-
昭和の手品
昭和な頃に流行った一つに、、 手品🎩ってあったかと思います。 実はワタシも買っちゃったほう… それもいくつもいくつも笑 で、人に披露したことは、、?😂 これはテンヨーというメーカーから出された… 今でも続いてる?セットもの商品。 箱絵も中身も変わらず…w と言いますか、 テンヨー以外をたぶん知らない💦 全く同じパッケージの、 自分も持ってたなぁーの懐かし消費w ごくシンプルな、 手品グッズがセットになってます。 そんなんで手品セットもの… 3つくらい持ってた上に、単品でも手品商品買い、難しいのに挑戦した覚えが。。 リングもの、 指で4っつのボールさばくのとか… やってみたんですよ🤣成功しなかったけど💧 当時、百貨店のコーナーに、 手品用品を集めた一角があった気がするも。 説明書もレトロちっくなw 懐かしい一品です。。。
昭和レトロ テンヨーfanta
-
世界で最も美しい貝は?
選べないほどある♪😍 っていうのがオチ…でしょかw こちら、貝の洋書で初めてゲットした一冊。 日本の、その当時までの本と違い… 洋書の貝書籍はビジュアルで大判が多め。 まずはそんな印象を感じ、新鮮に感動してました。 また貝の種別ごと本が出てたり、 ビジュアルから研究本など…種類あるのはうらやまし~ぃと思ってみたり。 貝類研究の幅の広さは、 やはり欧米のほうが中心なのだろかとも。 今回の一冊、タイトルの如く、 “世界で最も美しい貝” のオンパレード! といった写真集です。 特徴としては、 とても小さい貝(実物数ミリくらい)であっても、マクロで撮られていたり。 美しい貝を、 美しく見せる演出にこだわった一冊♪ になっとります。 多くは南の海で取れる貝。 カラフルだったり奇抜だったり、そんな貝はサンゴ礁の海域に棲んでるのです♪ いつ頃の標本という… 出典みたいな見出しあるので、 いろいろ引用してきてるのかもしれません。 そんなんで図鑑本じゃないですが、 繰り返し眺めてみたくなる…癒しの一冊😁 >>>> ★2枚目上:サザエの仲間 キャッツアイと呼ばれる、 フタの彩りも珍重され。フタとセットで売られることが多い貝。 ★〃下:サンバースト・スター・シェル こんがり焼けたw星みたいな種族、、、 クック船長の冒険時、 ニュージーランドでの引き上げ網で収集され、ヨーロッパに持ち帰った一つ…だそう。 ヨーロッパでは博物学や、 世界の珍しい貝を飾って見せるのが大流行り。 それまで進出できなかった深海や、 大航海でたどり着いた南の島から、見たこともない品種が集まるようになり…。 奇抜なこの貝は、 ある種…見本のように保管されてる感じですな。 ★3枚目:カセン(花仙)ガイ 石膏の彫刻みたいな美しさは、 なんと日本の海域でしか取れない貝だとか。 ★4枚目: んーーセーターの模様みたいなw 絶妙な配色っぷり! ★5枚目:二枚貝、ホタテの仲間など 熱帯産の貝は鮮やかでカラフル😚 ★6枚目:これも二枚貝・ハート♥️ガイの一種 ハマグリやアサリはペタンコの貝ですが、 上部が巻き込み、真ん中がふくらんでいくと? こんな形になる♪ なぜこんな進化を選んだ? 写真は左右に分けた二枚貝。これが合わさると、 さて。。どんな形になるでしょ~😁 日本の二枚貝では見られない形をいってます。
The World's Most Beautifull Seashells 1995年 Leonard C.Hill/Pete Carmichaelfanta
-
日本の城シリーズ 東北編
日本の城で切手シリーズ出てたとは… つい最近知りました😁 それくらい日本切手に疎いままきたものの。 このシリーズ、 それなり力入ってて、全国の有名どころなお城が切手になってます。 出た時期はいつか? こうやってシリーズ化すると、 楽しみに集める方もいると…聞いてはいます。 それでも突如、シリーズが終わってしまい… 時代や事情により? 切手の図柄は変わっていくようなのです。 今回は北国編~♪ ★五稜郭(in 函館→1枚目)2016年 桜の花見でも有名なココ、 確か5月だったかに、五稜郭祭りが開催されるそう。 次は2度目、そんな頃に訪れてみたい😊 幕末好き、戊辰戦争ネタ、新選組ファンも感慨にふけれる場所です。 ★松前城(マツマエ in 北海道→2枚目)2014年 名前は聞いたことがあるも… まだ現地へ行けておりませーん。 ★弘前城(ヒロサキ in青森→3枚目)2015年 だいぶ昔に一度だけ… それが名物の桜満開の時期だったんです。 ここの桜はホント素晴らしい🙌 人もたくさんで混雑します。 けれど断言しましょう、、 お城で見る桜の規模+種類としては、 ココが一番だと思ってます😍 ★若松城(in 福島→4枚目)2013年 訪問2度ほど…その間だいぶ空きましたが。 何度訪れても良き城です🏯 会津若松城=鶴ヶ城とも呼ばれます。 若松城と名づけたのは、 戦国・秀吉の懐刀とも言える、 蒲生氏郷(がもううじさと)がここへ入城した頃。 それまでは黒川城、、と呼ばれており。 伊達政宗が短いあいだ居たこともあり。 伊達や上杉など、 東北諸将が狙った会津の城… 江戸時代に入り、 会津松平家の始祖・保科正之が治め… やがて幕末、悲劇の籠城戦となる会津藩の城となっていく。 屋根瓦を、赤色に葺き替えた一枚になっており。 私が初めて行ったとき、 瓦はまだこの色になる前でした~。 その後の調査により、 江戸時代の瓦が暗い赤だったとわかり改修へ。 街の人にとって知られているのは… “蒲生さん”だそう。 会津の町割りを作り、 現在に続く姿にしたのがこのヒトだったと、、 最近になって知りましたね😊
切手 日本 2013~2016年fanta
-
戦闘機なトランプ③
[Peter Dash Flash P51 Mustang Playing Cards] デザインとタイトルは、 第二次世界大戦の、P-51マスタング戦闘機に触発されています。 すべてのデザインの側面は、 象徴的なP-51マスタングと、パイロットがパーソナライズされたタッチとして航空機にペイントする…ピンナップアートワークに触発されています。 オールドアイアンサイド、 ノーブルトレイン、 ピーターダッシュフラッシュ、 そして将来のシャーマンタンクデッキは、 第一次世界大戦前後の20世紀初頭に印刷され、リリースされた、 USPCC(アメリカのトランプメーカー)の、 ウォータイムシリーズに触発された一連のトランプです。 Old Ironsides(海)、Noble Train(陸)、Peter Dash Flash(空)、The Sherman(陸)をフィーチャーしています。 ----- と、、、 翻訳から引かせていただきました😁 私のことなんで、 箱絵のシャークマウスに注目して! ゲットしたトランプです。 これは空軍を代表してるようです。 他に陸海…シャーマンタンクって、戦車じゃなかろうか? こう並ぶと、他のシリーズも見たくなるw アメリカの有名トランプメーカーなので、 テーマに軍をもってくるのって、 実にあの国らしいと感じてしまうトコです。 [感触度:★★★] [数字部分:ちょっと凝ってます]
トランプ Kings Wild Project USPCCfanta
-
札幌オリンピックな切手
こちらも1972年、札幌冬季オリンピックをテーマに出された切手。 つい最近上げたのとかぶりますが、 今度はラアス・アル=ハイマ… (Wikipediaの国名に沿ってみる) 同じく土侯国切手を出した、アラブ首長国連邦の…7つある構成国の一つです。 そうか、また土侯国… ですが良い風合いに思わず注目しました♪ 1枚目上:札幌の街並みと赤星ビールw 1枚目下:北海道庁の旧本庁舎+雪印バター 2枚目上:函館の街並みとシャケ 2枚目下:知床半島にカニ🦀 3枚目上:この山の形は!😁 大沼国定公園とヒグマ+アイヌ民族衣装 3枚目下:積丹半島の風景に昆布 ・・・積丹半島にウニ♪ と、しないのがなんとも面白いような… なかなか考え抜かれたデザインに、感心させられちゃいます。 しかも平坦な印刷でなく、 エンボス加工みたいな立体風味… どこか、ヨーロッパな街並みかと思わせる上品さと北海道らしさで。。。 なかなかグッドでないの〜🤣🙌 土侯国切手が描く日本は、 例えば万博など、ベッタリカラーなジャパン🇯🇵!というイメージで楽しいものの。 これはこれでツボなデザインが驚きでっす。
