなあ。

    返信する
    • File

      fanta

      2025/02/16

      堯と舜…
      理想的な為政家のイメージな、そんな古い頃の人物だったんですね~😁(今ごろ)
      それもかれこれ4千年以上前。。歴史の雄大さを感じてみたり♪

      けど崩壊するときは内部から…
      ですね、私もそんな気がします。おそらく今の体制であったとしても…オイオイ💧
      それもまた、歴史ある国の繰り返しなんでしょね。

      トランプ…と検索するのに、この語句を使えない😂それも“この人”のせい⁇
      大統領のインパクトがすごすぎて…w

      返信する
  • File

    tomonakaazu

    2025/02/17 - 編集済み

    これは、なかなか♡♡すべて違うアイテムで、読み始めたらゲームなんて忘れちゃいますね、、。

    画像5枚目の左にある、細い足で胴も華奢な3本足も「鼎」でしょうか?これとそっくりなのを、つい最近BBCの中国を訪ねる番組で見たところでした。そこでは酒器だと言っていたと思うのですが、合っていますか?

    その右の自動車のハンドルみたいなのは何だったのでしょう、、?

    最後の画像の右下の羊のついた容れ物は、と〜〜ても似た切手が。

    File
    返信する
    • File

      fanta

      2025/02/17

      >そこでは酒器だと言っていたと思うのですが、合っていますか?

      5枚目の左、
      酒器で合っております😊👌
      んでも鼎ではありませんで…“爵”(シャク)と呼ばれます。

      このトランプカードのは、“夏”の時代とありますんで、ほぼ最古の爵の一つでは?
      と思われ。爵の酒器は、殷時代までに多くが作られ、それ以降はめっきり減る容器だとか💧

      車輪の形も、今と変わらない見事さですね😁
      馬車とか戦車?の車輪だったのだろか…

      File
      返信する
    • File

      fanta

      2025/02/17

      爵も、ザ・中国青銅器!
      を特徴づける形かもしれませんね~♪

      File
      返信する
    • File

      fanta

      2025/02/17

      7枚目右下、羊さんの尊…
      tomoさん上げて下さった切手と同じのです😊

      コレ、おそらく1点しかない…
      個性的な青銅器だと思います。
      特異で見事な造形なので、よく写真集に載ってきますワ♪

      File
      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/02/17

      >>“爵”(シャク)と呼ばれます。

      やはり違う名前でしたかー。解説もありがとうございます♡
      この華奢さが、すばらしいですね。そう、BBCの番組でもたぶん最古の青銅器の酒器、と言っていました。美しい😍

      返信する