切手 ラアス・アル=ハイマ 1972年fanta
-
現金封筒70年ぶり
現金書留封筒を使って送金したのは… いつが最後か⁈😂 ってくらい、思い出せないですが、 何度かこの封筒使ってやり取りしたことあり。 昔のほうが、 使う率高かったような気がするのは… 決済方法が今ほど多様じゃなかったからか⁇ にしてもずいぶん久しぶりに コレ使おうと窓口へ行ってみると… あれ?封筒が変わってる~ なんてことに気づくのでしたw いつ変わったんだろ~ と思ったら2021年だそう…。 それも70年ぶりの変更だとか😳 そんなに長かったんかー ただいまのはクラフト風味な一枚紙、 印鑑は側面に2箇所。 フタ3つ重ねて… という懐かしい手間も、二重の封筒もありません。 とてもシンプル、でも印鑑いるw 偶然にも家に、旧タイプが1枚残ってたものの。 たまたま出先で送ったもんだから、 新タイプを体験したというわけです😁 今後も旧タイプは使えるそう。 だ・け・ど? せっかくの記念に、この一枚は取っておこう♪ しかもコレ、複写タイプだワw (2016年に封筒そのままに複写式ナシへと、ミニ改革があったらしい) それすら知らんかった。。😅
郵便ネタfanta
-
シーランド切手
まだ持ったことなかった、 シーランド公国の切手を私もゲットしてみました。 この国…といえばミューゼオのT.S館長。 公国の爵位をお持ちです😁 シーランド公国の形やあらましは何となく… 何かで聞いてはいましたが、、全容はこんな感じ(2枚目)。 このヘリポート基地みたいな、公国の姿がバーンと載った…切手を見たことあるんですが、 なかなか見つからずw なにやら“世界の大航海者” みたいな柄があり、それをチョイス♪ 人物は左上から下に向かって、、 ⭐︎ヴァスコ・ダ・ガマ 初の、アフリカを回りインド航路を切り開いたポルトガルの航海者。 ⭐︎クリストファー・コロンブス ⭐︎誰?😅 右上から下へ、 ⭐︎フランシス・ドレイク “SIR”サーの称号がついてる?ドレイク船長。 海賊行為をしながら、イギリス人初の世界一周を成し遂げる。 ⭐︎キャプテン・クック クック船長の大冒険!のクック。 イギリスの海軍軍人で冒険家。ニュージーランドなどの発見者。 ⭐︎フェルディナンド・マゼラン 世界一周の航海を遂げた、あのマゼラン隊ですね。 ⭐︎誰?😅 という有名どころがズラリ載ってます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%85%AC%E5%9B%BD
切手 シーランド公国 1968年fanta
-
マルコ・ポーロの冒険
アニメ『マルコ・ポーロの冒険』('79~'80)は、熱心に見たわけじゃないけど、 何回かは見て…印象にあったシリーズ🤭 アニメの構成が、ちと変わってたんです… ストーリーは、 マルコ・ポーロの残した “東方見聞録”(とうほうけんぶんろく)の冒険物語をアニメ化したもの。 マルコがベネツィア(イタリア)を出発し、 中東イラン→中央アジア→中国〜 シルクロードを旅してユーラシア大陸を横断… アニメではマルコの冒険シーンに続き、 現地の街並みや風俗文化が映像で紹介されるという… 新鮮さが旅情を誘い。。。(6枚目) さながら兼高かおる世界の旅♪ じゃないけどwあぁいう映像が流れ~。 放送当時だから70年代、 さまざまな国や地域もまだ素朴だったなと… 某勢力に破壊されずに見れた遺跡など… 逆に今みると貴重な映像~。 >>>> マルコ・ポーロ(1254~1324年→8枚目) 時代は1200年代! 古い頃ですな〜日本だと鎌倉時代でス。 17歳のとき、 商人だった父や叔父に連れられ出発。 中国では、 元(げん)の皇帝クビライに気に入られ、故郷に戻るのに24年の歳月が経っていた。 17才+24年、、 出発したときピチピチの少年が、 “え…あのマルコかぃ?”ってご近所サンに言われそーな年月😂 行きはシルクロードな道を、 帰りは海側のインドルートだったよう(2枚目) 途中、山賊盗賊に襲われーの、 見たこともない部族、遊牧民、王国と出会い、 過酷な砂漠を横断し、 夢のような異文化や人と出会い…別れ… そして、中国の先に “黄金の国・ジパング(日本)”があるそうだ❣️ という意味深な言葉で物語が綴られます。 マルコは最初、 このような記述を書き残すつもりはなかったようですが。 その壮大な経験は残すべき… と知人に言われ、記録したそう。 ところが反響を呼ぶ一方で、 “ホラ吹きマルコ!”と揶揄されることもあったとか… いつの時代にも、 あり得ないほどの経験や世界をバカにしたり、嫉妬する者がいるってことですな💧 確かに多くの一般ピープルが、 生まれ育った集落を出ることなく寿命終えてた時代に… 広い世界を見てきたマルコは、 異次元の存在だったことでしょう。 ジパングの存在だって、 民衆から見れば伝聞推定にすぎません。 なんかムー大陸ってあるみたいよ… ウソでしょ?そんなんwwと同じ?🤣 >>>> ところが、、 そんな物語にロマンを感じ、引き寄せられた1人がのちにあらわれる。 それがクリストファー・コロンブス。 その前にですよ、 すでに200年も前の物語に影響され冒険って… 現代じゃ、いないですよねー笑 200年前の話を持ち出して行動しようって人が。。。😂 それだけ当時は、 時がゆっくり流れてた…ってことなのか。 けれど思います、、 いつの時代だって実際に見、聞き、体感したことが真実だろうと。 まぁ、見て聞いて知って… といっても、マルコだって全てを知ったわけじゃない。 出会った人物であれ場所であれ、 多様な姿の一面を見たにすぎない…とも言える。 でも、 まるで見たことも知りもしない…当時のヨーロッパ人に比べれば。 得難い経験をしてきた者の、真実は強い。 これはネットやAIの今だって言えることじゃないでしょーか。 さて、そんなアニメが 高画質で復活、この春から放送中とか… 総合テレビ 毎週土曜日 午前5:10~ →まだ見てませんがな~💦 放送にあたって隠れた苦労話があるようで… また続きで載せたいと思います♪
昭和レトロ 徳間書店 1980年fanta
-
伊達政宗 隠居の城
仙台市若林区にある“若林城”(わかばやしじょう)は、 独眼竜こと…伊達政宗(1567年~1636年)が 隠居のために建てた城。 それまで住まいにしてた、 仙台城を嫡男の忠宗(ただむね:2代藩主)に譲り、ここに移ったのでした。 ですが、ただいまの若林城… ここでご城印が出されることは、おそらくないのでは。。? というのもココ、 宮城刑務所になっているのです。 それでも周囲を取りかこむ堀跡といい、 城の名残りがそのままぐる〜っとなのが興味深く…。 行ったのは10年ちょい前ですが、 周囲を一部発掘しており、その後どれくらい進んだのか楽しみなところ。 >>>> 政宗公、ココに隠居城を建てるも🏯 当時、江戸幕府は一国一城がお約束。 仙台藩には、仙台城(青葉城)とあと一つ… 白石城が特別に許可され2城があった。 さすがに3つ目はムリだ、、笑 幕府の役人がチェックしに来る…💧 役人:“伊達どの… これは、、城ではないか⁈” 政:“いーや、断じて城ではこざらぬ!”😤 政宗ツッパねた、、w 相手が権力者であろうがなんだろが、ゴネて丸め込むことに関してこのヒト… それはしたたかなのです。 でも…? どう見たって城ですね、このカタチ😂 >>>> 寛永13年(1636年)春、 参勤交代のため、政宗は若林城を出立します。 これが独眼竜の見る、最期の故郷となった。 3月(旧暦か?)…出立に先立ち、 若林城で開かれた宴にて、政宗の詠んだ歌が残されています。 ❝たびだたん ほどもなきまの花盛 一かたならぬ なごりいくばく❞ ❝ふるさとの 花のさかりにあひにけり 又こん春の いのちともがな❞ 政宗はなかなかの和歌上手♪ 秀吉に褒められたこともあり… 確かに素人目で見て? 家康や秀吉のに比べても、、、😅 素直な情感が伝わる詩や歌は多く。。 寒さ厳しい北国の春は、 一気に花が咲き誇り、それは美しい… その光景を惜しむかのように、 いつまでも眺めていたいものだと… とりわけ思いのこもった2種の歌、、 このとき政宗は体調が思わしくなく、 おそらくは…最期の春だと思ったのでしょう。 この歌をそんな心情と重ねると、 なおさら印象深く映る気がする。 江戸に着いてからは、幕府の要人たちと会い。 3代将軍・家光がじきじきに、 政宗を見舞うという格別ぶりも見せた。 寛永13年(1636年)5月、 伊達家上屋敷にて政宗公亡くなる。 享年70、死因はガンとされています。 政宗亡きあと、 この若林城には誰も住まず、やがて荒れ放題となってしまうも。 ありし日、伊達政宗があとにした地とは… この若林城だったのです。 https://www.city.sendai.jp/shisekichosa/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/bunkazai/joseki/wakabayashijo.html
御城印 奥州王通販サイトfanta
-
たくぎんのたくちゃん
なんてカワイイんだ❣️ と思ってしまったこちらの2種…💁♀️ たくぎんのクマキャラ🐻“たくちゃん”と呼ばれるようです。 北海道拓殖銀行→略して”たくぎん”は、 ちょうど祖母の家から近いトコにあり。 私もたま〜に連れて行かれ入ったことありました。 マスコットは11センチほどの貯金箱。 キャラがこんなクマさんだったか、 例えばカウンターの上に、たくちゃんが並んでたかどうか…? 残念ながら覚えておらず💧 しかーし! だいぶ昔を思わせる。。当時の愛らしさに惹かれ〜 これも昭和レトロとww 集めたくなる一品だったです♪ 当時はこんなふうに、愛らしいキャラたくさんいたでしょうが、 記憶の中で馴染みある銀行の思い出… ということで。。 拓銀に“ビビビ!”と反応w たくちゃん、けっこう出てるんだわ~♪ 北海道らしく、 冬のスポーツを意識したんでしょうか、、 アクティブで楽しい姿がツボります🙌 スキー姿のたくちゃんってば、 ザ・昭和の服装だがね〜〜😂 なんかこーゆー毛糸の帽子かぶらされて、 雪景色の幼なすぎる写真とかあるんだが… あるいは当時の特撮、、 冬のシーンで出てくる格好が、こんなじゃなかったかと? たくちゃんには、いろんな格好があったようです。クマの顔がちょっと違うタイプのも… 直感ですがおそらく、、 今回の顔立ちのほうが…古いんじゃないかのォ♪
昭和レトロ たくちゃん 北海道拓殖銀行fanta
-
サメ航空機
HAL館長さんからいただきました、 サメな航空機🦈ターボランスタグ、 ありがとうございます…😌 ちょっと異色の大型機♪ 軍用機を思わせます。 と思ったら軍用機のようですw これを引っ張るミニカーが一台、 これはすでにくっ付いており、切り離し不可のよう。 牽引車は真ヨコにも動かせる。 で、サメ機の上部にも一台、戦闘機が⁈ このまま乗っけて飛んでくれたらすごい♪ 3台もセットでどれがメインなのだろう~ はい、 ワタシにゃこれ以上の説明はできませんが💧 とてもカッコ良いホントウィールです😍 で、、なんつってもこのサイズなんで… 注目されたんじゃないかと想像しますねェ😁
ミニカー HotWheels マテル ミューゼオ館長さまサプライズfanta
-
オーロラ切手
地磁気と生きものを特集した番組で… オーロラとも関連する興味深い話が♪ 例えば数千キロを移動する渡り鳥、 広大な海を移動するクジラやカメ、 生まれた川に戻ってくる鮭など… ヒト以外の生きものは、 地磁気を感じる能力があり、、 ついでいうと、 そんなん意識してない人間であっても…😅脳波は磁気に反応しているそうな。 オーロラは太陽からのプラズマが、 磁場に守られた地球のすき間をぬって、極地(南極北極)に降りそそぐ現象のこと。 つまり、オーロラの姿こそが 唯一、ヒトの目に見える磁場の姿だといいます。 ロマンチックなオーロラを、 そういう目で見たことなかったなぁ~😳 あのカーテンみたいな動きが、 我々の見ることできる磁場の姿と言われると、なにやら新鮮に映ります。 で、、他の生きものには… 磁場があんなふうに見えてるのか、 見えなくとも感じ取れる器官があるのかわからないけれど。 そんな能力使って大陸や大海原を旅してる~ というわけなのです。 >>>> さて、 場所は変わって、深海の熱水噴出孔〜 そこは有毒な硫化水素が沸き、、 太古の地球に現れたとされるバクテリアが、今も住みついており。 そんな原始的な細菌の体内に、 なんと磁石があるんだとか… (磁石にピッタリ反応するw) はて? こんな単細胞レベルな頃から磁石持ちとは、 ナゼなのか… それは彼らの棲む、 熱水噴出孔にもし災難があったとき、、、 移動して逃げるための手段として、 方位磁石みたく使ったのでは⁈と言われ。 →リスク回避ですな💦 それが可能なのも、 地球に磁場があるからなのです。 それゆえ、そのあと進化で 生きものは地磁気を頼りに、移動する能力を備えてきた… というわけですかね。 >>>> さらに、続きがあります😁 火星の隕石から見つかったという、 今のトコ唯一の生きものらしき痕跡… があるらしいんですが。 その姿も、 地球の噴出孔から見つかるバクテリアによく似てるんだとか! 火星にもかつて海があったとされており… 地球のように磁場もあった頃の、生きものだったのでは?との推測。 ところがその後火星は… 磁場が消え、 大気がはぎ取られ、 海も干上がり、、 原生生物が進化できず、 最初の段階で終わってしまった。。。 ってことなのか。 もし火星が地球と似た環境のままだったら? そんなバクテリアから、どんな進化になったんだろ~ と思うとロマンですねぇ。 地球の生きものは、 磁場があるからこその進化だと🙌 そう思うと、 オーロラ見る目も変わっていそうです😌 Hydrothermal Vent→熱水噴出孔 https://www.youtube.com/watch?v=fZ_x-Yy7sUY
切手 ネイビス 2014年fanta
-
南極観測な切手
CCCP… と見ればソビエトのこと、 そして何の略だかすぐ出ない😂 南極探査なテーマと思われる。 この頃は米ソの競争が至るところで、、 というイメージありますが。 当時の切手見ると、 絵といいカラーリングといい…アートチックな素朴さを感じてしまい♪ この感覚っていったい? と、我ながら楽しく思っちゃいます😁 ペンギンやクジラ、、 中でもオーロラの描きに注目。 オーロラって描くの難しそ…💦 確かに写真のほうが話早いw ですが切手の味わいってことで、、 描かれたオーロラを楽しみたいと思います😊 https://www.youtube.com/watch?v=czMh3BnHFHQ&t=39s
切手 ロシア 1963年fanta
-
アイヌ模様のオリンピック
1972年に開催された、札幌冬季オリンピックを意識して出された切手。 出したのは“土侯国(どこうこく)切手”を生み出した一つ・フジャイラ。 アラブ首長国連邦の、7つある構成国の一つ。 切手はそれぞれから出され、 昭和な頃によく出回った部類であります。 長らく“仇花”として扱われてきた土侯国切手ですが、そろそろ年月が経ち… なーんかレトロで良いじゃん? と視点を変えて新鮮に映る。。そんな意見もあり♪ 今回のにもそれを感じます。 北海道ということで、アイヌ民族の模様を載せるトコが何ともオツ♪ それがために、 おそらくは?オンリーワンな魅力にあふれてるかと😆 こんな図案…誰が考えるんでしょ、 と思ってしまうほどです♪ 土侯国切手の戦略か遊びっぷり、、 それを楽しめてしまうのが、これら切手の数々です。
切手 フジャイラ 1971年fanta
-
スターウォーズ悪役なトランプ
[Star Wars Villains Playing Cards] スターウォーズのトランプって、 欧米中心にたくさん出てるようで… 日本でも目にすることができるでしょう~ ファンもそれなりいることと思います♪ これは中でも帝国軍、 ズバリ悪役、 名ヒール?、 ってなキャラが載るトランプです。 いいですね~~(自分で言うww) 集めるなら、、ヤツらです😂 私の気になる“グリーヴァス将軍”もいる♪ (2枚目右) “君こそ、まじないじみた力を信じるのはやめたまえベイダー卿…” みたく忠告したとたん、 ベイダーのフォースで仕返しされる、あのヒトもいますなw 覚えてるなァ〜🤣(3枚目中央) 中には知らないキャラもいるものの… 長ーーいこの物語。。。 キャラの魅力で造られる世界観♪ これこそ魅力に思えちゃいます😊 [感触度:★⭐︎⭐︎] [数字部分:絵柄凝ってます]
トランプ AQUARIUS 2020年fanta
